• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onimasaのブログ一覧

2022年11月05日 イイね!

五家荘サイクリング

五家荘サイクリング
紅葉シーズン到来!!

・・・って事で、
熊本でシーズンの最初に紅葉する
五家荘・五木方面へサイクリングしてきました。


五家荘・・・
平家の落人の集落があるような場所なので
熊本の中でも特に山深いエリアです。

当然、ヒルクライム不可避!

数年前に初めて上った二本杉峠、
当時は『もう二度と自転車じゃ行かないよ!』と発言するくらい
疲れ果てた記憶が有る場所ですが




何だかんだその後は毎年秋になると上ってしまってるので
もうonimasaは重症患者なんだと思われますw











でも、キツイもんはキツイよ?
紅葉&絶景ってご褒美がなかったら上らないよ?








・・・って感じで無事、二本杉峠を登頂。










ヒルクラ的には今回のメインディッシュも終わった感じですよ!
あとは細かいアップダウンと派手なダウンヒルだけだ!!

















・・・と思ってたのに
五家荘を先に進むと、先日の台風&豪雨被害の影響で
復旧工事の真っ最中・通行止めの箇所が多数!


仕方が無いのでUターンしたり迂回したり。
想定外のルート変更に見舞われて、思った以上に脚が削られましたw

でも、自分的未開ルートでキレイな風景を見つけたりできたのでラッキーだよね?







・・・と満足気に走ってると、
日本一石段の頂上にある釈迦院の看板を発見。

ここまででかなり上ってるし、これ以上のヒルクライムは無いでしょ?



そんな軽い気持ちで釈迦院方面へ向かったら
この日一番の激坂&ガレたアスファルト路の洗礼を受けましたよ?




そして辿り着いた釈迦院では







『どうせなら日本一石段の3333段の写真でも撮ろうかな?』と思いつき
軽い気持ちで石畳の通路を歩いたら、
片道1km・往復2kmの山道を自転車用の靴で歩く拷問展開で無事に脚が御臨終しましたw











あー、それでも流石にここからは下り基調で帰れるし
道さえ間違えないようにしないとねー

・・・と、Googleマップを確認してたら
目の前にあった掲示板に飛んできた鳥が激突!!







そのまま御臨終する展開になりまして、とりあえず合掌しつつも
こんなレアな体験が目の前で発生するって不吉だよね???

ダウンヒルで事故らないようにしないとー
・・・と、慎重に
ブレーキいっぱい握りしめて、ゆっくり~ゆっくり~下ってった結果




特に何事もなく甲佐町まで下りて、







無事帰宅しました。


『そこはアクシデント発生する流れでしょ?!』
・・・というご期待に沿えず申し訳ありませんw


なお、五家荘サイクリングに行ったのは10月末でしたが
各種イベントやら平日休みが多かった影響で
月間走行距離1500kmオーバーという最高記録に達しましたよ!




自転車乗り過ぎぃ!!



・・・って事で、今月はおとなしめに過ごします(本当か?)
Posted at 2022/11/05 07:12:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月04日 イイね!

結婚記念日

結婚記念日
先日の日曜は結婚記念日でした。

10月は自転車イベントばかりにかまけて
ウロチョロしっぱなしのonimasaですが

この日ばかりは自転車封印して
奥さんの要望に沿った行動を徹底しますよー?


どこ行く?
何する?

え?
『昨日食べてた美味しそうなハンバーガーを食べてみたい』って?

個人的には全然ウェルカムなんですが
ここで奥さんの前に息子ちゃんが立ちはだかります。
『2日連続でハンバーガーは微妙でしょ?蕎麦食べたい!』

・・・事前に
『今日は結婚記念日だからママの言う事が最優先!』
と伝えてたのに、、、息子ちゃん、強いなーw


と、言うワケで南阿蘇の蕎麦屋・山さくらさんへ伺う事にしました。




山さくらさん、、、
『え?こんな場所にお店有るの???』と言いたくなる立地なんですが
古民家を利用したコダワリのお店で、立地に関しては納得。

でも、お店に至るまでの経路の道幅が狭すぎて
昨今巨大化の一途を辿る自動車のサイズ的にはかなり厳しい場所なので
コンパクトカーで訪れるか?運転スキルに自身がないとオススメしにくいですねw


ただ、お蕎麦はクオリティ高いし
瓦そばもビジュアル&食べ応えあって満足度高くてイイ感じでした!
















で、食後は南阿蘇の3カ所を周るスタンプラリーでも楽しもうかー?!
・・・って事で、高森駅へスタンプ台紙を貰いに行ったら




南阿蘇鉄道の9駅を周るスタンプラリーも見つけてしまい
スタンプラリー沼にドップリと浸かってしまいましたw




南阿蘇を淡々とドライブするのも楽しいですが
目的があると更に楽しめるので全然OK!


・・・でも、南阿蘇鉄道のスタンプラリーって
全スタンプを押した後、高森駅に置いてある箱に投函するように書いてるよ?

立野駅までスタンプ押しに行ったあと、Uターンして高森駅まで戻らないといけないよね?w


・・・って事で、ココからは若干駆け足で移動しつつ
それでもキッチリと長陽駅の久永屋さんでスイーツ食べたり













パン・ダイゴさんでパン購入したりして南阿蘇を満喫w





そしてスタンプラリーの最後のポイント・立野駅に着いたら
普通に投函用の箱が置いてあるという展開でしたよw

Uターンせずに助かった反面、ちょっと物足りなく感じる自分がいます?!


・・・とまぁ、平和な結婚記念日のラストは自宅ディナーで乾杯。







19年目も奥さんから見捨てられないように頑張りたいと思いますw
Posted at 2022/11/04 06:33:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月03日 イイね!

アンバサダーライド後に伺った『N’s Smile Kitchen』のハンバーガーが絶品だった件

アンバサダーライド後に伺った『N’s Smile Kitchen』のハンバーガーが絶品だった件
ツールド九州アンバサダーライド後の話ですが

イベント後は南阿蘇にあるN’s Smile Kitchenさんへ伺いました。
https://n-smilekitchen.studio.site/

このお店、本業は建設業。
週末限定で工場敷地内でハンバーガー店を開店されてるそうです。










少し前に通りかかった時に気になったんですよね~。
アスペクタの近くなので、今回はちょうどいい機会でした!

・・・って事で、同僚&友達誘って4人で伺いましたが

ココのハンバーガー、絶品でしたよ!!




あか牛のハンバーグからにじみ出る旨味タップリ・ジューシーな肉汁を
カリっと仕上げられたバンズが逃すことなく全部キャッチ。

ひと口食べるだけで『うまぁ』という言葉しか浮かばない美味しさ。

さらにソースには長時間煮込んだと思われる牛肉煮込みが混ざってるようで
圧力掛けながら焼かれた肉厚タマネギやフレッシュなトマトとの相性も抜群。

ヤバうまバーガーを前に、みんな無言で食べ進めてましたw




ちなみに、どのくらい美味しかったのか?というと
食べた翌日に奥さん&息子ちゃんらを誘って
もう一度食べに行きたくなるくらいに美味しかったですよw


(結局実現には至らずw)


いやー、ホントに美味しかった。
ちなみにサイドメニューのポテトも4種類の味付けが選べてどれも良い味してました!


平日サイクリングのランチとかで使えたら最高なんですが
平日は本業の方がお忙しいそうなので
また機会を見つけて週末に伺いたいと思いますw


・・・なお、ハンバーガーを堪能した後は
自転車で俵山を超えて秋を満喫して帰ったonimasaでしたとさ。


最高の一日だったな!
Posted at 2022/11/03 11:02:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月02日 イイね!

『ツールド九州 アンバサダーライド2022』に参加してきた件(後編)

『ツールド九州 アンバサダーライド2022』に参加してきた件(後編)
(昨日からの続きです)
来年開催のプロ自転車ロードレースを宣伝する為の
プレイベント『アンバサダーライド2022』に参加した件

瀬の本高原スタート後、
阿蘇神社前のエイド(休憩所)でマッタリしすぎて

『ゴールの制限時間ギリギリかも?』という心配を胸に
自転車初心者同僚を先導して、
今回のイベント唯一のヒルクライムになる箱石峠に向かいます。


箱石峠・・・
阿蘇の峠の中では比較的走りやすい斜度と距離なんですが










そんな峠を同僚のペースに合わせつつ
先行して待ち構えて写真撮ったり、後ろから全力で追いかけたりを繰り返してたら
ソレナリに疲労感が蓄積されまして、峠を登り切った頃には疲労感がw




でもみんな笑顔だし、良い写真撮れて大満足だよね~!
しかもここから南阿蘇までは下り基調だから楽勝でしょ!?


・・・と思ってたのに、
クルマ通りの少ないルートが設定されている影響で
想定外のアップダウン路が数km続きますよ?







onimasa自身も疲れますが、
同僚には『あとはほぼ下りで楽チンです!』と言っておきながら
実態としてはかなり上りが含まれているという展開は
詐欺師の烙印を押されても仕方ない感じですよね?w

しかもゴールのアスペクタは丘の上にあるので
最後の最後に約2kmのヒルクライムが待ち構えてますよ?!


詐欺師呼ばわりは仕方がないとして
ゴールの制限時間に間に合うのか、かなり微妙なタイミングに焦りが生じます。


・・・で、ゴールまで残り1km地点で残り時間3分!!





同僚や自転車仲間が通り過ぎるのを見守り兼ねた写真撮影後、
onimasa自身が制限時間内ゴールする為に、ラストスプリント開始!!


見守り&見送った同僚や自転車仲間を背後から猛烈な速度でブチ抜くという
空気を読まない展開を経て、どうにかギリギリ制限時間内ゴールには成功しましたが

何か大事な物を失った気がしないでもありませんw

でもまぁ、そんなラストスプリントも
来年開催されるツールド九州阿蘇ラウンドのプロの走りを想像させられる感じだったし
楽しかったですよね?ねっ?!


・・・とまぁ、そんなワケで無事に終了したアンバサダーライド2022。




今回のイベントを通して大会運営や交通規制の検討が行われるらしいので
来年開催のツールド九州2023はより良い大会なると思われます!!


阿蘇ラウンドの開催日は2023年10月8日!
https://www.tourdekyushu.asia/
開催が待ち遠しいですね。

今回のアンバサダーライド、参加者の皆さんお疲れ様でした。
またどこかで一緒に走りましょうね!

大会関係者の皆さん、ありがとうございました。
本大会にも期待してます!!
Posted at 2022/11/02 06:17:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月01日 イイね!

『ツールド九州 アンバサダーライド2022』に参加してきた件(前編)

『ツールド九州 アンバサダーライド2022』に参加してきた件(前編)
来年、九州の広範囲で開催される
プロ自転車レース・ツールド九州のプレイベント

アンバサダーライド2022に参加してきました!

自転車イベントの多くは
スタート・ゴールは同じ場所に設定されてる事が多く
『クルマを停めた場所まで戻れればOK!』ってノリなんですが

今回のイベントはイベントのスタート地点は瀬の本高原。
ゴール地点は南阿蘇・アスペクタ。

スタートとゴールが違う場所なので
移動がちょっと大変だよね?

もう自宅から自走で瀬の本高原まで行っちゃうか?!
・・・って考えも一瞬浮かびましたが

今回は同僚と一緒に参加する事になったのでソレは断念w


イベント1週間前くらいに案内のあった
計画輸送のバス&トラックを利用させてもらい
アスペクタに駐車したあとは瀬の本高原までワープさせて頂きました!




自転車イベントなのにバス旅行気分で楽しいね?!

















そして、瀬の本高原についてからは
参加者全員がお揃いの黄色ジャージを着用しますよ。

迫るスタート時間の裏で、onimasaは
自分の乗ってる自転車と同じメーカー・ビアンキのオーナーさんに声を掛けて
『ビアンキ、何台並べられるかチャレンジ!!』をヒッソリと開催。




4台並べる事に成功しましたが
奥に水色のコルナゴ(ビアンキとは別メーカー)が並んでたりするのは御愛嬌ですねw

・・・ってな事をやってワイガヤしてたらイベントスタート時間に。

黄色ジャージ着た大集団が阿蘇を走りますよー!!






・・・と思ってたのに
今回のイベントは交通規制無し。







普通に一般車両も通るので、3~5人程度の少人数に分かれてスタート。
“黄色いウェアの大集団”みたいなのは実現しませんでしたが




同じウェア着た仲間と走るだけで一体感を感じて最高ですね!
自然と笑顔がこぼれます!!

瀬の本高原からやまなみハイウェイを駆け抜けて
阿蘇神社・門前町商店街のエイド(休憩所)まで向かいました。








エイドに付くと、地元高校生らを中心にしたボランティアの皆さんがお出迎え!










ドリンク、お菓子、フルーツの充実した補給食に加えて
人気店とり宮さんの名物メニュー“馬ロッケ”(馬肉のコロッケ)まで登場。







熱々の馬ロッケが本気で美味しい!!
思わずエイドでユックリ過ごしてしまいましたが

今回のイベントは制限時間の設定有り。
13:00までに南阿蘇・アスペクタまで辿り着かないといけませんよ?!

残り時間は2時間だけど・・・
この後は箱石峠越えする必要があるので
意外とギリギリなんじゃないのかな???


・・・ってな事を自転車初心者な同僚に伝えるべきか?
一瞬悩みつつも、楽しそうに談笑してるので
onimasaの胸に留めて箱石峠に向かいます。
(続く)
Posted at 2022/11/01 21:05:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation