
朝から奥さんから
『エンジンがかからない~』との電話連絡が。
あ~、前回車検で
金額理由で交換を見送ったバッテリーが上がったかな?
…と思いつつ、
電話でもう1度だけエンジン始動を指示したら
無事にかかったのでそのまま通勤してもらい
『通勤路でバッテリー復活して翌日クルマ屋さんへ』
※翌日は奥さんお休みデーでした。
…という作戦だったんですが
夕方再び電話があって、詰みました~w
前回車検時に『バッテリー、定期交換時期だな~』と思いつつも
奥さんへのプレゼン不足で交換見送りしたのが仇になりましたね。
でも、最近のクルマのバッテリーって高価じゃないですか?
で、下手に交換するとクルマ側がエラー吐いたりして
専用機でリセット対応とかも必要になるじゃないですか?
前みたいにバッテリー数千円で自営交換ができない時点で
クルマ好きには厳しい時代になったな~と思いますw
少し前のクルマが一番クルマ好きの財布に優しかったな~と思いつつ
メーカー的にはランニングコストで利益を得たいのも分からないでもないのでねぇ
…そんな事を、自転車移動しながらグダグダ考えつつ
今回の件で奥さん的にも
『バッテリーは上がる前に交換した方が楽!』と理解してもらえたハズ。
今後は大丈夫だよね~?!
え?
『ポロの時も似たような展開があった』って?
…どうやら学習していないようなので
多分数年後にまたやらかしそうな予感が漂いますw
JAFさん、ありがとうございました。
またお世話になると思いますw
なお、今回の件を受けて
薄暮時ラッシュ帯に市街地自転車井戸が発生したワケですが
・黒づくめステルス歩行者→見えない
・無灯火小学生自転車→見えない
・乱横断歩行者→見えない
・信号無視無灯火自転車→見えない
・逆走無灯火自転車→見えない
というヒヤリハット連発。
ハインリッヒの法則的には約60回走ったら軽微な事故が発生する感じですよね~。
ヤバいね市街地w
onimasaは普段その時間帯は郊外ばかり走ってますが
息子さんは通学で日々そんな戦場みたいなところを走ってるんだよねぇ
事故らないように心底注意して欲しいもんです。
Posted at 2025/10/08 12:34:20 | |
トラックバック(0)