• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onimasaのブログ一覧

2022年10月16日 イイね!

八代での出会いとカレー

八代での出会いとカレー
球磨川沿いサイクリングの際
当初予定では道の駅坂本で昼食にするつもりでしたが

水害の影響でレストランは現在休業中。

周辺はお店も自動販売機も無い状況だったので
八代方面へ移動して昼食にする事に。


八代と言えば
カフェ・クミンのカレーか、丸新の蕎麦だよねー!?

・・・と考えながら自転車を走らせると
反対車線にひとりの自転車乗りを発見。


なんか見た事のあるヘルメットだなー。


・・・あ!
あれはFacebookで繋がってる同姓の八代の自転車乗りさんだ!!


て事で、『〇〇さーん!!』と叫ぶonimasa。
自分自身の苗字を叫んでる状態なのでナントモ不思議な気分になったしw

リアルにあった事ないので『もし違ったらどうするんだ?』と思いつつの声掛けでしたが
見事正解で初対面が実現しました!
広い八代で偶然の出会いって奇跡的ですよね?

『いつか一緒に走りましょう!』と約束してお別れ。
ついつい長話してしまいランチタイム終了時間が迫ってたので
今回は手前にあるカフェ・クミンさんへ駆け込み!
無事にカレーを食べる事ができました。




デザートも付いてきて、大満足。










カロリーも充分に摂取できたので
八代から熊本までの復路の平地移動も30km/h維持で駆け抜ける事ができましたw


次回、八代へ行く際は丸新の蕎麦を食べよっと。
Posted at 2022/10/16 13:31:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月15日 イイね!

八代方面サイクリングが自転車ツーリズムど真ん中だった件

八代方面サイクリングが自転車ツーリズムど真ん中だった件
11月に会社同僚とサイクリングに行く予定ができました。

熊本から移動する前に走りたいと言ってた
阿蘇も天草も走ったしなー。

他にどこか良い場所ないかなー?

・・・と考えた結果、
八代~人吉方面のサイクリングが思い浮かびました。


でも、そのルートは球磨川沿いを走るので
2020年の水害の復旧工事絡みでまだ走れないかもね?

・・・って事で、平日休みを利用して現地を下見する事に。


本番では八代までクルマに自転車を車載して移動しますが
今回はonimasa単独移動なので自転車で自走。

熊本~八代間の幹線道路(国道三号線、農免道路)は
トラックが多くて道幅狭いので走るのが怖いんですよねー。


そんなワケで、今回は交通量が少ないルートの新規開拓も兼ねて走ってみましたが

立神峡側から八代妙見神社裏手に出る
峠越えのルート(県道155号:氷川八代線)をを地図で見つけたので


実際に走ってみると・・・







この道がonimasa的エモーショナル・オブ・ザ・イヤー2022ノミネートレベルで最高!

150年超の歴史ある石橋が現役利用されてたり









アスファルト路の苔がイイ感じだったり



竹林なんかも現れたりして



思わず『アメージング!!』と叫びたくなるルートでした。
交通量も少ないので、熊本~八代間は毎回ココを通っていいかも。

ルート開拓、大成功!!



で、八代からは坂本に向かって球磨川沿いを走ります。






球磨川沿い・・・の爪痕がそこかしこに残ってましたよ。










道の駅坂本、営業は再開されてますが
トイレ・レストランは使えなかったり(仮設トイレあり)
屋内の天井近くにまで濁流が上がった跡が残ってたり







肥薩線(八代ー人吉)の線路は
めくれ上がってたり鉄橋が流出したままだったり・・・




あと、onimasaが毎年秋になると紅葉を楽しみに行ってる中津道阿蘇神社へ行ってみると
赤と黄色のグラデーションを生み出していた紅葉の木が折れて伐採されていて、、、







『あぁ、あの風景はもう観れないんだな・・・』という現実を突きつけられて涙目になりました。




周辺も更地が多くて本当に大変な状況。
坂本、、、元に戻るのは長い時間が掛かりそうですね・・・。

坂本駅周辺の線路に至っては
『これは流石に復旧困難じゃないかな?』と思える状況だったんですが









坂本駅でお会いした地元の方とお話すると
『しばらくしたら絶対復旧するばい!』
と曇りのない瞳で語ってたので、きっと遠くない未来に復旧する!と信じましょう。








なお、坂本に至るまでの道路は片側交互通行箇所が多数あり
信号停止する頻度がかなり多いです。




そして、“一般車両通行止め”の表示があるので
『ココからは先に進めないのかな?』と思い誘導員さんに尋ねると

『安全配慮でこう書いてますけど、通って良いですよ。人吉まで通行可能です!』との事でした。

一時は路面もガタガタでガードレールの無い箇所も多かったようですが
今回伺ったエリアを見る限りは通行に支障がない状態でしたが

“一般車両通行止め”の表記を撤去して交通量が増えると残工事に支障がでるので
その辺りはグレーな感じで濁してるんでしょうね。


サイクリング=遊びなので
今回の様に通行させて頂く際は、節度を持って邪魔にならないように配慮が必須。
平日は工事車両も多いので、通行時は工事車両&地元車両最優先!

片側交互通行箇所の信号が青になったら
まずはクルマを先に行かせて、最後尾を自転車で走りました。

赤信号になる前に駆け抜ける必要があるので、
毎回全力走を強いられる展開になりましたが
ある意味インターバルトレーニングになるのでイイ感じですね?!

なお、実際には信号青の時間は余裕をもって設定されてるので
ある程度ユックリ走っても間に合うとは思いますw

あと、日曜は完全に休工日になるそうなので工事車両がゼロ。
サイクリング利用にはピッタリの道になりそうです。

現在、一部区間は鉄道線路を仮設道路として利用してるトコロもあるので
“線路上を走る”というレア体験ができるのも、復旧作業中の今だけかもしれませんよ?!





球磨川は以前と変わらず穏やかで、気持ちのいいルートでしたし
気になる方は、是非現地を訪れてみてください。












Posted at 2022/10/15 07:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月14日 イイね!

偶然見かけたロードバイク収納ボックス『SBECON』が凄かった件

偶然見かけたロードバイク収納ボックス『SBECON』が凄かった件
ツールド佐伯で宿泊したホテルのロビーで
『お、無料のコーヒーがあるよ!嬉しいね!』
・・・とニコニコで飲んでたら

隣接した部屋の扉の隙間から
見慣れない巨大な箱が置いてあるのが見えました。

JALマークの入った箱の中に
自転車が入ってるのが見えますよ?!


・・・厚かましいonimasa、その場にいる方に
『見学させてもらっていいですかーw』と話しかけちゃいました。


すると、その方はJALの営業さんらしく
そこから色々と興味深い話を伺う事ができました。


この箱はSBECON(ヱスビーコン)という名称の空港間移動で使われるボックス。

Smart Bicycle Container
https://ontrip.jal.co.jp/chugoku-shikoku/17427923

数年前に飛行機移動の自転車利用者向けに運用開始したものの
イマイチ稼働率が伸びず・・・

今回、ツールド佐伯に合わせて試験運用的に陸送対応してみたらしいです。

(佐伯市の支援もあったとか?)


SBECON、、、物自体は凄く完成度が高いので
単純に知られてないだけなんじゃないかな?

明らかに自転車乗りが絡んでる“分かった”造りで

自転車自体がガッチリ固定できるのは当たり前、
傷が付かないように適所にスポンジが配置されてます。

ペダル位置まで考慮された造りは圧巻で
小物入れも充実(ヘルメット、靴 他)してます。

今回利用してる方は『空きスペースに焼酎入れとくよ!』と言われていたので
そのくらいスペースの余裕はありましたよ!

そんな小物入れスペースはスライド式で取り外し可能で
ソレ自体が自転車が動かないような“押さえ”になる構造になってるんですが


取り外し可能=動かせる・・・って事で、
ある程度サイズや構造が違う自転車でも対応可能になってるのは合理的ですよね。

で、箱の高さも余裕があるので自転車のサドル高もそのままで収納可能。
ロードバイクのサドル高って自分用に合わせてるので、可能なら触りたくない場所の一つ。

外さなくていいのは嬉しいなー。
なお、何らかの理由でサドルを外した場合でも
サドル収納場所が準備されてるので用意周到ですねJALさんw


・・・と、ココまではメリットばかり挙げましたが
1つ、大きなデメリットがあるんですよね。


空港間利用を想定してるので、箱自体がデカすぎるw

輸送自体はホテルまで直接送れますが
梱包・開包するだけでもかなりのスペースが必要になります。

ホテルの会議室 等、広めのスペースが確保できるかが課題じゃないでしょうか???


・・・ってな事をJAL営業さんと
あーだこーだと話してメッチャ盛り上がったんですが
途中からは意見交換会みたいな展開にw

・宅配業者と連携して、引っ越し需要も見込めるのでは?(3~4月頃を中心に)
・1万円くらいで自宅~ホテル輸送できるなら現実的。
・観光先でレンタサイクル借りるより自分の自転車使いたいのでニーズある
・初心者にこそアピールできる(前輪のみでOK)
・自転車イベント会場で展示したら興味持つ人が多そう
・展示するなら遠方からの参加者が特に多い榛ヒル富士ヒルがオススメ
・機内で飲めるスカイタイム美味しい 等々・・・

まさかホテルのロビー横でこんなに盛り上がるなんてw



とりあえずアレだ。

今後、どこかの自転車のイベントでこの箱を見かける事があったら
onimasaが暗躍した影響かもしれませんのでヨロシク?!w


SBECONの稼働率が爆上がりする未来を楽しみにしてますね!
Posted at 2022/10/14 16:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月13日 イイね!

ツールド佐伯アフター

ツールド佐伯アフター
ツールド佐伯、無事完走したその後は
ホテル最寄りの居酒屋で佐伯グルメを堪能だー!

・・・て事で、ホテルから徒歩4分の場所にある
のん喜さんを伺いました。


“佐伯=海の幸”が売りなので、
刺身盛り合わせのクオリティの高さにイキナリ満足。



『コレとビールだけで優勝確定案件だよね!?』




・・・と盛り上がってたら

その後登場する居酒屋メニュー全てが美味しいという展開でしたw











その中でもチキン南蛮っ!!




宮崎の某有名店に勝るとも劣らないクオリティの高さに驚きが隠せません。
あぁ、このタルタルに溺れたい・・・

そしてシメのダシみそ茶漬けも最高!









・・・そんな、佐伯グルメを堪能した夜が明けた翌日は

ツールド佐伯の参加案内封筒に入ってた海鮮丼補助券1,000円分を握りしめ、
ホテルからひょうたん小路さんまで自転車移動。



和定食1,000円を注文して現金支払いゼロで満腹になってからは




佐伯港から渡船を使って大入島へ渡って島1周サイクリング!











島の外周17kmの道路をグルっ1周小一時間で走るマッタリライドで



















時間に追われた前日の展開との落差が激しく
『こんなにユックリ走ってていいのかな?』と不安になりましたがw
コレが本来あるべきサイクリングですよね?!


島にある数少ないお店、田中ショッピングさんでアイス買って
海を眺めながら食べるのは最高だなぁ。




・・・で、ココでお店のおっちゃんが
『あんたらはスパークルの人ね?』と話しかけてきます。


スパークル=大分市に拠点を置くプロ自転車チーム“スパークル大分”の事ですね。
まさか佐伯の離島で自転車チームの名前が挙がるとは思わなかったのでちょっと驚きつつw
『違いますよー!』と盛り上がりましたが

そんなレベルで大分県内にはスポーツ自転車が根付いてきてるんでしょうね。

イベント開催前後だった事もありますけど
佐伯市内全域で自転車に対する地域の皆さんの理解があるなーとも感じましたし
(クロスバイク乗りのヘルメット着用率が高い、クルマの運転が自転車に優しい 等)

熊本県在住onimasa的には大分県に嫉妬しちゃいます!w

熊本にもプロ自転車チーム作るしか?!(無理)


そんな、ツールド佐伯翌日のプチサイクリングを終えたら

最後に道の駅やよい併設の温泉施設
やよいの湯へ立ち寄ったんですが

ここは温泉施設というよりも
サウナ施設と言った方が適切なレベルで圧倒的サウナ推しなトコロでした。




普通の温泉は内湯の浴槽1カ所しかなくて
あとの浴槽(外湯3カ所、内湯1カ所)は水風呂!!

そしてサウナは2室あるという徹底した偏りっぷりに
サウナファンにはタマラナイ施設になってますが

思う存分 汗をかきまくったサイクリスト視点では
もう少し普通の温泉施設に寄ってもらっても嬉しいよ?w


・・・で、お風呂上りは道の駅やよいの前にあるお店で




なめらかうんこソフトを購入し、美味しいウンコを食べ










夕焼け見ながら熊本への帰路を経てエンディングとなりましたとさ。





また来年、佐伯を満喫するためにツールド佐伯へ参加しよっと。

あ、でもその時はSコース200kmじゃなくて
Aコース170kmでヨロシクw
Posted at 2022/10/13 18:14:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月12日 イイね!

ツールド佐伯(飲み食べ放題付き)Sコース参戦記

ツールド佐伯(飲み食べ放題付き)Sコース参戦記
2022/10/9開催されたツールド佐伯。
少し前にお伝えした通り、初参加してきました。

このイベントでは
200kmを9時間以内で走る必要があるんですが

ソレがいったいどのくらいヤバいのか?
自転車に乗らない人にはあまり伝わらない数値ですが

休憩時間や信号停止を考慮して1時間ほど引いた8時間を
平均25km/h以上で走り続ける必要アリ。

ちなみにonimasaの普段のロングライドでは
平均20km/h計算なので・・・

相当頑張って走らないと間に合わないヤバイ感じです。
いつもみたいに写真撮る暇なんてありゃーしませんw


その一方で、ルート上では25kmごとに佐伯グルメ満載のエイド(補給所)が設けられています。
・・・だったら全部食べたいじゃない?
全エイド制覇は完走以上に達成したいよね???


全制覇の為にスケジュール表を作り自転車に貼りましたw









それをモチベ・心の拠り所にして頑張ったツールド佐伯Sコース、







実際に参加してみて感じたことをまとめると以下の感じでした。




・序盤はレース速度
・灯台の坂が登りも下りもエグイ
・平地トレインには積極的に乗るべき
・単独の平地巡行スキルも必須
・登坂力も必要
・TTバイク参加の強者が多い
・エイド最高、補給食持参不要
・ポカリ、コーラ飲み放題
・足攣り対策は徹底的に😇
・応援最高


・・・改めて見ると、本当にコレはレースですねw


レース参加経験豊富な方にとっては適度な負荷かもしれませんが
お遊びレベルでしかレースした事ないonimasa的には限界ギリギリですよ?





その状態で常に時間に追われていたので
各エイドで登場する充実の佐伯グルメをユックリ味わう余裕無し。

























ドリンクバー状態のポカリ&コーラで押し込むのみだったので
胃への負荷も半端じゃないですw


























そしてゴール前50km地点で
最後の峠&脚攣り&雨の波状攻撃を受けて
絶望感漂う展開になりましたが











攣った脚でダンシング(立ち漕ぎ)すると収まる事を学んだり

トライアスロン練習的にTTバイクで参加してる方の後方に付き
平地ドラフティング・快速特急で時短&体力温存できたりして


どーにか制限時間15分前に無事ゴールする事が出来ました!!




沿道の応援のチカラも大きいですね、コレ。
『もう無理だ・・・』と下を向きそうになっても
「頑張れー!」って聞こえてくると前に進む気力が沸き上がりましたよ!

ありがとう、佐伯の皆さん!

最高だったよ、ツールド佐伯!!

撮影&サポートの為に帯同・先回りしてくれたM君、ありがとう!



万感の思いを込めて、感動のゴール・・・っ!!



ではあったんですが、ゴール後は
完走証を受け取ったり




雨の中、記念撮影したり
知人・友人に挨拶したり
雨に濡れまくった自転車がサビないように清掃して片づけたり




なんだかバタバタで情緒のないonimasaらしい展開だったんですがw
みんな笑顔で楽しく終われたのでヨシとします!


あー、疲れた!!
Posted at 2022/10/12 18:47:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation