
新年になってから
初詣的に阿蘇神社と健軍神社へ行った際、
火山に向かって延びる参道を見て・・・
>阿蘇神社と健軍神社の鳥居越しの風景。
>どちらも火山からパワー貰ってる感がある。
>龍脈とかそんな感じ?
・・・ってな事をTwitterで呟いたら
熊本県内の神社配置に関する情報を教えて貰いました。
どうも幾何学的に狙って配置されてるらしいです。
【参照:熊本県公式観光サイト】
「 火の国の炎のピラミッド 」 ~今に残る古代阿蘇の神秘~
https://kumamoto.guide/look/terakoya/060.html?fbclid=IwAR2cLewMriD8lGeR7MLO3AmS-9rsHRakgKBYHKwD85WvYgKMRLhM1pNxdKE
少年時代、MMRとかスプリガンを呼んで偏った知識を得たonimasa的には
『フィボナッチ数列で配置されてる・・・とか
内容が専門的すぎてよー分からんけど萌える!!』
・・・ってな事を思いつつw
とりあえずシンプルに
・雲仙岳(火山)~健軍神社~南阿蘇・清水寺が一直線
・清水寺~阿蘇高岳(火山)~阿蘇神社~国造神社が一直線
・・・ってだけでも言い知れぬロマンを感じますよね~。
建立当時の1,500年前にどうやって測量したんだろうか?
ちなみに“阿蘇神社”の名を冠する神社が国内には約500社あるらしいですが
(回転寿司チェーン・くら寿司以上の数w)
それらすべての配置が計算されてたら凄いのに!
・・・とか思いつつも、流石にそこまでは狙ってなさそうですw
とりあえずアレだ。
2022年、年初から連続的にDQNとエンカウントしてるonimasa的には
それらを退ける御利益を授けて下さいw
Posted at 2022/01/15 10:04:03 | |
トラックバック(0)