• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onimasaのブログ一覧

2024年02月14日 イイね!

気を取り直して、梅の花

気を取り直して、梅の花
梅の花を見る為の
週末早朝サイクリングで色々と会った結果、
その話に終始してしまった前回でしたが



とりあえず気を取り直して
梅の花は観に行きましたよ。





島崎・百梅園

⇒山の麓みたいな立地で陽が当たらず4分咲き。

松尾・枝垂れ梅

⇒8分咲きで見頃!








本当はもう2カ所ほど周るつもりでしたが
時間ロス&気分が乗らないので
2024年度 梅の花サイクリングはこれにて終幕…?

帰り道はクルマが通らない川沿いを中心に走り
春を感じながら平和に帰宅。








平和が一番です!
Posted at 2024/02/14 11:20:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月13日 イイね!

エンカウント(長文)

エンカウント(長文)
ロードバイク…

それは、
乗り物としては環境にやさしく
200~300km/日の長距離移動も可能。

スポーツの側面もあり
乗って動くとスッキリできるし
健康な体を維持できる…等々

上手に日常に取り入れればメリットを享受できる乗り物ですが


その一方で、日本の交通環境においては
クルマ・バイクより遅くママチャリよりは圧倒的に速く

道交法を守って路上を走れば邪魔者扱いされる不遇の乗り物。


日本国内では自転車=ママチャリのイメージが強く
誰しもが乗った事のあるママチャリは、
余りの気軽さゆえに歩行者感覚の延長線上で運用され
斜め横断、逆走、ながら運転は当たり前のカオスな状況。

ロードバイクでも同じような振舞いをする輩も一定数存在するので

一部ドライバーから猛烈な敵意を向けられる対象にもなってます。
こんな日本に誰がした😅


まぁ、カオスすぎる自転車乗りの多さを見ると
ドライバー側でそんな気持ちが醸成されるのも分からないでもない…ですが


そんな状況でも日々の通勤から週末サイクリングまで
ロードバイクを活用しまくるonimasaは

徹底して交通ルール順守&ハンドサインで意思疎通を図りつつ日々走ってます。


ただ、走る距離が長い・利用頻度が高い
…ていう事は、ハインリッヒの法則に則って

自転車への敵意を剥き出しにする危険なドライバーや
アクシデントとの遭遇率もUPするワケですね。


過去の強引右折クラウンしかり
https://minkara.carview.co.jp/userid/378957/blog/46370848/

先日のパンク対応しかり
https://minkara.carview.co.jp/userid/378957/blog/47516360/

まぁ、この件に関しては
人見知りしない、物怖じしない

そして何より、根っからの正義感や好奇心で
積極的に首をツッコみがちな点が
悪い方に発揮されてるのも自認してますが😁





(以上、長い前フリw)

そんなonimasa。
ちまたの三連休初日にあたる土曜の朝は
梅の花の名所を観て周るサイクリングのため

路面電車が走る熊本市街の中心地、
サクラマチクマモト・辛島公園前を抜けるルートで走る事に。







熊本県民ならご存じですが
国道三号線からバスセンターへつながる大きな幹線路が繋がる交差点。

ソコをonimasaはクルマの流れに乗って青信号で直進中
対向車線の右折待ち車両が接触ギリギリの危険なタイミングで右折を開始してきました。

「おいおいマジかよ!?」と考えつつ
フルブレーキングして接触は免れましたが

(ログ見ると一気に減速してる事が一目瞭然)


二輪にとって接触=大怪我に繋がるし
フルブレーキング=転倒リスクが大きな緊急手段。


まぁ、二輪車って
正面から見ると細く・小さく見えるので

距離・スピードが掴みづらいところもあるので判断ミスやスキル不足で

クルマが曲がって事故…ってパターン(いわゆる右直事故)は
“あるある”な感じなので普段ならスルーしますが

今回のタイミングはあまりにスレスレ。
流石にひと言、モノ申したい気持ちが湧きあがりますよ?

ひとつ先の交差点で停車したので近づきながら相手の車両を見ると
横と後方に“○○○○眼○クリ○ック”と書かれた社用車。

『医療関係だし、会社の看板背負ってるし
まぁ、常識的なやり取りもできるでしょ?』
…という思いを抱きつつ、

信号待ちで横に並び相手車両の助手席側の窓を軽くノックし
「危ないですよ~」と優しい口調で言うと
ドライバーはコチラを見ず完全スルー。


まぁ、スルーしたい気持ちも分かるので
『コチラとしてはひと言伝えたし、離れるか』

…と思ったその直後、後部座席の窓が開き


「窓を叩いたな!傷害罪だ!」と怒号が😳



不意打ちのような言葉に戸惑うonimasa。

その後も矢継ぎ早に
「写真撮ってるからな!映ってるからな!」とか
(“写真”=ドラレコの事かな?と推測)

「傷害罪だ!」という発言を繰り返す後部座席の第三者。


脳内で
『用があるのはドライバーなのに😅』
『あなたは何者???』
『そもそも傷害罪って“人に対する暴力”に適用される罪だよね?』
『クルマにダメージが残る攻撃は器物破損だよね?』
『窓への軽いノックって器物破損レベルのダメージ残る?』
『肝心のドライバーはそっぽ向き続けて完全スルー決めこんでるし😇』

…等々、色々な思いが駆け巡りつつ

後部座席の第三者の様子を見ると明らかに“目”がちょっとアレだったので

「とりあえず、警察へ連絡しましょうか?」とコチラが伝えても
「撮ってるぞ!」「傷害罪だ!」という言葉を繰り返すのみ😅

あまりの剣幕に身の危険を感じたので
「とりあえずコチラも動画を撮らせてもらいますね」と」伝えてから撮影開始。


ココでナカナカに衝撃的な動画が撮影されましたよ。

>>>>>>>>>動画>>>>>>>>>>>
後部座席から降りてきて距離を詰め、


カメラの至近距離で叫ぶ第三者。

(近すぎるよ(´∀`;)

「なんでお前が撮るんだ?!」
…と発した後、クルマの窓を指差し
「ココ叩いたからな!傷害罪だ!」の謎ワードを連呼して
強行右折で危なかった件から問題をすり替える第三者。


信号が青に変わってもドアが開いてる状態で
二車線道路の交差点を塞ぐクルマ。

「とりあえずどきましょう。ココは危ないんで」と提案するonimasa。
↓(声を遮りながら…)
「ココ当たってるからな!傷害罪だ!」の謎ワードを再び言い放ち
笑みを浮かべながら後部座席へ戻る第三者。

後部座席の開いた窓からコチラを見る第三者を乗せ
悠々と走り去るクルマ。

>>>>>>>>>(動画終了(約30秒)>>>>>>>>>>>

…強すぎる映像だぁ。

結局、ドライバーと会話をする事は叶わず

謎の第三者との謎の掛け合う、謎の多い時間を過ごして
しばし現場で呆然としましたが

まぁ、一連の出来事に関してonimasaに非は1ミリもないので
『とりあえず警察に相談しとこうか…』て事で最寄りの交番で一部始終を説明。



20分ほどタイムロスしましたが、
そのおかげで落ち着きを取り戻せたのでヨシとしましょうか。


で、落ち着いたので
社有車に書かれた医療機関の屋号でGoogleマップ検索してみると

ココでまた驚きの展開が。

評価:星1.2
クチコミ:社用車の運転に言及するコメントが多数







目を疑うような低評価を前に
『こんなの見たことない😅』
『“地元ではアウトローな運転で有名”とか書かれてる!』




(その他も運転に言及するクチコミが…)



…と一連の出来事を象徴するかのような内容を観て妙に納得。



…で、とりあえずonimasaの手元には
Googleマップの星評価&クチコミ内容を凝縮したような動画が残ってるワケですが

コレ、どうしようかな?
危険車両情報の共有の為、とりあえずX(旧Twitter)にでも上げとく?


…とUPした結果、瞬く間に拡散され始めましたよ。


このまま万バズする勢いすら漂う展開でしたが
過去の学びから、
一定数リツイートされた段階で無用な混乱を招くので削除。

今回関係する2人以外の
クリニックに勤めるスタッフさんや
診療を受ける患者さんに迷惑かけるのも不本意ですしね…



とりあえずこの件は、見た人の記憶に残り
熊本市街地近辺で○○○○眼○クリ○ックと書かれた白いクルマを見かけたら
注意して距離を空けて頂ければ、、、それでいいかと思います。

路上は色々な人がいますね。
くれぐれもご安全に…


※補足
動画についてはInstagramに映像加工した物をUPしてます。
ご興味がある方はどうぞ…

https://www.instagram.com/reel/C3O0fvxSO6F/?igsh=MmFsZHRhM3R3bDdz
Posted at 2024/02/13 11:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月12日 イイね!

激安LEDライト『TOWILD CL600』を2週間使って感じたこと

激安LEDライト『TOWILD CL600』を2週間使って感じたこと
通勤用クロスバイクで使う為
値段を理由で購入したTOWILD CL600。

導入から2週間ほど経過しましたが
使えば使うほど『良質廉価な製品だな~』と感じます。

質実剛健・飾りっけゼロの見た目だけど
自転車の前照灯としては充分な300ルーメン
適度なバッテリー容量で照射時間も必要充分。

機能面で最高に丁度いい感じ
…というのは、使い始めてすぐに感じましたが

使い続けてると
シンプルデザインと反比例するように凝ったレンズカットや




バッテリー残量が少なくなると
スイッチを兼ねたインジケーターが
緑点灯⇒緑点滅⇒赤点滅…と切り替りつつ
バッテリー切れ約30分前になると
前方照射用のLEDライトが点灯⇒短く点滅⇒点灯してお知らせしてくれるので







インジケーターが目に入らなくても気が付く仕様。

金属製筐体という点も含めて
『実売価格3,000円以下の激安ライトとは思えないな~』
…と使えば使うほど感じますよ。




日本国内メーカーの同価格帯の製品だと
キャットアイのAMPP300があり
ソチラも機能面では納得できる製品ですが
筐体がプラスチックだったり、逆さ付けできなかったり…

比較するとTOWILD CL600が各機能で少しずつ勝ってるので
『初めて自転車用LEDライトを購入する人ならCL600オススメ!』
と言いたくなりますが、
AMPP300は自転車屋さんからホームセンターまで
幅広い販売網があるおかげで入手性に関しては圧倒的なんですよね~。

CL600はネット購入するしかないので、この差は大きいです。
ただ、ネット購入前提で安いLEDライトを探してる場合は本当にイチ押し。




よく分からない激安ライトを買うよりは幸せになれるかと。
Posted at 2024/02/12 06:39:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月11日 イイね!

『放課後ていぼう日誌』スタンプラリーしてきたよ(後編)

『放課後ていぼう日誌』スタンプラリーしてきたよ(後編)
(前回からの続きです)
思いつきで『放課後ていぼう日誌』の
スタンプラリーを兼ねたサイクリングの為
芦北まで自転車移動して
ほぼ予定通りの時間に現地入りできたonimasa。

サイクルトレインの乗車予定時間まで約2時間あるので
『ユックリ周っても楽勝だよね!』
…と考えつつ、
各所に設置されているらしいQRコードを探し始めましたよ。

QRコード…
アニメ劇中に登場するスポットを主体に設置されているらしく
イベント公式サイトに記載されているMAPには
ご丁寧に劇中画像も貼ってありますよ。

『じゃ、ソコまで行けばいいよね!!』
と、案内看板に翻弄されながら丘を登って移動するとQRコードが無いw

困惑しつつイベント公式サイトを再確認すると全体MAPと別に詳細MAPを発見。
スタンプ設置個所を見ると…想定外の場所に設置されてるしー!!

しかもソレが1カ所だけじゃなく複数箇所存在。













『え?こんなところに看板設置してるの?!』とか
『え?この看板はフェイク???』

『え?まさかヒルクライムまであるの!?』


…みたいな展開もあり、もはや宝探しの様相。
スタンプGETは一筋縄じゃなかったですw

しかもスタンプラリーと同時開催で
ARフォトコンと称してX(Twitter)投稿用のARカメラ企画まであり









ARカメラ起動⇒キャラクター絵を現実世界の良い感じの場所で撮影⇒Twitter投稿
…という対応を都度実施した結果

スタンプラリー周遊に想像以上の時間を費やし
当初予定していた昼食時間が取れず、、、

そして迫るサイクルトレイン乗車時間!
…終盤はバタバタでスタンプGET⇒移動を繰り返す展開にw


















どうにか佐敷駅発のサイクルトレインへ駆け込み気味に乗車する事はできましたが
まさかこんなボリュームのあるイベントだとは!




安楽さすら漂うユルいいベントだと思ってたのにw


でもアレですよ。

QRコードの設置先だったりは原作愛やリスペクトを感じるチョイスだったし
ARカメラを使ったイベントもよくできてるし
ソレがSNS連動で盛り上がるような施策になってたりしてて
イベント企画してる担当者の優秀さを感じざるを得ませんね。

あまりに難しい場所へのQRコード設置は勘弁してほしいけどもっ!w


…かくして翻弄されっぱなしだった芦北を離れて八代まで戻ったあとは


角萬さんで遅めの昼食を食べて





(熊本ラーメンと同じスープを使った濃厚チャンポン!コレはアリ!!)

ついでに大量発生したくまモンへ挨拶して














(中国語だと“くまモン=熊本熊”らしい)

八代からは自宅まで風速3~4m/hの向かい風を受け続ける
修行のような展開で帰宅。
(最近、こんな展開が多いなー)


ユルいサイクリングを想定してたのに
限界までキッチリと出し切った楽しいサイクリングになりましたとさ。

(毎回言ってる気がしますが)次回はもっとユルいサイクリングにしたいな~
…と思うonimasaの元へ

・熊本~阿蘇~天草を舞台にしたデジタルスタンプラリー
・八代~水俣~人吉を舞台にしたデジタルスタンプラリー
・山都を舞台にしたデジタルスタンプラリー
…というデジタルスタンプラリーの波状攻撃の知らせが舞い込んできたので

行ける範囲でチャレンジしたいと思います!
(結局、全然ユルくないw)
Posted at 2024/02/11 12:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月10日 イイね!

『放課後ていぼう日誌』スタンプラリーしてきたよ(前編)

『放課後ていぼう日誌』スタンプラリーしてきたよ(前編)
芦北でアニメ『放課後ていぼう日誌』の
デジタルスタンプラリー開催中!

…という事で、ちょっと現地へ行ってきました。



で、スタンプラリーが目的なので
『現地滞在時間はある程度確保したい』
『現地まで移動距離がソレナリにあるので体力温存したい』
という思いが働いて、

往路は自転車で自走。
復路は佐敷駅(芦北)~八代駅まで肥薩おれんじ鉄道のサイクルトレインでワープ!
(八代からは再び自転車で自走)

…というルートで移動する事に。


まぁ、それでも熊本~八代の移動は自転車にとっては微妙なんですけどねw

・国道三号線⇒交通量が多い(トラック含む)
・3号線以外の国道⇒交通量はソレナリだけど路肩が狭い
・国道避けて山側⇒時間がかかる&ヒルクライムで脚が地味に削られる
・国道避けて田んぼ道⇒複雑ルート&時間がかかる


あと、平日だとサイクルトレイン利用可能時間が
9:00~15:00に限定されるのもネック。

色々と総合的に考えて、今回は国道三号線での移動をチョイスしました。
…といいつつ、
可能な限り三号線を走る区間を短くするため
道の駅・竜北までは裏道主体で走りましたが

竜北~八代インター周辺の約10kmは覚悟を決めて
可能な限りクルマの流れに乗ってGO!!

ストップ&ゴー有りのインターバルトレーニング状態で脚が削られつつも
最短時間で八代を抜ける事ができました。








…で、八代からはマッタリサイクリングペース。
快適な海沿い道路を風景を楽しみながら平和に走りますよ~。











で、日奈久を抜けたら再び国道三号線を少しだけ走ってから







裏道へ入って御立岬方面の峠道へ。










再び脚が削られつつw
ほぼほぼ予定通りの時間にスタンプラリーの舞台、芦北に到着。

『平坦路主体のスタンプラリーだから、サクッと終わるでしょ?!』
そんな事を考えながら、イベント公式マップを参考にスタートしたonimasa。




まさかここからあんな展開になるとは…
(続くw)
Posted at 2024/02/10 15:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「縁あって自転車を譲って頂きました。
ビアンキがまた増えたw」
何シテル?   09/10 21:01
熊本在住、自転車好きの洗車バカ ハマると周りが見えないタイプ。 日々洗車して自転車を乗り回す中年男性です(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

YukaMasa 
カテゴリ:ブログ
2009/12/02 18:49:17
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
自転車車載しやすいクルマが欲しいよねーと言いつつも ポロにまだまだ乗るんだろうな?と思っ ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
通勤、週末サイクリング イベント参加、レースまで! 何でもこなせる万能自転車です。 カ ...
イタリアその他 その他 ビアンキ・ローマ2 (イタリアその他 その他)
話の流れで同僚から譲ってもらったクロスバイク。
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
1975年製クロモリロードバイク。 兄貴様からのお下がりをレストア。 チューブラーだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation