
ネタ消費が追いつかず、
1週間以上前に遡りますが・・・
9/4(日)に山都町で開催された八朔祭りへ行ってきました。
コロナ禍で中止されてたので3年ぶりの開催!!
祭りのハイライトは
木や藁で造られた大造り物の街中引き廻し。
それぞれの地区がアイデア&工夫を凝らして作った大作り物。
佇んでるだけでも見応えがあるんですが
住宅街・商店街の建物の軒先や電線を交わしながら進んでいく様は圧巻。
祭りの後は町内各地に展示されますが
動いてる姿は一見の価値あるので多くの方に見てもらいたいなー!
ちなみに3年間で技術伝承的にも困難な局面があったし
若手も少なくなってきてて運営側も大変らしいです。
日本の縮図だなぁ・・・。
それにしてもレッドブルが激安で美味しいなー(おい)
とりあえずonimasaは買い食いして楽しんだし
息子ちゃんも偶然来てた友達と合流して祭りを楽しんだ様子。
あとは10数年ぶりくらいに通潤橋の放水を見ましたが
熊本地震や豪雨で復旧後、今度はコロナ禍で色々あったなー・・・と思うと
盛大に放水する姿を見て、感慨深いものがありました。
当たり前の光景を当たり前に維持するのも大変だね。
なお今回の八朔祭りの大造り物のグランプリは
エルビスプレスリーを模したのが受賞してましたよ。
確かに迫力あったからね!
次回の祭りまで山都町内のどこかに展示されるので、探してみるのも面白いと思います。
近いうちにサイクリングで行ってみよっとw
Posted at 2022/09/13 06:58:52 | |
トラックバック(0)