
リコーのコンパクトデジカメに
GRデジタルってのがあるんですが
『プロもサブ機として持ち歩いてる』
『一眼並みの描写力』
等々…ある種の伝説的な名機として
一部の写真愛好家に愛されてるカメラで
そんなGRのイベント『GR meet 47』が熊本で開催される
…って事で、気軽な感じで参加希望を応募したら当選。
(噂でも倍率 数倍だったとかナントカ)
珍しく自転車以外のイベントに参加してきましたよ。
と、言いつつ
朝からジャイアントストア熊本さんの自転車イベントの
お見送りだけ参加したりしてますが

(益城のソーメン滝まで走って泳いでくるとのこと。楽しそうw)
お見送り後は熊本城周辺やカフェに寄り道しつつ
イベント開催時間まで時間調整してGRイベント会場へ突撃!
参加者の皆さんは互いに面識のある方々ばかりのようで
専門性の高い会話や持参したGRの話題で盛り上がってますよ。
一方でonimasaは
他社カメラを持参してアウェイ感ただよいますねw
そういえば以前、山都町のフォトコン授賞式で
プロの講評を受けてケチョンケチョンに言われてトラウマになったな~
もしかしてカメライベントは鬼門なのかもな~?
…と戦々恐々としつつ、イベントスタート。
まずはイベント趣旨説明とGRデジタルの基本操作説明。
結構丁寧に教えて頂けて、操作自体はストレスなくできるようになりました。
…ていうか長年同じカタチで販売され続けてるカメラだけあり
操作系はかなり練られてますね。
煩雑な操作はほとんどなく、直感的に使えるUIで使いやすさは抜群。
その後、外に出て市街地散策しつつ撮影タイムだったんですが
なんていうのかな…感覚的な話で難しいんですが
カメラが『こう撮れ!』と囁いてくるような感覚があり
自然とonimasaもモノトーン写真が多めにw
他社製カメラとは明確に異なる仕上がりなので
熱狂的なGR愛好家が居るのも分かるな~。
短焦点レンズ(ズームできない)なので
被写体に対して自分が動いて風景を切り出すような感じも
『カメラで写真撮ってる!』って強く感じる要素ですよね。
ナカナカ楽しい体験でした。
で、昼休憩を経て、撮影した写真の講評会がありますよ。
参加者ひとりひとりの写真をプロの先生が丁寧に講評する展開なので
ケチョンケチョンに言われた過去のフォトコン講評会のトラウマが蘇りますよ!?w
…と、かなり身構えるonimasaでしたが
講師のテラウチマサト先生がメッチャ優しくて
どこかしら良いトコロを見つけて褒めてくれるスタイル。
何かしら技術的な面や写真センスの良さがあったら徹底的に持ち上げてくれるので
onimasaも調子がノッてきましたよ。
講評用の写真として提出した3枚の内、
1枚は仲のいいマルイチ食堂の店長の写真という反則っぽい写真を選出したんですが
天草大王・塩ラーメンのプレゼンをするかのように美味しさを熱く語る始末。
写真スキル?
構図?
なにそれ美味しいの?
…って感じでラーメン談議に華が咲きましたが
イベント終了後にスタッフさんから
『マルイチ食堂の詳細を教えて欲しい』と質問を受けたので
onimasa的にはプレゼン大成功だw
他参加者の皆さんは、どんな気持ちでの講評時間を眺めていたのか?
若干気にならなくもないです、ハイw
そんな感じでonimasaを自由に泳がせつつも笑顔だった
講師のテラウチマサト先生、大好きw
…と言うワケで、終わってみたら最高に楽しかったイベント。
終了後に『リコーのGRが欲しい!』となるのがいつもの流れですが
幸いなことに(?)現在は販売休止中。
再開時も抽選販売になるレベルの人気機種なので、物理的に買えないんですよね~。
残念だ~、あぁ残念だ~。
onimasa的には手持ちの愛機Canon G9X Mark2で今後も頑張ります!
Posted at 2025/07/21 10:30:20 | |
トラックバック(0)