• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onimasaのブログ一覧

2017年11月10日 イイね!

う?うーん??

う?うーん??ビッグマックの方が美味いような?



・・・ってな事が脳裏に浮かびましたが
現場では飲み込んだので、ココで吐き出しますw
Posted at 2017/11/10 22:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年11月09日 イイね!

濃霧により“阿蘇に行きたい病”を発病

濃霧により“阿蘇に行きたい病”を発病
湿度が高い
無風
晴れてる
気温がソコソコ低い

・・・の条件がバッチリ揃って、熊本の平野部は濃霧です。




周囲のクルマへLEDライトでアピールしたり

路地から左右確認不足の自転車が飛び出して来たりするので
通勤には若干気を使いますね。





で、本当は平日休みを取得するつもりだったんですが
諸事情により延期。

あぁ、今日みたいな濃霧な日に阿蘇へ行ってたら
高確率で雲海が見えたのになぁ。








で、気を取り直して、次の平日休みは月曜の予定。
週末はホンノリ雨予報なので、週明けの条件は今日と同様でしょ?
その時に雲海を見れたらいいかな。




でも、一番いい時間帯の朝7時に大観峰周辺に自転車で到達する為には
深夜3時台に出発しないといけないので

ちょっとだけ妥協して、9時頃にミルクロード周辺着を想定して準備しよっと。
この時期の早朝阿蘇は既に0℃近い気温なので真冬装備も忘れずに。




問題は自宅からミルクロードのかぶと岩展望所まで
どのルートでアクセスするか・・・だな。



メジャーなルート&最短距離な二重峠(距離:約50km)は
クルマが多くて道が狭い上に激坂なので登りたくないし

旭志 四季の里~鞍岳経由(距離:約60km)は
逆にクルマが少なすぎてケモノと遭遇しそうだしw

遠回りになるけど
長陽大橋~赤水~内牧~大観峰が安全面でベスト?
(距離:約65km)



で、その後 外輪山をグルッと一周。
南阿蘇経由で自宅まで帰ったら、約160㎞走行でセンチュリーライド達成?

最近所用ばかりでキチンとしたサイクリングに行けてないので
今回は実現できますように・・・。
Posted at 2017/11/09 20:56:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年11月08日 イイね!

ダンシング強化週間

ダンシング強化週間
『ダンシング』
それは名前の通り”踊るように前に進む技術”。

停車状態から動き出す際、スタートダッシュするためだったり

レース時に咄嗟に加速するため
体重を利用してブーストをかけるイメージで使ったり

ヒルクライムで脚の筋肉を休ませる為
体重移動を駆使して進むために使ったりします。
 
 
 
 

『立ち漕ぎ』
主にママチャリ高校生が
加速時に不足するギア比を溢れる若さでカバーする為に使ったり

ほとばしる熱き血潮と情熱や
勉強で溜まったストレスをペダルにブツケルために使用したり

ロードバイクに張り合おうとするときに使用したりします。


無駄に対抗意識燃やして
歩道を縦横無尽に爆走するのはやめてー!







・・・ってことで”ダンシング”と”立ち漕ぎ”、
この二つは似てるようで別物。




上手い人のダンシングは素人目にも無駄がなくてカッコイイです。








で、onimasaはどうか?




どっちかと言えば、”立ち漕ぎ”寄りかなw

ソレっぽくダンシングしてみる事はあるものの
体重移動が下手なのが原因なのか、いまいちサマになりません。




上手い人なら、長時間ダンシングできちゃったりしますが
onimasaは1分程度で限界に達するし

達人は、片手ダンシングなんかもできるらしいですが
onimasaがソレをするとソッコーで転倒する自信があります(エッヘン)




・・・って事で
今週は”ダンシング強化週間”と銘打って、通勤時に多用してみてます。

できるかぎりハンドル荷重にならないよう前後・左右の体重移動を意識しつつ
ユックリとペダリングすることで体の使い方を身につけながら、
徐々にペダリング速度を上げてく感じ。


文章にすると簡単ですが
実際にやろうとすると猛烈に難しいですよ、コレ。



でも、ユックリとした動作が基本になるので
雨天の通勤時でも実践できて良い感じだな~と。

で、ユックリめに走るので、
泥跳ねも抑えられて自転車の汚れも若干少なくなっていい感じ。


帰宅後の洗車&注油も楽ってもんです。


あぁ、それにしてもカーポートにセンサー式LEDライト付けてよかったな。
作業がはかどるなぁ・・・。

やっぱりもう一式 ライト増設しようかなぁ・・・。



・・・ハイ、脱線し始めました。







まぁ、そんなワケで
現状は”立ち漕ぎ”に毛が生えたような状況なので
”ダンシング”と思ってもらえるレベルにはなりたいかな。

ちなみに次のステップは、下ハンドルを持った状態でのダンシングかな。
(通称:下ハン ダンシング)

コーナー立ち上がりでコレを使ってゴールまでスッ飛びたいw







え?
高強度インターバルトレーニングはどうした?って?


キツすぎて継続できてませんw
もう少し頑張ります(^^;)
Posted at 2017/11/08 18:16:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2017年11月07日 イイね!

『SPDとSPD-SLはそれほど変わらない』という確信

『SPDとSPD-SLはそれほど変わらない』という確信
同僚の自転車乗りからSPD-SLペダルを借りました。
期間はキリンクリテリウム 翌日まで。

普段使ってるSPDとSPD-SLを比較する為、
早速 onimasaの愛車 CAAD10へ装着。




その結果 判明した、SPD-SL最大のメリットとは?!


『ペダルと合体させるときの音がキモチイイ!!』

・・・って事。

パチンという音が快感です。

SPDペダルだと金属的なガチャついた濁りのある装着音なんですが
カーボンらしい澄み渡った音がステキ。







・・・え?
性能差は無いのかって?



正直な話、ほとんど差はないレベルかな?と。






世間的には
“SPD-SLの方が踏み面が大きいので踏みやすい”って言われるので
レースや長距離では、少しの差が積もり積もって大きな差になるんじゃないかな?
・・・とは思うんですが

通勤路+αの道のりに限定すると
タイム計測してみても結果はほとんど変わらなかったので・・・ねぇ?

セカンドグレードである“アルテグラ”のペダルと
カーボンソールの高級シューズを使ってコレなので
“onimasaの感性が鈍い”という事を考慮しても、、、、そういう事なんだと思います。





結局はペダルに合体させる靴側のソールに最低限の剛性があれば
ペダルの違いなんて些細なものさ!






ただ、“見た目”を考えると、
SPD-SLが向いてるシチュエーションも有るワケで

ロードバイク主体のレースやサイクリングイベントに出るならSPD-SLがイイね。



まぁそもそもSPDペダル=MTB用途がメインなので
MTB用のペダルでロードバイクのレースに出たら
『え?そんなペダル使ってるの?』って視線を浴びますよねw







例えるなら
マラソン大会に軽量な革靴で参加して
『ちょwお前そんな靴で走るの?!』って視線を浴びる感じw



まぁ、人がどんなペダルを使ってるか?なんて
パッと見じゃ判別できないんですが

自転車乗り同士だと、些細な違いが気になるもんなんです。


洗車場で隣の人が使ってるコーティング剤やケミカル類、気になるでしょ?
その感じですよ!w


隣の人が雑巾でガシガシ拭いてたり
水滴の拭き取りが甘いまま走り去ってったら『あーあ』と思うワケです。



・・・脱線し始めたな。







と、いう事で
ロードバイク乗りが集結する11/18のキリンクリテリウムでは
SPD-SLを使用することにします。見た目は大事!





じゃぁ、そのイベント後はどうするか?
ちょっと悩むんですよね。



使い勝手や手持ちの靴のラインナップを考慮するとSPDペダル一択ですが

そうなると義弟から貰ったSPD-SL用の靴が使えなくて無駄になっちゃうんですよね~。

かといって、見た目だけの為にペダルを購入できるほど
お小遣い制 薄給サラリーマンの財布に余裕は無い!(エッヘン)




で、先日福岡に行ったときにSPD-SL用の靴をSPD用に変換できる
”クランクブラザーズ クワトロロードアダプター”を探したんですが
残念ながらどの店も店頭取り扱いなし⇒お取り寄せ対応だったので購入に至らず。

そんな入手性の悪さや、靴の数だけアダプターを購入するって事を考えたら
結局、SPD-SLペダルを買うのも有りなのか?と悩みは深まるばかりです(^^;)






ちなみに参考までに、各ペダルを使った場合の
片足の重量をザックリまとめると以下の通り。
 ※ネットで調べた参考値。実測値じゃないです。

■SPDの場合:合計450g
  ペダル(PD-A600):145g
 シューズ(SH-R088W):235g
 クリート(SM-SH56):40g
 クリートアダプター(SM-SH40):30g

■SPD-SLの場合:合計421g
 ペダル(PD- R8000):124g
 シューズ(SIDI ERGO 2 CARBON):155g
 クリート(SM-SH11):142g


これを
『ありゃ、ほとんど差が無いねw』と取るか?

『29gも違うよ!!』と取るかは個人の判断にお任せしますw
Posted at 2017/11/07 20:48:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2017年11月06日 イイね!

奥さんは『ホークス優勝セール散財』を唱えた。しかし息子ちゃんに回り込まれた!

奥さんは『ホークス優勝セール散財』を唱えた。しかし息子ちゃんに回り込まれた!
無計画車中泊旅行 2日目。

天候の影響で佐賀県宿泊を諦めた結果、
福岡に流れ着きましたが
滞在中に日本シリーズ ホークス優勝。

日曜は優勝セールの恩恵を受けて
天神あたりで買い物?




・・・と奥さんが色めき立ってましたが
まずは息子ちゃん対応を優先し、福岡市科学館へ。


2017年10月にオープンしたばかりのこの施設。

5階には最新鋭の科学系体感展示の数々が並び
















4階には実験室があり体験教室的な事ができて



6階には8Kの高画質プラネタリウムがあり、リクライニングチェアで快眠(?)



・・・って感じの場所でした。


で、ココで奥さんの想定を超えた
息子ちゃんの“遊びたいパワー”が炸裂。

さらにはプラネタリウムの上映プログラムが小一時間あるという展開も手伝い
いつまで経っても天神に移動できず、奥さん涙目w


結果、夕方近くまで滞在し天神ショッピングは諦めてもらいました。
『ホークス優勝セールがぁ!!』
という奥さんの心の叫びが聞こえますw




でも実際 展示内容が良かったよ!福岡市科学館!
大人も楽しめるレベルだし、子供なら何度でも行きたくなる場所かと。


サカナクション プロデュースのプラネタリウムも気になるので
機会が有ればもう一度行きたいな・・・。






・・・で、その後は久山のコストコへ。

まずは昼食抜きで遊び通した息子ちゃんのエネルギー補給。


フルーツ苦手なonimasa的にはプレーンなソフトクリームが良かったんですが
マンゴー大好き息子ちゃん的には、トッピングされてるやつ以外有り得ないらしく
強制的にソレを購入。

思ったほどフルーツフレーバーが強くなかったので助かりましたw


んで、そのまま買い物ですが
奥さんが『今回のコストコは必要最低限の物だけ買う』と宣言してましたが

コストコの魔力がそれを許してくれるはずがなく
気が付けば大散財する展開にw
まぁ、ソレがコストコだ。




ちなみに“購入には至ってないけど気になったアイテム”は以下。


20,000mA超の大容量モバイルバッテリー 3,980円


もはや『防災用?』とでも言いたくなる
モバイルバッテリーという用途を超越した容量。
数日間の旅行や出張に最適?
ちょっと携帯するには少し重いかな?と思い購入には至らず。



iPhone充電専用ケーブル5本 2,000円


一般的なお店でマトモなケーブルを買うと
安くても1本1,000円位するので感覚的には半額以下?

この他、USBタイプ-Cケーブルも有りました。

現時点で我が家にあるUSBタイプ-Cポートがある機器は
Nintendo Switchのみなので今回はスルー。
今後対応機器が増えてきた頃に購入を考えよう。
その頃には値段が下がってるでしょ?



ドローン 122,800円


高価格帯ドローン。
飛ばせる場所が無いのに、誰が買うんだろう?




防犯カメラ


前から売ってあるけど、今回は息子ちゃんが猛列に喰いつきました。
で、onimasaに購入を提案。
なぜ???w



あ、いつもチェックしてる
マイクロファイバークロスの価格を確認し忘れたw



あとアレだ。
久山のコストコ、一時期は閉店の噂がありましたが

メインの売り場とタイヤ売り場は隔壁撤去を伴う
大掛かりな工事をしてたので、閉店の話は無くなったのかな?と。

コストコ自体、ここ数年で顧客が増えたみたいだし
久山も賑わってるので、まぁそうなるよね。


個人的には『久山閉店したら、熊本にできるかな?!』
と期待してましたが、淡い期待に終わりそうですw





・・・と、いうワケで今回の車中泊旅行、
宿泊場所の自由度が高い利点を生かして移動しつつ、
結果的にはいつも通りな福岡フィニッシュになりましたが

まぁ、楽しかったので有りでしょ!

そして今回の車中泊時の車内の気温を考慮すると
11月中なら耐えられると感じたので
今月中にもう1回くらいは行ってもいいかもね?


なんならキリンクリテリウムのあと
そのまま車中泊しちゃおうかな?w
Posted at 2017/11/06 21:06:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation