• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onimasaのブログ一覧

2020年05月16日 イイね!

『ガシロンV9C80』が走行中に落下したけど、神対応だったよ?て話

『ガシロンV9C80』が走行中に落下したけど、神対応だったよ?て話
ネットスラングで
『安かろう・悪かろう』
の代名詞として使われる“中華〇〇”。

楽天やamazonで売ってる
ノーブランド中華には地雷製品も混ざってたりしますが

日本法人の会社があったり、
代理店がちゃんとしてたり、
ブランド展開を意識した、

『お、マトモじゃん?』と思える中華も見られますよね。



・・・ていう前フリを経て
一部の自転車乗りの間で『激安だけど高性能!』と話題の
LEDメーカー“ガシロン”の話を進めるワケですが



ガシロンは
中国メーカーの製品を“カンガルー便”で御馴染みの西濃運輸の関連企業
セイノーアジアトレーディング株式会社が代理店になって
自転車アイテムのブランドとして日本国内へ展開中のブランドです。


自転車雑誌に掲載されたり
自転車イベントにブースを出展したり
機能的かつシンプルデザインの商品群だったり
トレンドを抑えた機能の新製品を導入したり

“中華”というネットスラングを使うのは申し訳ない
ちゃんとしたブランドとして徐々にユーザーが増えてってる様子。


そんなガシロンさんに対して
直感的に『マトモじゃん!』と感じたonimasaは
4/14ガシロン V9C800購入。

4/19納品されて付属の固定用ブラケットで運用開始。


4/22トピーク・ライドケース購入。

専用ブラケットでハンドル下部にぶら下げて運用してました。

『激安ライトと思えないくらい明るいねー!』
『見たもカッコイイねー!!』
と、大満足で使ってたんですが・・・

GW突入初日の5/2。

朝練的に車道を30km/h巡行中に突然ソレは起きました。



ガシロン、地面に激しく落下しちゃったよ!!


固定用ネジ3本が緩んでブラケットの根本から落下。

(初期不良?組み付け不良?)

LEDライトがフロントタイヤに当たって勢いよく前方へ射出!
(タイヤの回転も手伝って、それはもうポーン!と盛大に)

地面に落下して外装傷だらけ & USBコネクタのフタ紛失!




かくして、
朝練コースの道端に茫然と立ち尽くすonimasaの胸中には



マジですかガシロンさん!!w
箱から開けて充電すら1回もしてないのにさw


・・・という悲しみにも似た複雑な感情が渦巻きます。


で、しばしボーゼンとしたあと
傷だらけのライトをポケットに入れて帰宅。


失意のままガシロンのサイト内の問い合わせフォームで
上記の経緯を簡単簡潔ありのままお伝えししましたよ。

『GWだし、コロナで混乱してるからレスポンスないだろうなぁ』と涙目で。



で、翌日。

ガシロンさんから
『修理対応するので送って下さい』と返信が。

それからはトントン拍子で話が進んで
現物送付⇒4日後には新品ライト到着。






日本中がコロナ渦で大混乱とは思えないレベルの超速対応で
その点に関しては“神対応”に近かったと思います。

ガシロンさんの対応はかなりシッカリしてるぞ!
安心してオススメだ!!


・・・と言える半面で
『そもそもなんで落下に至ったのか?』
という真因を掴まなければ、
せっかく送ってもらった新品ライトもまた落下しちゃいますよね。


■落下の要因
・振動でネジが緩む、根本的構造の問題。
・ライトを逆さ付けしてる。(緩んだら重力に負けて即落下)
・熊本地震後、どこもかしこも路面がガタガタ。
(石畳主体の過酷自転車レース『パリ・ルーベ』並みだ!)

・・・要因としては以上でしょうか?

ネットでネジ緩み落下したって報告は見当たらないので
熊本のアスファルト路のガタガタっぷりが最大の要因と考え
『だったらしょうがないねー!!』
と、大らかに受け止めかけましたが


定期的な増し締めで対応しようとしても
星形(トルクス)ネジなので工具が無いんですよねー。

じゃ、ネジの緩み止め剤(ロックタイト)でも塗ってお茶を濁すかなー?
・・・ってな事をボンヤリ考えつつ、

『ガシロン V9C800』自体は気に入ってるので、今後も継続利用するつもり。

でも構造的な落下防止対策は考えて欲しいなー、ガシロンさん。

熊本の路面を利用したモニターならいくらでも手伝うので!
(そんなのは無いw)
Posted at 2020/05/16 06:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月15日 イイね!

蘇る熊本地震の記憶 『益城 布田川断層』の今

蘇る熊本地震の記憶 『益城 布田川断層』の今
平日休み!

もはや定番な“実家所用対応”での
熊本市の端から端を結ぶようなルートでの移動。

連休期間中に使った“市街地突破!最短ルート!”は
連休明けで一気に混雑・渋滞状況が元通りになった熊本では
あまり好ましくないので、
東回り⇒実家⇒西回り⇒自宅のルートをチョイス。

『混雑の戻りっぷりが全国トップレベルらしいよー?』
・・・ってのが、いかにも熊本の県民性を表してるようですがw

直近の新規罹患者は1名に抑えられてるし
約4年前の地震でも我慢を強いられたんだもの。

まぁ、そう目くじら立てんでもよかろーもん?
(しばらくして第2波がくる予感が漂いますがw)



ていうかアレですよね。
あの地震から4年経過したんですよねー。

もう4年?
まだ4年?


受け止め方は人によって異なると思いますが
新コロ自粛緩和ムードなので、実家移動のついでに
地震の震源地となった益城をポタリング的に回ってみました。






当時、ニュースで話題になった布田川断層。



益城の谷川地区では、その断層の要所を保管&一般公開してました。

ビニールシートが掛かってるトコが断層。

断層の真横に建ってた民家も残されてます。






当時の記憶が蘇るなぁ・・・。




で、偶然出会った地元の方と世間話したんですが
『母屋がぶっ壊れたから自分で納屋リフォームした』
とか
『(断層で)軽トラ4台が斜めになったw』
とか、地震当時の体験談が強烈だw


でも当時、ホントーにそんな御家庭が多くて大変だったんですよねぇ。
今だから笑い話にもできるけど。

そしてあれから4年後、
今度はウイルスに苦しめられる展開になるなんて予想してませんでしたw



で、そんなウイルスに対しても徐々に対抗できてるかな?と思われる状況で
近所のイオンモールも無事に全館営業再開ですよ。

閑散とした寂しい光景も、もはやレアな体験になったね?



てなワケで、様子を見に行ってみると
入口には新コロ対策として検温システムが導入されてました。

カメラの前を通りがかるだけで、
サーモカメラの映像を処理して体温表示。


熱が有ったらアラートが出る?
オンライン経由でアラート履歴も残せそうですよね。

管理側としては検温用に人を立たせずに済むし
お客さん側としても『キッチリ管理してるー!』と安心感が得られるし

不特定多数の人が出入りする場所としては、
現時点での最適解なんじゃないでしょうか?


で、コレを見たonimasaは
『スゲー!会社にも欲しいね!』
と思い早速資料請求すると、ナカナカな値段で尻込みw
(サーモカメラはやっぱり高価だね)


逆に言えば、そんなシステムを全国のモールに相当数設置してるイオンさんは
現状にかなりの危機感を抱いてキッチリ設備投資してるって事だよね。

その努力が報われるよう祈りつつ、、、
平日夕方の人では新コロ前の半分以下?って感じなので
完全復活への道のりはまだまだ遠そうです。


なお、専門店街は9割営業再開。
レストラン街は6割営業再開。

残りの店舗は6/1迄に順次再開っぽいですが
これまでテイクアウトにチカラを入れてなかったお店も
専用メニューを用意してたりと色々大変だぁ。


とりあえず、ご近所応援の気持ちを込めて
ちょこちょこ利用させて貰おっと。
Posted at 2020/05/15 05:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月14日 イイね!

自転車用ミラー『トピーク・バーンミラー』装着編

自転車用ミラー『トピーク・バーンミラー』装着編
物欲に負け導入を決意した自転車用ミラー
『トピーク・バーンミラー』

新コロに負けず!
献血会場での密輸を経て、無事に入手する事に成功したので
献血から帰宅後、早速クロスバイクへ装着する事に。

元のバーエンドバーを外して
アーレンキー(六角レンチ)でネジを緩めて
ハンドル終端部に差し込むだけで楽勝でしょ!

・・・と気軽に作業を開始しましたが
ハンドル径に対して微妙に小さくて
スルッとハマらないという罠が待ち構えますw

想定外の状況に、作業を覗きに来てた息子ちゃんの前で若干テンパりましたが
切り欠きにマイナスドライバーを入れてテコの原理でチカラ技で差し込む事に成功。

父の威厳を守りつつ、バーンミラー装着が完了しました!





で、装着後は自宅周辺をグルっと試走してミラーの状態を確認したんですが
使ってみての印象としては以下の通りです。

・収納時はホントにスマート。ミラーが付いてるように見えない。

・バーエンドバーの内側のくり抜きからミラー部を押せばパカーンと展開できる。


・横方向に長い形状なので、後方車両の目視には充分に使える。


・ハンドルから飛び出す形状だけど、長さ的には絶妙で邪魔にはなりにくい。

・ミラーの上下方向の角度調整にはラッチが付いてるので、不意に動いたりはしない。


・・・て感じ。
その一方で、ラッチが付いてる分、微妙な角度調整ができず
“顔を動かさずにチラ見で後方目視”ができないのはマイナス点ですが
少し顔を動かせば目視できるし、
物としての質感も悪くないし、全般的には気に入りました。




なお、ミラーが欲しいのは右手側だけだったので
バーンミラーも右手側のみに装着。



左手用のバーンミラーが余りましたが、左右対称な形状なので
『右手側に流用できるっしょ?』
・・・と、予備的な意味合い&将来的な他自転車への流用を想定してます。

息子ちゃんが自分の自転車用に狙ってる風ですが
今は気付かないフリしとこうw






で、バーエンドバーが新しくなった結果
加水分解の末期を迎えてボロボロになったグリップも換えたくなるという
新たな物欲に襲われてますが

グリップ自体は極端に高いモノじゃないので
前々から換えたかった奥さんのミニベロのグリップと合わせて
何か良さげなヤツを購入しよっかなー?
Posted at 2020/05/14 06:19:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年05月13日 イイね!

自転車用ミラー『トピーク・バーンミラー』購入編

自転車用ミラー『トピーク・バーンミラー』購入編
話は、4月中旬まで遡りますが、、、

『新型コロナで物欲祭りだ!!』
・・・てな勢いで、
ロードバイクのハンドルまわりの装備を
一気に充実させちゃったんですよね。

で、ソレはソレで色々あって
物欲の“柱”となっていたガシロン製LEDライトが
走行中に落下してメーカー送りになるという
なかなかエキセントリックな展開で、



この件については、こと細かに詳細を書きたい衝動に駆られますが
一連の内容が解決してから書くことにして・・・
(日本法人の窓口の対応はシッカリしてるのでよかったですが・・・)


夜間の自転車通勤でLEDライトが無いと困るので
現役を退いてた中華LEDライトを実戦へ再投入したら充電し忘れてて電池切れ。

真っ暗な通勤復路でライトが無くて大ピンチ!!
・・・ていう自業自得展開にw


その場は先月から導入したトピーク・ライドケースマウントRXを活用して
自転車のハンドル部に固定したiPhoneのLEDライト点灯で無事帰宅成功!



この件、『ライトの照度不足!アウト!!』とも言える非推奨な対応ですが

意外とiPhoneのライトが明るいので
『緊急時の対応としてはアリだよなー』とも思ったりw

iPhoneは万能だね!!


・・・てな事を書いてて、ふと思い出しました。
『はて?本日書きたいネタはなんだったっけ?』



そうですよ。
『ガシロンのライトが初期不良的なアレだった』
とか
『ライドケースマウントRX、ステキ!』
ましてや
『iPhoneのライトは明るいねー』
みたいな事を書きたいんじゃなく

“LEDライト関連の物欲祭り”の流れに乗って購入した
自転車用ミラー『トピーク・バーンミラー』の話をしたいんですよ。

ここに至るまでの長すぎる前フリで、
我が文章構成力の低さに愕然とするね!!


それでも強心臓で強制的に続けますが


物欲祭りの一環で見つけた
バーエンドバーのカタチをしたミラーへの物欲が沸き上がるワケですよ。


https://topeak.jp/bar/mir00300.html


■補足:バーエンドバーとは?
一般的なクロスバイクやMTBが採用してる
ストレート型ハンドルの終端部分(エンド部)に取り付ける物。

横方向にしか握れない状態から縦方向に握れる状態になって以下のメリット有り。
・自転車を左右に振りやすくなる。
・ダンシング(立ち漕ぎ)しやすくなる。
・ハンドルの持ち方のバリエーション増⇒疲れ分散ができる。
・見ためが変わる(カッコイイか?カッコ悪いか?は人による)


で、そんなバーエンドバー↑に
クルマ・バイクを運転する人がついつい欲しくなる
安全装備:バックミラーを合体させた商品、

ソレがバーンミラーだ!!




バーエンドバー状態から格納されたミラーを出すことでバックミラーへ変形!!
(“変形”って言葉に心の中の厨二病がザワつきますよ?)


で、厨二病的アイデア商品は
世にリリースされてるダサさ溢れる自転車用バックミラー商品群の中において
悪くない見た目だと思いませんか?

でもコレが世間のニーズは得られ無いアイテムのようで
自転車屋さんの店頭で見かける事は皆無。

実質的にネット購入しか選択肢がない状況でした。



で、新コロ起因の衝動買いまで話が遡るワケですね。
『ライトやらマウントやら、ネットで一気買いしたし
不用意に乱発すると奥さんから白い目で見られるよねー』

・・・てなワケで購入を諦めそうになったその時!
友達がトピーク製 携帯ポンプのネット購入を検討中という事が判明!!


『コレは追い風が吹いてるぞ!』
と運命的な何かを感じたonimasaは、その流れに便乗w


かくして友達経由でバーンミラーが熊本までやってきたワケですが

ここで新コロ自粛というハードルが立ちふさがりました。

友達と合流するキッカケがナカナカ作れない!

どうにかできないか?と思案した結果
『必要・至急!な献血へちょっと行ってくる!!』
という大義名分を打ち出して
外出&合流⇒無事にブツの受け渡しに成功。



社会貢献じゃなかったのか?と罵られかねない行為ですが
『自分の物欲と両立させちゃってもいいじゃないか!』
・・・と開き直り、次回バーンミラー装着編に続きますw
Posted at 2020/05/13 07:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月12日 イイね!

続・在宅勤務

続・在宅勤務
都市部以外の緊急事態宣言が
今にも解除されそうな雰囲気の
そんなタイミングで、

在宅勤務の体制が
『毎日半日在宅』から
『隔日で終日在宅』へ変更になりました。

GW前のお試し期間みたいなのが終わって
本格化した感じでしょうか?w


で、コレが意外とonimasaには合ってるようで
楽しくWebミーティング&資料作りに没頭してたら、あっという間に夕方に。
なんなら時間が足りないくらいの充実っぷりですよ?


GW期間中に机まわりを整理したり、自宅Wi-Fiルータを更新して
環境改善したのも快適化に寄与してるね!

その恩恵を一番受けてるのは
ネットワークゲームの通信速度が圧倒的に改善した息子ちゃんなのかもしれませんがw


ちなみに、世間一般で言われる在宅勤務化のメリットに
“通勤から開放される”てのがありますが

“自転車通勤=ストレス発散”を兼ねてるonimasaにとっては
むしろデメリットになりえるので

朝から通勤代わりのサイクリングは必須なんですけどね。


あと、アレだ。

相変わらず息子ちゃんの手厚い対応がありまして
ラッシー⇒コーヒーという矢継ぎ早な飲み物提供だったり






事あるごとに様子を見に来たりw

昼休み時間帯は小学校宿題・自画像のアドバイスを求められ


Excelで目の位置・鼻の位置の重要性を伝えたりw

(『ズレたらヤバイよ?』て動かして実感)

仕事中、BB-8のラジコンが突如動き始めたりw

(振動検知?)


仕事させてくれーw
・・・てな雰囲気も漂ってたりしますが
前述の通り、充実の仕事っぷりでしたよ?ホントだよ?
Posted at 2020/05/12 18:52:47 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation