• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onimasaのブログ一覧

2016年09月15日 イイね!

『愛でつくるクルマが、ある。』新型インプレッサ、10/13発売開始!

『愛でつくるクルマが、ある。』新型インプレッサ、10/13発売開始!
地味って言う事をメーカー自ら認めつつ
それでも良いクルマだよ!と主張してる、

そんなキャッチフレーズって事でOK?


愛でつくるクルマが、ある。
新型インプレッサ。


次世代プラットフォーム のSGP採用で

安全性能充実!
操縦安定性向上!
燃費性能ホドホド!!
デザインも地味!!
・・・というスバルらしいクルマです。

でも、そこれでこそスバルw

SGP = SUBARU GLOBAL PLATFORM
(スバル グローバルプラットフォーム)
・・・という、垢抜けたんだか垢抜けないんだかよく分からない命名っぷりも
安定のスバルクオリティです(褒め言葉)


だけど内装の仕立ては、写真で見るだけでも
今までのスバルクオリティを完全に超えた雰囲気を漂わせてます。



これがトヨタ資本のチカラか!?



そんなワケで、走りの面も含めて
レガシィ、レヴォーグ越え、下剋上を果たした!
・・・と噂されてる新型インプレッサですが

その辺は話半分って事で、過度な期待はせずに
発売開始されて現物確認ができるようになる10/13まで
首を長くして待つことにしましょうか。
(実際には1~2週間前位に、各スバルディーラーの裏手に置いてありそうですがw)



で、その後登場するフォレスターが
インプレッサと同じ路線で進化しててヒャッハー!
もう買うしかないでしょ?!
・・・っていう流れを期待しつつ、
先立つものが無いので指を加えて眺めるしかない日々を送るんだろうなぁ。




それにしても台風16号のルート&襲来タイミングが嫌な感じだなぁ。




貴重な三連休なのに、、、
映画でも見に行くしかないかな、コレ。
Posted at 2016/09/15 20:30:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年09月14日 イイね!

硬化系施工直後の厳しい天候&草千里への道、復活のお知らせ

硬化系施工直後の厳しい天候&草千里への道、復活のお知らせ
先日、ポロに硬化系コーティングを施工しましたが
“硬化系施工翌日は雨”という都市伝説は免れたものの

その後は“午前中雨、午後 ときおり青空”という厳しい天候に見舞われ、デポ大量発生中で泣けます。

ちなみにポロのコーティングの状況としては・・・

助手席側:安定のPG1-R撥水で汚れ定着せず良い感じ。
運転席側:微撥水。汚れ定着有り。洗車時に拭きスジが残りやすい。

・・・って事で、運転席側がイマイチなので
トップコートにPG1-Rを塗ろうかなと考え中。

西ケミクリーナー2を使った時点で
下地の硬化系(?)の効果は無くなる気がしますが
ソレはソレ???


話は変わりますが、9/16(金)10:00にやっと
阿蘇の観光名所『草千里』への道が一部開通します。



やったね!

今週末、早速出かけたいトコロですが
台風接近中で天候イマイチだし
片側交互通行で渋滞しそうだし

もう少し落ち着いてから行った方が無難・・・かな?

いづれにしても熊本県民としては嬉しいニュースだし
家族ドライブで行けなかったとしても
サイクリングとして行ってみようかな。
Posted at 2016/09/14 19:51:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーティング剤 感想 | 日記
2016年09月13日 イイね!

ポロ、撥水させすぎて奥さん激おこ(死語)

ポロ、撥水させすぎて奥さん激おこ(死語)
昨晩、奥さんが突然
『ポロって欠陥品じゃ?』と主張してました。

え?なになに?その爆弾発言。
VWもほっとけないレベルだよ?!



話を聞くと、雨の日にドアを開けると
天井に溜まった雨水が滝のように車内に流れ落ちるとの事。

『日本車じゃ有り得ない』という主張と共に
機能面での悪さを主張してます。


でも、ドイツというお国柄を考慮すると
そうなるのも分かるんですよね。

水が滝のように車内に流れ落ちてきても
“クルマ”としての性能には影響ないしw

むしろ空気抵抗とかデザインの方を重視してそうじゃない?
日本メーカーみたいに“おもてなし性能”は追及してないでしょ、きっと。



・・・っていうか、ドイツ人の感性からすると

“コーティング剤施工して撥水させまくってニヤける”なんて
洗車変態の感覚の方が理解しがたいのでは?w



それにしても奥さん、
今まではそんな苦言を言わなかったのに
今回のリセット後に言うなんて・・・。

相当仕上がりが良かったんでしょうね、今回w
それが仇になるなんて想定外ですがw


とりあえず、以後は撥水が良くなり過ぎないように注意します。
Posted at 2016/09/13 19:13:26 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年09月12日 イイね!

パンク原因は『パナレーサー R’Airの初期不良』だった

パンク原因は『パナレーサー R’Airの初期不良』だった
パンクの原因究明&修理してみました。

そして判明したパンクの原因は
すでにタイトルでバラしてる通り
『パナレーサー R’Airの初期不良』っぽいです。


製造過程で出来たと思われるゴムのつなぎ目から
ほとんど分からないレベルで、ごく少量の空気がジワジワと漏れてきてます。



俗にいう“スローパンク”ってヤツですね。


う~ん、コレは
“ハズレチューブを引いた = 運が悪かった”
としか言いようが無く
ここ数ヶ月間で発生してる悲劇の連鎖の一環なんでしょうか?

昨日の夜も横断歩道を信号青で渡ってたら
勢いよく曲がってきた前方不注意なクルマにハネられそうになるし
本格的に憑いてますね!何かが!!w



ちなみに、いつも使ってるチューブ『パナレーサー R’Air』は
ゴムの薄さが自慢のブチルチューブなので、
確かにゴムの薄さ起因のトラブルの可能性は抱えてます。

ホイールにタイヤをハメる時に噛みこんだり
折れ曲がった状態のまま空気を入れて破裂・・・とかね。


その一方で、過去の経験上では
一度タイヤにハマってしまえばチューブ起因でのパンクは無く

パンクする時は異物がタイヤを貫通するパターンで
そんな時はどんなチューブだろうがパンクするワケで
R’Airは悪くない!
むしろパンクの確率はタイヤ側に依存する!!


・・・っと信じて使ってたのに
ここにきて初期不良という裏切り行為ですよw



信頼を築き上げるのには時間が掛かりますが
失うのは一瞬なんですよ?!
(名言っぽく聞こえるけど、当たり前な言葉)




こうなってくると
“パンクに強い”ってのが売り文句を信じて先日導入した
同じパナレーサーブランドのタイヤ『グラベルキング』も信じられなくなりますが

タイヤに関しては、今のトコロ外観上のダメージは見当たらないので
もう一度だけ信じてみよう、パナレーサー。


そして今回のパンク修理で
手持ちの修理パッチが無くなっちゃいました(^^;)


近い内に買ってこなきゃ。
100均にも売ってますが、なんとなく自転車屋さんで買いたいなw




そして、補充用の新品チューブは
近所のイオンサイクルでBBB製のチューブを購入。


バルブ長が60mmという『長すぎる!!』とツッコミたくなる仕様ですが

バルブが短いと空気が入れられなくなるので、
何にでも使えるバルブ長を在庫に持つというお店側の姿勢は何も間違ってない!
イオンサイクルでロードバイク用のチューブを買う人自体がマイノリティだw

近所で買えるだけで、ありがたいと思え!




さて、そんなワケで
パンクから立ち直ったCAAD10で走り回りたいトコロですが
今週の週間天気予報を確認すると雨続きのようなので


数日間は自転車を封印して
自分でパッチを充てて修理したチューブが
空気漏れしてないかを確認する期間に当てましょうか。

自分の仕事を信用してないんじゃなく
石橋を叩いて渡るのがモットーなだけなんです。

叩きすぎて壊すことが稀にありますがw
Posted at 2016/09/12 18:52:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2016年09月11日 イイね!

パンク神、降臨

パンク神、降臨
なんか最近パンクの話ばっかり書いてるような気がしますが
またパンクしましたwww

8月末に怪我が癒えてから
2週間で3回パンクって異常事態ですよ、コレ?
洗車頻度を超える勢いですよ?



チューブを換えた⇒パンク
タイヤを換えた⇒パンク



もう残すところ、ホイールが原因というセンしか残ってない勢いですが

出勤前のバタバタした時間帯の出来事だったので
とりあえず予備のホイール(CAAD10 5 105 純正:WH-RS-11)にサクッと交換してお茶を濁し、
今回のパンクは原因解明に至ってません。

少なくとも過去2回は貫通パンクなので、
ホイールが原因だとは思えないんだけどなぁ・・・。


これでまたすぐにパンクしたら、もう何か憑いてるとしかw





ちなみに純正ホイールに付けてるタイヤは
摩耗限界を突破したヴィットリア ルビノプロ3ですが
過去の信頼性の高さから考えると、パンクに関しては問題ないと考えてます。

というか、耐えてくれルビノプロw


で、今回のパンクで手持ちの新品チューブが枯渇してきたので
パンクして穴が空いたチューブ2本にパンク修理パッチを充ててみました。





『パッチ使うとチューブが重くなるんだよね~。』
とか
『チューブとタイヤの内壁との当たりが均一じゃなくて気になるんだよね~。』
とか


それらしい事を理由に挙げて
パンクしたら新品チューブを使ってきてましたが

“自分のチューブ修理スキルが信用できない”
ってのが最大の理由だったりするのは内緒だ!w


修理したチューブは、パンクしたZONDAに使ってみて数日放置
⇒不自然に空気が抜けてなかったら問題無しって事にする予定です。


今回のパンク祭りは、自分の修理スキルを向上させる
良いキッカケになったと思う事にしましょうか(ポジティブ)
Posted at 2016/09/11 18:23:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation