
友達から貰った自転車簡易スタンド“めだたんぼー”と
激安ワゴンセール品で入手した“ラテックスチューブ”。
それぞれ使い始めて1ヵ月ほど経過したので
改めまして総評的なのを書いてみようかと思い立ちましたが
結論から書くと『どちらも絶品だ』というオチになるので
自転車に興味ある方は以降の文章を読み進めて頂き、
自転車に興味がない方は、
ココまで読んでからそっとブラウザを閉じて頂ければ幸いですが
細かい事は気にせずに書き進めるのがonimasaスタイルなので話を進めますね。
■めだたんぼー
2分割された透明アクリル棒をジョイントさせて
自転車のクランクの穴に突っ込む事でスタンド化できるアイデア商品。
スタンドが無いロードバイクやクロスバイクを
どこででも立たせる事ができるし
スタンドが見えないように写真を撮れば
重力無視して自立してるような不思議写真が撮れるステキアイテム。
サイクリングに、通勤に、近所のポタリングに・・・
持ち運びまくって使い倒した結果、
ツルツルコンクリ路面ではスタンドが滑って自転車が倒れる(当たり前)
砂利路面でもスタンドが滑って(以下略)
風が強い日はスタンドが(以下略)
・・・という、シチュエーションでは
『スタンドとして無力だ!』という当たり前の弱点を露呈しました。
そして、めだたんぼー使用時には
2本の棒を束ねているマジックテープを外して
ブレーキレバーを握った状態に固定する事で、
クルマで言うトコロのサイドブレーキ的な効果が得られて自立時の安定度UP!!
・・・ていう使い方が推奨されてます
束ねる為のマジックテープすら機能のひとつに昇華させる!
考案者のりょうちんさんの発想に驚くしかありません・・・が
自転車乗車時に手袋着用するonimasa的には
めだたんぼー使用時に毎回マジックテープが張り付いて
『あーー!!』ってなってたりしましたw
・・・て事で、マジックテープは棒2本を束ねる仕事に専念してもらい
ブレーキレバーを握らせる仕事は、
奥さんから黙ってくすねたヘアバンドに委託しようじゃーないか!
ヘアバンド・・・
ハンドルに常に巻き付けてても走行中に邪魔になる事は無いし
めだたんぼー使用時もサッと引っ掛けるだけだし、超優秀。
それに今のトコロ奥さんから問い詰められるような状況も無いので(重要)
我ながらナイスアイデアだったなー。
“自転車用ブレーキ固定ゴム”とか言って商品化して、
ひとヤマ当てられないかなー?(無理)
ちなみに、バーテープに合わせたヘアバンドをチョイスすれば
目立たないようにもできると思われるので、皆さん真似してもいいよ?
(どこ視点からの発言なのか・・・?)
■ラテックスチューブ

自転車のタイヤの主流はチューブが入った“クリンチャータイヤ”なんですが
タイヤの中に入ってるチューブは、
安価なブチルチューブと、高価なラテックスチューブがあります。

(世の中にはナイロンチューブなんかもありますが、レア過ぎるので除外)
で、ラテックスチューブはブチルチューブに対して
下記のメリット有りと言われてますが・・・
・乗り心地イイ
・柔軟性が高くて貫通パンクに強い
・転がり抵抗が減る
これらに対してはホントにその通りで、体感レベルで良くなりましたよ。
個人的には『ホイール換えた時よりも体感するかも?』ってレベル。
30km/h以上で走ってると、転がり音が甲高くなるので
気分を高揚させる効果も得られるような?
ただし、空気抜けがホントに早いので
(7bar⇒1日経過で4bar。数日経ったらスッカスカ!)
通勤に使う場合は毎朝空気入れなきゃいけないし
前泊・連泊するような自転車イベントには使いにくいかな?
だけど、週末専用ホイールセットに使う分には
デメリットをメリットが上回るので
積極的に使ってもいいかなと思います、ラテックスチューブ。
なお今回、前後輪に導入したラテックスチューブの内、
後輪に付けた1本は空気入れの際に
バルブ根本から空気漏れが発生する不具合が発生しました。
タイヤからチューブを出して確認すると、
バルブとチューブの接着面が剥がれてるような状態だったので
(写真無し。撮っておけばよかった・・・)
初期不良?もしくは、長期在庫品だったので経年劣化で剥がれた?
原因については定かじゃありませんが、
ブチルチューブでは発生した事が無いトラブルだったので
信頼性に関しては若干の懸念有り・・・かなと。
(N数が少なすぎて判断しきれないけどw)
今回は爆安セール品だったので気持ち的に『仕方ないね!』と割り切れますが
定価・新品購入して、使用初期にダメになったら精神的ダメージデカイだろうなぁ。
まぁ、そんなワケで
前輪:ラテックスチューブ入り
後輪:ブチルチューブ入り
・・・という状態での運用になってますが
前輪への空気入れの頻度の高さを考慮しても、これなら通勤用途でも使える頻度だし
結果的には悪くない組合せなのかなー?と思ったり。
以上、“自転車に興味がある人限定”を謳いながらも
その中でもニッチな需要しかない文章を長々とお送りしましたw
Posted at 2020/09/12 06:18:42 | |
トラックバック(0)