• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onimasaのブログ一覧

2022年06月05日 イイね!

通勤時に散った軽量チューブ『Panaracer R’Air』をパンク修理して延命した件

通勤時に散った軽量チューブ『Panaracer R’Air』をパンク修理して延命した件
先日参加したカペルミュールライド阿蘇山。

『山岳ルートだし軽いタイヤがいいよね!?』
・・・と、イベント前日に通勤用ホイール&タイヤから

より軽量なレース・サイクリング用ホイール&タイヤへ交換しました。




で、交換して1km程走った時点でパンクしましたよーw

さすが軽さを重視して耐久性を捨てたゼロ戦みたいなタイヤ&チューブだね!?
(タイヤ:Panaracer アジリスト、チューブ:Panaracer R’Air)



そんなワケで
イベントは軽量チューブから普通のチューブに交換して走りましたが




パンクしたチューブ:Panaracer R’Airは
通常チューブの2倍近い価格の高級チューブなのでそのまま廃棄するのもモッタイナイ!!

・・・って事で、パンク修理用パッチを充てて延命する事に。












次回レース用一発勝負チューブとして活躍してもらいましょう。



なお、“軽さ”が最大の特徴であるチューブにパッチを充てて重量増になった時点で特徴は無くなり、
ただ“薄くてパンクしやすいチューブ”という存在になってる気がしないでもないですが

ソレはソレ、コレはコレ!!w
Posted at 2022/06/05 06:03:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月04日 イイね!

雨で死亡した激安中華サイコン『XOSS G』が地獄の淵から生還した件

雨で死亡した激安中華サイコン『XOSS G』が地獄の淵から生還した件
GWの雨ライドで壊れた(壊した?)
サイクルコンピューターXOSS G。

3,000円程度で購入可能な激安GPSサイコンですが
お小遣い制薄給サラリーマンonimasa的には
大事なアイテムだったので分解修理を試みるも

内部基板に実装されたスイッチ部から壊れてるっぽくて
部品交換しなければ復旧不可
・・・という現実を突きつけられて終了。

『サイコン買い直しかー』
・・・と諦めて、ボンヤリと次期購入品の選定に気持ちが傾いてましたが


みん友PineIslandさんから嬉しい提案を頂きましたよ。

『固定部分の爪が割れて使わなくなったXOSS Gがあるので提供しますよ』
との事で!!





ありがてぇ!

水没サイコンと爪割れサイコンをニコイチで
正常サイコン1個を錬成する錬金術が炸裂しますよ!?



で、早速爪が割れたXOSS Gを受け取りまして
分解⇒ニコイチ錬成に成功しました。



なお、本体下部に動作お知らせ用の電子スピーカーが有り。




内部への水侵入を防ぐためなのか?コーキング剤的なので完全固定。
配線は本体上部側の内部基板に直接ハンダ付けされていたので一旦切断。





ニコイチついでにハンダ付けしたかったんですが
onimasa自宅にハンダごてが無いので、スピーカーに関しては死んだまま運用しつつ

後日気が向いたらハンダ付けしてもいいかなー・・・と思ってます。



動作お知らせ用の電子スピーカー、、、
事あるごとに“ピッピ!ピッピ!!”とうるさく鳴るので
もうこのまま鳴らない方が良いような気もしてますがw


何はともあれ中華激安サイコンXOSS G、
地獄の淵から生還したので、また改めて活用しようと思います!!





PineIslandさん、本当にありがとうございましたッ!!

フタ開けて防水性ゼロになってると思うので、
雨の日は運用しないように注意して使わせてもらいますw
Posted at 2022/06/04 18:03:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月03日 イイね!

【カペルミュール阿蘇山2022】Day2 パノラマラインを走った後に迷子になった件

【カペルミュール阿蘇山2022】Day2 パノラマラインを走った後に迷子になった件
(前回からの続きです)

2日間開催される自転車イベント
カペルミュールライド阿蘇山で阿蘇宿泊し
最高の早朝サイクリングを経て
すでに大満足してしまったonimasaですが

イベントそのものはコレからが本番ですw


この日は阿蘇駅側から草千里までパノラマラインを駆け上がり
南阿蘇側からグルっと走って新阿蘇大橋へ向かったのち
熊本空港班・新幹線班、道の駅阿蘇班の3グループに分かれて
それぞれのゴールを目指す・・・というルート。


一番の懸念点は天気。

前日の天気予報では
AM:曇り~雨、午後は小雨予報
・・・という微妙な予報。

最悪パターンは雨覚悟!
で、カッパやら電子機器収納用ジプロックやらを持参してたんですが


いざスタートするとイベント1日目を超える晴れ空に!!
パノラマラインを走る定番ルートも絶景が拡がってました。













やっぱり阿蘇は最高だよねぇ。

地元民視点でも何度走っても最高なので
初めて走る県外客ならなおさら最高でしょ!?







なお『いつも絶景見てたら流石に飽きませんか?』と質問されましたが

美味しいカレーはいつ食べても美味しいし飽きませんよね?
阿蘇も同じですw


そんなパノラマラインの絶景を前にして
サーっと走り抜けるのはモッタイナイ!!

で、“気軽に停車して写真が撮れる”という自転車最大のメリットを生かして
記念撮影しまくった結果、なかなか頂上に辿り着けず
この日も予定時間からの大幅遅延が発生しましたw














『時間、かなり押してますよね』
と、サイクリングガイドとして帯同してる道の駅阿蘇のSさんと小声で話しつつ




『次は昼食で立ち寄るパンダイゴさんへ直接向かいましょう!』
・・・と若干のルート修正で再出発した直後、

最後方を走ってた方が『写真撮りたい!』と停車。
onimasaも付き合って停車したら、その間に前の集団はどんどん離れていき・・・



完全に集団を見失うアクシデント発生w


まぁ、次の目的地は把握してるし~

道の駅阿蘇主催のイベントでこの辺走った時は
絶景優先の裏道を走ったりするので、今回もソッチを走ってるでしょ~?

・・・と思って裏道を走ってたら
メイン集団は景色よりも走りやすさ重視でメイン道路を走ってたらしく合流できず。

他参加者の皆さんがコチラの事を心配し始めた頃、
『南阿蘇の田園風景、気持ちいですね~』とかノホホンと走ってしまい申し訳ないw
※この後、Sさんから電話が掛かってきて無事に合流しました。


・・・とまぁ、そんなアクシデントを経て、パンダイゴで昼食。





このお店、お酒にも合いそうな総菜パンが充実してるんですよね~。
で、ノンアルコールビールなんかもあったりするんですよね~。



・・・えぇ、結局そんな組合せをキメちゃいましたw





で、ウマイ!ウマイ!!とパンを食べつつも
順調(?)に1時間遅れで進行してるので
主催者側関係者になぜかonimasaが混ざって打合せ。

空港&新幹線移動の参加者の乗車時間が迫ってるので
阿蘇キャニオンテラスのブランコへ行ったら、そのまま解散!
3班体制に分かれて動きましょう!!
・・・って事に。

onimasaは鉄道移動班を駅まで案内する事になりまして
『57号線~市街地抜けて熊本駅に行く?』
『大津駅まで案内して電車移動で熊本駅に向かってもらう?』
・・・という2択から後者を選択。

大津駅から熊本駅方面は15分おきに発車してるので
スンナリと移動できるハズだよね?!
・・・ってのが判断理由なんですが、

今思えば益城経由で江津湖~熊本駅方面まで
裏道主体で気持ちよく走ってもよかったな~・・・とも。


まぁ、その反省は次回に生かそうと思います。
(カペルミュールさん、今後もイベント定期開催に向けて意欲的でした!)



で、鉄道移動組の皆さんとお別れしてからは自宅方面へ移動するワケですが

ちょっとした用事があり、自宅を少し通り越してみん友Pine Islandさんと合流。
色々とネタを仕入れましたが、、、その話はまた後日w



そんなワケで無事に終わったカペルミュールライド2022。
2日間の総合計距離:230km、総獲得標高:2,800mになりました。

カペルミュールライド=ユルめのイベントのはずなのにハードな数値が並んでるのは
onimasaが完全自走で参加した為なのであしからずw

次回開催に興味がある方は阿蘇まで公共交通機関やクルマでの移動して
オイシイとこだけ味わっていかれる事を強くオススメします!
Posted at 2022/06/03 06:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月02日 イイね!

【カペルミュール阿蘇山2022】阿蘇宿泊からの早朝サイクリングで優勝した件

【カペルミュール阿蘇山2022】阿蘇宿泊からの早朝サイクリングで優勝した件
(前回からの続きです)

自転車イベントカペルミュールライド阿蘇山の
1日目を終えて宿泊先の阿蘇の森で開催されたBBQ、
自転車談義でワイガヤした夜を経たonimasa。

前回のカペルライド同様今回も
阿蘇の森内に常設されたキャンピングカー泊。

前回は一番小型のを使わせて貰ったんですが
今回はソレよりもひと回り大きいタイプだったので
ダブルベッドが2個!もちろんエアコン完備!!
・・・という超快適空間で就寝。







明日の朝は、大観峰までヒルクラするんだぁ(スヤァ)




で、翌朝AM4時。
宿の周囲に霧が出てたら雲海チャンス!!
・・・だったんですが、視界良好・霧ゼロ。

『コレは雲海は無理だな』と直感。
真っ暗な時間帯に自転車で走行するのもリスクが伴うので

改めて日の出の時間帯・AM5時に宿を出ると
宿を出てすぐ絶景が!!





水田に写る朝焼けがキレイすぎる!


・無風
・ちょうど田植えシーズンで水が張ってある。
・霧が出てないので空がキレイに映り込む。
・宿の位置がリフレクション撮影に絶好の位置。
etc.・・・

各種条件が重なった結果の絶景だったワケですが

コレってこのまま当初予定通りに大観峰へヒルクラするよりも
朝焼けフォトポタへ計画変更した方が幸せになれるのでは?!
・・・と計画変更。


『無駄にヒルクラして脚を使わずに済むしw』
そんな打算的な考えもチラリと浮かべてたりしつつ





宿の周囲を約10km、写真撮りながらゆ~~~~っくり走って
阿蘇の早朝の絶景を堪能させてもらいました!




『ホントは正面にある大観峰まで登るハズだったんだよなー』


・・・という思いは、また次の機会に果たそうと思います。


・・・で、早朝サイクリングを終えて宿に戻ろうとしたら
通りがかった線路脇の道路で撮り鉄紳士がカメラを構えてますよ?


『何か珍しい列車が来るんですか?』
と質問すると、高級寝台列車ななつ星がやってくるらしく!


・・・て事で、
撮り鉄紳士の真横でコンデジ構えて撮影した結果がコチラ↓




流石は鉄道撮影に情熱を費やす撮り鉄が陣取っていた場所!!

先頭車両から最後尾までキレイに一枚に収まる構図で
自分的には“奇跡の一枚”に認定したい仕上がり!


・・・だったんですが、
ふと撮り鉄紳士を見ると何やら浮かない表情。

話を伺うと
『本当は朝日を受けて車体がキラキラ輝く姿を撮りたかったんだよね』
・・・との事でw

そんなレベルの高い悩みに頭を抱えていた撮り鉄紳士に別れを告げ、宿へ戻ろうとすると

『ななつ星、阿蘇駅に10時まで停まってるよ!せっかくだから見てきたら?』
というありがたい情報を頂いて阿蘇駅へ向かことに。







ちょうど停車中のななつ星の動力車が客車から切り離されるタイミングだったらしく
乗客がホームに出てそのシーンを見て拍手する・・・という、
門外漢視点ではシュールな光景を眺めたり

ワンピース・ウソップ像越しに撮ったり



少し離れた場所から自転車越しに撮ったり・・・して








『今回の早朝阿蘇ライドも優勝だったね!!』
・・・というホクホク笑顔で宿へ戻ると最高の朝食が用意されてて







カペルミュールライド2日目も最高のスタートを切る事ができたなー・・・って朝でした!
(続く)
Posted at 2022/06/02 08:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月01日 イイね!

【カペルミュール阿蘇山2022】Day1

【カペルミュール阿蘇山2022】Day1
(前回からの続きです)

自宅~熊本空港~道の駅阿蘇まで走って
カペルミュール阿蘇山スタート地点に到着!

スタート時間が迫る中、
バタバタで挨拶・昼食・準備を済ませて

気付けばイベント開始w


え?
そのままいきなりヒルクライムしちゃう感じなの?w

熊本空港からの自走組は準備運動が終わってる状態なので
ヒルクラも問題無しですが

阿蘇駅スタート組はイキナリのヒルクラで大丈夫かな???





・・・っていう心配をヨソに
参加者の皆さんは力強く走って、あっという間に頂上へ。









そこからはクルマがほとんど通らないルートで
雄大な阿蘇の景色を楽しみながら




池山水源まで駆け抜けて水分補給したり










唐突にスプリント合戦が始まって殺し合いになったりw
※優勝者はもう一度坂を上れるという景品(?)付き

産山牧場でソフトクリーム食べたり

ワイワイと写真撮りながら進み・・・










気付くと時間が押しまくったので、
当初予定よりルートを短縮する展開になって
この日の宿になる阿蘇の森でゴール。







ルートは短縮されましたが、阿蘇の美味しいトコロは味わえるルートだったと思います!


で、宿についてからは宿泊準備やら温泉やらをバタバタ済ませて
(朝からずーっとバタバタだよねw)


お楽しみのBBQ開催!




自転車好きだけが集結してるので話題は尽きずエンドレス自転車談義!!

そのままワイワイガヤガヤと阿蘇の夜は更けていきましたとさ・・・
(続く)
Posted at 2022/06/01 06:01:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation