
行きつけの床屋さんのオーナーが
少し前にビアンキのマウンテンバイクを購入しました。
 
・・・で、前回伺った際に実車を見せて貰って
『次はロードバイク欲しくなったりしてw』
と言って冗談っぽく笑ってたんですが
 
それから1ヵ月もしない時点で
ロードバイク購入の相談を受けちゃいましたw
 
猛烈なスピードで自転車にハマっちゃいましたね。
 
 
 
・・・と、言う事で週末の夕方
自転車談義をするために床屋さんへ行く(カットはしない!)という
掟破りの行動を実行に移したんですが
 
ひとまず今あるビアンキMTBのギア比を街乗り向けにしたいという思いで
近所の自転車屋さんでギア(チェーンリング)を交換したら変速不調になった

・・・という悩み相談に発展しまして
『新品ケーブルでよくある“初期伸び”が原因の不調かな?』と想定し
気軽な気持ちで触らせてもらった結果、
約3時間の整備地獄に突入するという展開にw
 
 
変速レバーを触っても変速しない事がある
↓
変速レバー側の調整ネジでケーブル微調整を試みる
↓
全くシフトしなくなるw
↓(あーだこーだ悩んで約1時間経過)
onimasaがお世話になってる自転車屋AnyRoad店長へ電話アドバイスを求める
↓
『シフト内でケーブルが外れたりしてる事がある』というアドバイクを元に
変速レバー分解した結果、全くその通りの状態になってる事が判明。

↓
ケーブルを正しい状態にセットして、変速レバーを組み立てる。
↓
全12段中、7段しか使えない状態にw
↓
変速レバー再分解。
螺旋状のバネの取付位置が間違ってる事が判明。

↓
変速レバー復旧完了するも、全12段中11段しか使えない。
あと1段!どうした?!
↓
リアディレイラー(変速機)本体の位置調整ネジを回しても復旧の見込み無し。
↓(調整であーだこーだ1時間経過)
自転車師匠的な友達へ『助けて!』と電話して現地へ来てもらう
↓(到着待ち30分)
友達到着後、シフトレバーの調整ネジを回して1分で復旧するw
『マジか!?』と絶叫w
 
 
どうやら、惜しいトコロまでは行ってたようですが
知らず知らず、変速レバー分解恐怖症に陥ってたようで
調整ネジを回すという基本的なトコロに思い至らず・・・
(自分でも最初に疑ってたのにw)
 
そんな自作自演が疑われる展開でしたが
なんだかんだ変速不調からは復旧したので
お礼としてサイクリングキャップを頂いちゃったりしたんですが
 
何というかね、、、逆に申し訳ないとしかw
 
 
あとアレだ。
 
螺旋状のネジが夢に出るレベルで
アメリカメーカー:スラム製のシフトレバーが嫌いなりましたが
元を辿れば自分自身の技量の無さが原因だって事は気付かないフリします!
 
				  Posted at 2020/08/04 06:28:24 |  | 
トラックバック(0)