2024年03月18日
色々と多忙につき埃を被っていたネタです。
CX-8で使用している割り込みアンプ JBL Stage A6004 ですが、
ハイインピーダンス接続が悪いのか、マツコネとの相性がかなり悪いのか
元のアンプに機能が無いのか、ポップノイズがON/OFF両方で出てしまい、
とにかく設置に手の掛かるアンプでした。
ですが、私の最優先で欲しかった反比例する機能が備わっていたため、
(エネルギッシュな音の厚み、モコモコの低域カット&バスブースト)
何とか使える様にした訳ですが、最近になって自宅の音楽環境の変化
(DACとアンプの買い換え)のせいなのか、それともアンプが経立って
しまったせいなのか、粗さや弱い帯域が目立つ様になり、
手を加える事を決意。出来れば外している期間が無い方が良いので、
代わりのアンプでも探そうかな…なんて見ていると
Sennuopu A6004
という、JBL Stage A6004とソックリな物をアリエクで発見し購入。
代替え機に理想的なコネクタそのまま使えるやつ。
実はJBL Stage A6004購入後すぐに分解して中を見ているのですが、
完全にコピーというより、そのままラベルが違うだけの物っぽいです。
B品を流しているのか、OEMか製造元なのか…
で、手始めにコンデンサ交換して、本物と入れ替えて効果を確認したら、
本物の手を加えて…と順にやっていこうと考えていた訳ですが、
Sennuopu A6004 購入日2022/3/7
到着後、音出しチェックと分解までは終了
コンデンサ発注 2022/4
コンデンサ、ホームホーディオ側へ一部流用
2024/3未だ手付かず…いい加減やろうと決意
と、いうよりも更に2年でアンプがかなり経立ってしまった感が…
やるなら前段フィルター部のOPAMPも少しグレードアップを狙って、
TL084→TL074、TL082→NJM8901E と足りないコンデンサ発注。
Posted at 2024/03/18 15:39:57 | |
トラックバック(0) | クルマ
2024年03月18日
Ver.P3.2も操作に慣れて快適に使っていたのですが、
外気温が非常に低い時と、湿度が非常に高い時に
マツコネ自体がフリーズを起こしてしまい、取り外しました。
配線も勿体無いので、現在はVer.P2を買い増して換装しました。
ただ換装するのも面白くないので、分解しUSBの給電部にある
見た事も聞いた事も無いメーカーの標準品っぽい電解コンデンサへ
裏側からノイズ取りとして積層セラミックコンデンサをパラって取付。
(丁度良いコンデンサでも有れば良かったんですが生憎無かった上に、
遠出する前日夜に届いたので、時間なく間に合わせで施工…
おまじないです。多分、追加改造の予定は無し。)
ハンズフリーはマツコネ依存なので元の操作性と低音質に戻りました。
アンドロイドオートもワイヤードですが十分なのかなと感じます。
Posted at 2024/03/18 14:57:52 | |
トラックバック(0) | クルマ