• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onimasaのブログ一覧

2020年12月06日 イイね!

新型レヴォーグ見てきたら、質感大幅向上にトキメいた話

新型レヴォーグ見てきたら、質感大幅向上にトキメいた話
新型レヴォーグが発売されたので
『元スバル車オーナー的にチェックしないワケにはいかないでしょ?!』
・・・という謎の使命感を胸に
早速ディーラーへ行って実車を確認してきましたw

店舗前に置かれてる試乗車をパッと見するだけで
日本車離れしたオーラを感じて
『おぉ!外車みたいだ!!』
という感想が浮かびますが、onimasaは特に舶来主義者ってワケじゃないですw

でも、日本車と外車でコストの掛け方の違いはクルマ全体に滲み出ちゃうので
パッと見で質感の良さを感じる新型レヴォーグは
スバルの本気度が滲み出てるんでしょうね。






内外装の仕立ての良さも含めて、系統的には新世代ボルボと同系統の良さを感じますよ。


内装の大きなディスプレイのインパクトにすべてを持ってかれそうになりますけど
手の触れるトコロはソフトな素材になってたり、
形状そのものがやり過ぎないカッコよさで品のいい感じだったり

クルマとしてあるべき部分がキチンとしてる!
これで走りに関しては安定のスバル品質でしょ。


“機能面は素晴らしいけど、どこかあか抜けない”
・・・っていう、ある種の“玄人好み”なトコロがスバル車の魅力(?)だと思ってましたが
こんなにツッコミどころが少ないクルマがスバルから登場するなんてw

新型レヴォーグ、いいなぁ。
値段も安くないけど、費用に見合った納得の内容なので文句の付けようはありません!

このクルマを検討する場合、比較対象として輸入車も挙がってくると思うので
それらと比べたらむしろコスパ良いように見えなくもない?



それにしても、新型レヴォーグはonimasa奥さん的にも好印象だったようで、
ティグアン購入前だったらロードバイクの積載性度外視で
『コレ買う!!』
って言ってたかもしれませんw


でも屋根の上にロードバイク載せたりってのは避けたいしねぇ。
そうなるとこの品質で登場する次期フォレスターとかまで待つことができたか?
・・・っていうと、ソレまた微妙だったのでティグアン買って正解だったって事にしときますw

ま、ソレはさておき、、、

今後登場するスバル車が同じような雰囲気を纏うのなら、かなり魅力的な存在になりますよね。

燃費基準の底上げに対応できるか?って課題はあるにせよ、、、
クルマとしての魅力は半端じゃないワケだし
エンジン駆動のクルマの最終世代として光り輝くラインナップになりそうな気がするなぁ・・・。


で、お土産で定番の“ぶつからないミニカー”を頂いたんですけど






旧レヴォーグのミニカーではフロア下にセンサー付いてて
“ラインをトレースして曲がる”という機能がありましたが


新レヴォーグのミニカーはその機能を削減。
純粋に“ぶつからない制御”を実装するのみになってましたが・・・

実車のアイサイトは大幅に機能アップしてるのに、ミニカーは機能ダウンするなんて!
スバルさん、どうしたの!?

・・・と、どーでもイイ事に対して残念な気分を味わいつつw


新型レヴォーグ自体は最高に良かったので、
購入される幸せなオーナーに嫉妬する!w
Posted at 2020/12/06 12:39:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月05日 イイね!

鬼滅とか、金龍とか

鬼滅とか、金龍とか
木曜夜、奥さんが所用で不在だったので
息子ちゃんと2人で外食へ。

『何食べる?』
と聞くと

『金龍!!』
と即答されましたが

その発言に含まれた想いは
“ラーメン食べたい”ではなく

“マンガ読みたい”なんですよねw


onimasaもつられて進撃の巨人読みましたが
ユックリ読んで無いので話の内容は頭に入らずw

暇つぶしにめくってるだけの状態(人´∀`)

ま、ラーメン安いし全然いいか〜。



・・・と、調子に乗って色々注文したら




なかなかの金額になっちゃいましたw


ま、息子ちゃんが喜んでたのでOKです。



で、金曜は朝から友達とサイクリングで走り回って
(その話はまた後日)

『そう言えば、鬼滅の刃 最終巻の発売日だよな?』
と、一緒に走ってた友達の発言で思い出し
サイクリング終盤に慌ててTSUTAYAへw


無事に最終巻をゲットに成功!


・・・と、喜びたいトコですが
販売初日の夕方時点ではまだまだ平積みされてたので
予約しなくても買えてたなーw

でも本屋さん内が購入客でプチパニック状態だったので
あの雰囲気なら今週末には売り切れちゃうんでしょうね?

凄いな、鬼滅人気。



ちなみに特装版(フィギュア付)も少量残ってたし
なんならサイクリング中に立ち寄ったコンビニにも特装版置いてあったし
その気になればどこででも買える状況なんですかね?

まぁ、空前絶後の!前代未聞の!
とサンシャイン池崎的ワードを使いたくなる鬼滅人気最高潮の状況なので

確実に買うために予約してたonimasaの行動は
『間違いじゃなかったよ!』と自分に言い聞かせつつ


平和に1日を終えるonimasaでしたとさ。
Posted at 2020/12/05 06:53:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年12月04日 イイね!

“半額”というパワーワードに抗う事はできない

“半額”というパワーワードに抗う事はできない
ボーナス時期になると
色んなところでセールしてますよね?

で、そんなセールに対して
『在庫一掃的な感じでしょ?踊らされないし!』
・・・と、なんとなく斜に構えてる天邪鬼onimasaですが


ここ数年で定着してきたブラックフライデー関連のセールを
ネットで何となく見てしまった結果、半額アイテム多数でグラつきましたよw


アディダスの靴やら服が半額?!
自転車で使う消耗品だから購入だ!購入!!


JBLのスピーカー『FLIP5』が割引価格?
前から欲しかったヤツだから購入だ!購入!!





・・・ってノリでw
なんだかんだと散財しましたが
2020年度はリアル店舗でのお買い物少なめなので問題無いよね?


で、ひと通り買い物して購買意欲が満たされた頃、
何となーくTwitter見てると海外の自転車用品通販サイトで
ミシュランのロードバイク用タイヤが 2700~3000円で売ってるのを発見。

配送料考慮しても、国内ショップの販売額の半額以下ですよ?
マジか?!
購入だ!購入!!



・・・と、カートに入れるトコロまで進みましたが

『タイヤはナマモノ。使う時に新鮮なヤツを購入するべきだよね?』
と思い直し、踏みとどまる事に成功(?)

あとワンクリックで英国から日本へ発送されるトコだったよ、危ないね!
新型コロナ関連で、どんなルートで輸送されるのか?興味もありましたが
ソレを実行に移して受領時に奥さんから白い目で見られる未来しか見えないw


なお、購入品については早速使用開始しましたが
どれもイイ感じだったので、購入してよかったねーと自己満中です。

セール品、万歳!
Posted at 2020/12/04 06:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月03日 イイね!

MiBand5 ファーストインプレッション的なヤツ

MiBand5 ファーストインプレッション的なヤツ
以前、心拍数データ取得のために使ってた
スマートバンド・MiBand2。

数カ月前に自業自得なプチ落車の際に
地面に接触した事が原因で壊れてたので

自転車走行ログアプリ:STRAVAの心拍センサー連携復活の件を機に
後継品のMiBand5をポチって、モノが到着したんですが


箱もなんだかオシャレになってるし
機器本体の質感も上がってるね?



旧型は正面のボタン1つで画面切り替えしかできなかったのに
新型はスワイプ操作で画面切り替えができるようになってて操作性も大幅改善してるね?

測定モードも増えてるし
スマホのカメラのシャッターを遠隔操作できるようになってるし


有機EL表示の輝度も上がってるので屋外での視認性もUPしてるし
スマホ連携時の通知についても表示できる内容が増えてるし

それでいて1週間程度は電池が持ちそうな感じだし

旧型は充電時にバンドから本体を外さないと行けなくてメンドーだったけど
新型はマグネット式でそのまま簡単に充電できちゃいます。




それで5000円以下ですよ。
スゲーな、MiBand5。

ちなみにAmazonで購入しましたが、
MiBand5専用のフィルム2枚も付属してましたよ。



いたれりつくせりだぁ。



旧型:MiBand2購入時は
『中華スマートウォッチだ!』とディスり気味に使ってましたが
MiBand5に関しては、イイ物オーラを纏い始めてるので
この価格帯でこんなの出されたら、日本メーカー太刀打ちできないですって。
(ちなみに中国では3000円らしい)


まぁ、MiBand2購入時点から数年経過して
メーカー:シャオミ自体も成長し、2020年スマホ出荷台数ではApple超えも果たしましたしね。

もう品質面に関しては文句ないレベルに到達しちゃったのも納得です。

現状はスマホもスマートウォッチも低価格帯製品主体で延びてますが
徐々にブランドとして成長したら、数年後には高価格帯の製品にも手を広げ始めるんでしょ?

数年前のアメリカみたいに“国対国の強硬策を発動!”
・・・てな展開にならない限りはこの流れは止められませんよね。


ヤバイねー。
日本メーカーも頑張って欲しいねー。

電子機器に限らず、クルマ・バイク・食料品 等々・・・
物量&低価格勝負に持ち込まれたらヤバいので
余力があるうちにブランド化推進して欲しいもんですよ。

・・・まぁ、そのフェイズはとっくの昔に過ぎちゃってるのかもしれませんがw


・・・と、何だかんだ言いつつ
『コスパ良いから!』とMiBand5を購入したonimasaも世の中の流れに抗えてないワケですが



『プチ落車でぶっ壊す可能性があるから~』
と、“コケること前提”で自分を正当化して、本日のブログをシメたいと思いますw
Posted at 2020/12/03 08:15:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月02日 イイね!

麦わら一味像を登場順で廻る『グランドライン・サイクリング』を考えてみた

麦わら一味像を登場順で廻る『グランドライン・サイクリング』を考えてみた
11月の自転車での走行距離が1000kmを超えました。

日頃の通勤&所用移動に加えて
イベントがあったり、紅葉がキレイだったりで
諸々の事情でサイクリング頻度が高かった結果ですね。

一般人視点では
『クルマでもそんなに走らねーよ』
と言われかねない(頭おかしい)走行距離ですね。


それでも自転車乗り的には甘々な距離なので
自転車走行ログアプリSTRAVAには
1250km/月というイカレた目標が設定されてるワケです。

onimasaみたいな既婚40代サラリーマンサイクリストには
何かを犠牲にしなければ到達できない境地ですけど
いつかは達成してみたいかなー・・・とボンヤリ考えたりw

自転車乗りたい病を罹患すると、上記のようになるので皆さん気を付けて下さい。



・・・で、話は少し変わって


少し前、熊本各地にできた
ワンピースの麦わら一味像を廻る
サイクリングのルートを考えてた結果、

熊本市内からグルっと最短ルートで廻る=140km+α
電車輪行・阿蘇駅起点で下り基調で廻る=100km+α
・・・って感じになって
『意外と行けそうだね!!』てな事を書いたんですが


ワンピースのファン的には
『登場順で廻るのが正解だ!』という事らしくw

最短ルートで単純に廻るのは失格のようです。




・・・って事で改めて、登場順で廻るサイクリング
=グランドラインサイクリングのルートを引いてみると

ルフィ:熊本県庁
ゾロ: 大津中央公園
ナミ:俵山 萌の里
ウソップ: 阿蘇駅
サンジ: 益城総合運動公園
チョッパー: 動植物園
ロビン: 東海大学阿蘇校舎
フランキー: 高森駅
ブルック: 御船ふれあい広場

https://goo.gl/maps/TJp6A65w6dXiS92g8

走行距離:204km+α!
・・・という頭おかしいルートが完成しました。

一度阿蘇に登ったあと、益城まで戻るのが地獄のポイントですね。
アタマオカシイ・・・

でも、、、意外とギリギリ走破できそうな気がしないでもないです(錯覚)





ちなみに、さらに重度のワンピースファン的には
“麦わら一味に正式に仲間になった順番”というのが存在するらしく
念のためその順番でルートを引いてみると・・・

ルフィ:熊本県庁
ゾロ: 大津中央公園
サンジ:益城総合運動公園
ナミ: 俵山 萌の里
チョッパー:動植物園
ロビン: 東海大学阿蘇校舎
フランキー:高森駅
ウソップ: 阿蘇駅
ブルック:御船ふれあい広場

https://goo.gl/maps/SKWYLZpQrKucDtpr7

走行距離199km+α

・・・って感じで、

登場順ルートと同じくらいの距離になりましたが
俵山から動植物園へ引き返してから、改めて阿蘇をグルっと廻る感じなので
もしかして、こっちの方が脚に優しくない?(錯乱)


まぁ、未設置の像も3月設置予定っぽいので
冒頭の月間走行距離1250km達成も含めて、
冬を超えて暖かくなったころの楽しみ(?)って事にしたいと思います。
Posted at 2020/12/02 05:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation