• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onimasaのブログ一覧

2020年08月07日 イイね!

宇土イチで確信!『めだたんぼー』は神アイテム認定だ!

宇土イチで確信!『めだたんぼー』は神アイテム認定だ!
先日の宇土イチ・サイクリングの際、
誕生日プレゼントで貰った
“めだたんぼー”を本格的に使ってみました。



使い方をおさらいすると、

マジックテープでブレーキレバーを固定して
クランクの穴にアクリル製の棒を突っ込んで

自転車を少し斜めにする事で立たせる事が出来る
・・・って感じですが


岩場で立ててみたり

タイル床で立ててみたり



芝生で立ててみたり



ウッドデッキで立ててみたり



堤防で立ててみたり





色々なシチュエーションで試しましたが
どの場所でも安定して自立してくれました。

ブレーキレバーをマジックテープ固定(ブレーキが利いた状態に)して
自転車が前後に動かないようするのが想像以上に効いてるんでしょうね。

ヘルメット流用のスタンドと比べたら安定感は雲泥の差だ!!
(地面に置いたヘルメットの上にペダルを置いて立たせる技)


あと、重力に反して自転車だけで自立してるような
不思議写真が撮れるのが楽しくて、なんとも言えない中毒性があります。



スタンドを毎回取り付ける手間すらも気にならない!
写真好き自転車乗りにとって、これは本当に神アイテムだ。

価格も安いし、みんなも早く買った方が良いよ!
(ステマでもなんでもない)


あまりに神アイテム過ぎて
同じような構図の写真が大量生産されてしまうのがデメリットですがw


その辺はまぁ、撮影バリエーションの一つとして落とし込める時が来るまで
生暖かい目で見守って頂けると幸いですm(_ _)m
Posted at 2020/08/07 06:24:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月06日 イイね!

色々と考えさせられた宇土半島一周サイクリング

色々と考えさせられた宇土半島一周サイクリング
平日休み。

午後は実家所用ですが
裏を返せば午前中は自由だよね?

・・・って事で
自宅⇒宇土半島一周⇒実家の約90kmを走る事に。

サイクリングついでに
奥さんが『うがい薬が売ってない』と言ってたので
薬屋さんを見かけたら覗いてみようかな?


・・・てノリで、
宇土半島の先端にある町 三角の薬局へ伺いましたが
まぁ、当然のように売切れてましたね。




で、お店の薬剤師さんとお話したんですが
コレがナカナカ盛り上がりましてw

その内容を箇条書きにすると

・報道があった直後に転売ヤー風の人がやってきて買い占めてった。
・転売ヤー風の人、その後も近隣のお店で買い占めてった。
・メーカーにも在庫無いので、しばらくは入荷無し。
・うがい薬は薬事法に引っかかるので転売できない。
・ヨウ素系のうがい薬は常用しすぎるのは健康面で逆にオススメしない。
・風邪対策としては水でのうがいで充分効果アリ。
・うがいは塩水がベスト。
・その他 大阪知事への不満w


『売る側の立場としてソレ言っちゃう?』みたいな
キワドイ内容も含まれてましたがw

コロナ過最前線にいる薬剤師さんの気持ちは痛いほど分かりましたよ。
とりあえずアレだ。

ネットで転売されてるうがい薬見つけたら
買わずにソッコー通報ね!



・・・ってな事がありつつ

他にも、先日の豪雨被害の影響で
人吉方面から球磨川経由で流された残骸やら流木が八代海の海沿いに漂ってる光景や


“海の鳥居”がある永尾剱神社で写真撮影中に
人吉から流れ着いたスリッパを見つけて何とも複雑な気持ちになりました。




昨年の秋、坂本村の中津道阿蘇神社までサイクリングへ行った際
『紅葉には少し早かったな。また来年リベンジだ!』
と思ってたんですが、神社周辺も壊滅的なダメージを受けてるので
元通りにならないかも、、、

『また来年』が無くなるなんて想像してなかったよ。



そんな、色々と考えさせられるサイクリングでしたが
被災地復旧作業や八代海で除去作業されてる皆さん、
熱中症にはくれぐれも気を付けて下さいね。


ちなみに、午後は予定通り実家へ到着。
親父様との合流後、海鮮丼でカロリー摂取を試みました。


美味いけど消費カロリー分を補えないぞw

ちなみに浜ん小浦は8月末まで感謝価格で提供されてますよ。
(海鮮丼は1,000円だった!)

半個室な席が多いので、新コロ対策の面でも比較的安心だぞ?!
Posted at 2020/08/06 18:39:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月05日 イイね!

KFCと缶ビール

KFCと缶ビール
何か色々とバタバタしたので
手抜き的にショッピングモールのフードコートで
手軽に夕食しようかー?

・・・って事で出かけたんですが

息子ちゃんが冷蔵庫から缶ビールを持ってくるという
ステキなサプライズを披露してくれまして

なかなか満足な夕食になりましたよw

『ケンタッキーにビール合うー!!』
・・・という、軽めの内容で本日はお茶を濁します。


なお、平日夜のフードコートはお客さんがまばらなので
三密には程遠いので意外とオススメかも?
Posted at 2020/08/05 06:45:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月04日 イイね!

螺旋地獄

螺旋地獄
行きつけの床屋さんのオーナーが
少し前にビアンキのマウンテンバイクを購入しました。

・・・で、前回伺った際に実車を見せて貰って
『次はロードバイク欲しくなったりしてw』
と言って冗談っぽく笑ってたんですが

それから1ヵ月もしない時点で
ロードバイク購入の相談を受けちゃいましたw

猛烈なスピードで自転車にハマっちゃいましたね。



・・・と、言う事で週末の夕方
自転車談義をするために床屋さんへ行く(カットはしない!)という
掟破りの行動を実行に移したんですが

ひとまず今あるビアンキMTBのギア比を街乗り向けにしたいという思いで
近所の自転車屋さんでギア(チェーンリング)を交換したら変速不調になった

・・・という悩み相談に発展しまして
『新品ケーブルでよくある“初期伸び”が原因の不調かな?』と想定し
気軽な気持ちで触らせてもらった結果、
約3時間の整備地獄に突入するという展開にw


変速レバーを触っても変速しない事がある

変速レバー側の調整ネジでケーブル微調整を試みる

全くシフトしなくなるw
↓(あーだこーだ悩んで約1時間経過)
onimasaがお世話になってる自転車屋AnyRoad店長へ電話アドバイスを求める

『シフト内でケーブルが外れたりしてる事がある』というアドバイクを元に
変速レバー分解した結果、全くその通りの状態になってる事が判明。





ケーブルを正しい状態にセットして、変速レバーを組み立てる。

全12段中、7段しか使えない状態にw

変速レバー再分解。
螺旋状のバネの取付位置が間違ってる事が判明。


変速レバー復旧完了するも、全12段中11段しか使えない。
あと1段!どうした?!

リアディレイラー(変速機)本体の位置調整ネジを回しても復旧の見込み無し。
↓(調整であーだこーだ1時間経過)
自転車師匠的な友達へ『助けて!』と電話して現地へ来てもらう
↓(到着待ち30分)
友達到着後、シフトレバーの調整ネジを回して1分で復旧するw
『マジか!?』と絶叫w


どうやら、惜しいトコロまでは行ってたようですが
知らず知らず、変速レバー分解恐怖症に陥ってたようで
調整ネジを回すという基本的なトコロに思い至らず・・・
(自分でも最初に疑ってたのにw)




そんな自作自演が疑われる展開でしたが
なんだかんだ変速不調からは復旧したので
お礼としてサイクリングキャップを頂いちゃったりしたんですが

何というかね、、、逆に申し訳ないとしかw


あとアレだ。

螺旋状のネジが夢に出るレベルで
アメリカメーカー:スラム製のシフトレバーが嫌いなりましたが
元を辿れば自分自身の技量の無さが原因だって事は気付かないフリします!
Posted at 2020/08/04 06:28:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月03日 イイね!

『めだたんぼー』というロードバイク用簡易スタンドについて

『めだたんぼー』というロードバイク用簡易スタンドについて
先日の突発BBQから派生した
誕生日プレゼント交換会的な展開で

友達がonimasaに対して用意してくれてたのは

“めだたんぼー”というアクリル樹脂製の棒でした。


コレ、何に使うのか?


自転車のクランクの穴に突っ込んで
簡易スタンドとして使える棒なんですが




透明素材でスッケスケなので写真撮影時にスタンドの存在感ゼロ。





まるで自転車が自立してるような不思議写真が撮れるアイテムなんですね。


サイクリング+写真撮影が趣味と言えるonimasaにピッタリのアイテムだ!
趣味趣向を完全に把握してる友達だからこそのチョイスに感動せざるを得ない!!


ちなみに、アクリル棒の先には黒いゴムキャップが付いてますが
純正状態ではコレは無くてアクリル剥き出しとの事。

『床がタイルとかの場所で自立させると滑るでしょ?』
て判断した友達が滑り止めとして付けてくれたワケですよ。

いたれりつくせりな配慮に、またまた感動だ!!


ちなみにこれまで何もない場所での屋外撮影時に自転車を立てようとすると
ヘルメットにペダルを載せてバランスを取るという手法を使ってましたが


ヘルメットに負荷が掛かるし

ペダルの角度も微妙になるので
(フレームに沿った角度が“美しい”とされるんです)


それら全てを解決してくれる“めだたんぼー”は凄いアイテムだぞ!


なお、“めだたんぼー”未使用時は2つに分解して、
付属する帯状のマジックテープで固定する事で
小さい状態で持ち運びできるんですが



スタンドとして使用する際は、マジックテープをブレーキレバーに巻き付けて
レバーを握った状態で固定させる事で自転車が動かないようでき、
自転車自立時の安定感を高める事ができる・・・という小技もあったりします。


製品販売者が自分用に考案して試行錯誤したからこその技だよなー。

で、元々は自分用に製作⇒周囲からの造っての声が挙がる⇒好評⇒大々的にネット販売化
・・・ていう展開で現在に至ってるようですが

それで自転車雑誌で紹介されるまでになったってんだから、夢のある話ですよね。



そんなワケで、頂いた“めだたんぼー”、
今後もいろんなトコロで写真撮ってみますね。

プレゼントに感謝!!
Posted at 2020/08/03 06:31:58 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation