• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てち坊のブログ一覧

2015年12月29日 イイね!

N-WGNカスのフォグへ激安一体型HIDインストール

オールインワン 一体型 HIDキット H8 / H11 6000K 12V 35W
本日到着!よって、作業開始。…例によって画像ありません(^^;)

開封します…シリコン臭い、中国語の検査OK的な用紙発見。。。コレ大丈夫か?
初期不良対応はお店で1か月だそうです(笑)

まず、グレア対策の保険的な意味でバーナー点灯部をグルっとマスキング。
それ以外を脱脂後に耐熱スプレーで塗装。
乾燥後、ヒートガンにて350℃前後で焼き付け。
       (↑ゴルフクラブ弄る方は持っているはず…)

余剰バッテリーからコネクタ分岐し、HID点灯→焼き入れ
片側だいたい20分なり~ヒートガンしたから煙出なかったけど少々臭い。

バラスト本体、そんなに高温になりませんでした。普通に触れるくらい。バーナーはダメよ。


さあ、交換に入りましょう。

ハンドル切って、インナーフェンダー側から交換します…寒くてクリップ4ケ折りました。。。

まず、リレーを組まずに点灯検査。
フォグ点灯時の電圧降下現象自体は微弱。電圧降下による警告灯は点かず!
つか、ほとんど電圧降下現象起きて無いんじゃない?これはラッキーです。
もしかすると35Wも無いのかも知れません(^^;)
ちなみにヘッドライトを点けた時の方は明らかに電圧降下しますね。
テスターで計っている訳ではなく、目と耳で明らかに判ります。

ので、リレー組み込みは今回パス!(笑)
折角、HB用のリレーをH8/H11用に組み替えて準備したのに…
と言いましても、中の端子が共通で向きが内か外の違いで、
HBカプラーから端子外してH8カプラーに端子を付け替えるだけで簡単なのですが。

では、気持ちよく取り付けを終了しようと思います…ここで問題発生
インナーフェンダーとユニットが当たってます…安いの買うからでしょうか?
ちなみに楽天で送料込¥3,580-でした安っ!

まぁ、普通に触れるくらいしか熱くない(体感40℃以下?)ので良いでしょう。
気にせず、インナーフェンダーを閉じます…

光軸調整は日中ですが触らずで問題無いかと判断。見た目グレアも酷く無い(^^♪
細かいところは夜にでも。外から+ドライバーで出来るし。

最後に、10A→15Aとヒューズを大きくしてみましたが、
こちらは無交換でも問題無いと思います。一応、保険です。

この一体型HIDのおススメポイント
・安い!送料込¥3,580-…もうハロゲンと変わらんし。
・電圧降下現象が微弱でリレー要らず
・剥き出しの金属部分がネジだけ→錆に強い、熱伝導が悪くフォグユニット溶けにく
・安定後、結構白い(ちょっとだけ緑白系?)

怪しいポイント
・どれだけ長持ちするのでしょう…
・本当に35Wなのでしょうか…低いなら低いでも良いけどね(^^;)

以上、概ね成功かと。
Posted at 2015/12/29 16:15:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月26日 イイね!

Xmasプレゼント

キックスにだけあげると駄々を捏ねるので…

カムリ君にはハイビームをHIDからLEDへ換装!
第5世代ヒートリボン式で御座います。6000K4800lm(片側)
純白~青白系でメッチャ明るいです。

交換して喜んでいたらカミさんに「N-WGNのライトが暗いので何とかしろ!」
と文句を言われました。Hi/Lo切り替えの純正D4Sは既にDIABLOの6000Kに交換済。
ハイワッッテージにするかフォグを明るいLEDかHIDにするかですか…
良く話を聞くと、街灯無しの田舎道にて子供の送迎で恐いそうですので、
迷わずフォグHID化で!

1案:カムリから外したユニット使って、H11バルブとH11コネクタ買って流用
2案:H11一体型ユニット買って簡単交換

2案メインで、1案予備で用意を採用。
と、いう訳で余計な…作業が追加されたのでした。。。交換は後日。。。
Posted at 2015/12/26 11:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月23日 イイね!

慣らしの後

ES3000、多少落ち着いてきたかなと思います。
…自分が慣れてきたのかも知れません(-_-;)
そして振動時に左リア辺りから異音が…どこか当たっているみたいです。
暫く気にしない様にします。春に脚周り総点検です。


そんなキックスにXmasプレゼントです。
(つか普段から貢いでいるが)

交換用のH4-Hi/Lo切替HIDバルブ5000K~アマでコミコミ2000-也

何か最近6000Kが青白くなってきまして。。経年劣化?
元々1年程度使われいた物なんですが、見辛くなってしまいました。
8000Kに近く、ファッション的に使うなら良いと思うのですが…

本日交換ですので、日中しか分かりませんが純白で良さそうです。
Posted at 2015/12/23 12:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月17日 イイね!

背面たいや

取付ました。

Y31シーマ純正をチッピング+グラントレックAT3:195/80R15です。
ほんとチョットだけ乗り心地向上…約20kg増量。

色々と今後の事も考えてA/Tタイヤを選択しました。
始めは中古スタッドレスでも背負おうとも思いましたがタイヤの推奨寿命が半分。

Y31シーマ純正ホイールはハブ径73ですので問題無く付けられます。
サイズはSTERN S-52と合せて、6J-15 +40です。穴もテーパーで使い勝手良し。
腐っていたので、ガスケットリムーバーで全て塗装を剥がして、
表面だけ黒チッピングで他はホムセンの\198-艶消し黒にて施工。
ほとんど鉄っちんに見えますが良いんです(汗)
STERN S-52も何れ来春チッピングになる運命ですので。
他、フロントキャリパーとのクリアランス見てませんが、多分大丈夫でしょう…
(心配なのでスペーサー積んでおこうかな)

リバーススペアタイヤブラケットは、t2.3の100mm角パイプを穴開け加工し、
オデッセイの時に外したハブボルト3本を再利用し溶接。
純正の上にそのまま取り付けて、このサイズでは全くガタ無しです。
(当初3mmスペーサー入れましたがゴムとの隙間が1mmで撤去。)


ES3000、取り付け前に何度も伸び縮みさせて馴染ませたのですが、
やはり200km程慣らしが必要かも知れません。
気温もあるかと思いますが日によって乗り心地が違います(-_-;)
ゆっくり走るか、かなり飛ばすか、路面状況が良い所やカーブは最高です。
オンロード直線の話、50~70km/hにて路面状況が悪いと跳ねます。
純正サスとの相性でしょうかね。。慣らして一冬様子見してみます。
Posted at 2015/12/17 10:30:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月14日 イイね!

いたちごっこ

キックス乗り心地改善計画ですが、原因判明。

175/80R15履いていた時には走行距離的に「そんなはずは…」と思い
気にしない様にしていたのですが、結局ショックが抜け気味なのが原因でした。
今回195/80R15化して顕著になった感じです。

何と言いましょうか…タイヤに足回りが負けて、抜けてしまった様な…
カーブに突入すると「ぐにゃり」と腰砕け。相当減速しないと怖いです。

木曜にリアショックを外し確認してみたら…
未だ使えそうな感じですが左右の抵抗感が違うのが×片側抜け気味?

とりあえず、リアのみ交換するべく急な出費でしたがアマにてES3000発注を強行!
日曜AMに届きそのまま交換→試乗。全然違う乗り心地に。あとリア車高上がった。。

10ステージ速度感応式バルブの恩恵?弊害?か、ゆっくりだとしっとり。
50km/h~継ぎ接ぎだらけの舗装路では硬い跳ねる。カーブは安心感向上。

これね、バネが完全に負けていると思う。
車高は195/80R15化して気に入っています。
リフトアップもローダウンもしたく無いの。でも純正バネ柔過ぎ。
…う~リフトアップサス買ってカットして着けたろか!!

あと、未だスペアタイヤを外していますが、今週取り付けられそうですので、
着けたら車高も多少下がり跳ねとかも少し改善しそう。
雪が本格的に降る前に錘を着けねば…

最後に一つ問題…フロントが負けている。
コッチを弄るとアッチが…完全にいたちごっこに突入しました。
NewSRくらいしか選択肢無し。初めから前後入れれば良かったのかも。。
こうならない様に本格的に弄る前にブレーキから手を入れたのに…トホホ
Posted at 2015/12/14 11:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「THS4631とOPA828試聴中…凄い生々しさ!」
何シテル?   04/20 17:55
幼少の頃から車大好き。週末は趣味に勤しみ、逝く時は車に囲まれて逝きたい…そんな事さえマジメに思っているオヤジです。 色々とやっておりますが、整備手帳・パー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12 345
67 89101112
13 141516 171819
202122 232425 26
2728 293031  

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2018/3/10納車 ディープクリスタルブルーマイカ あまり弄らないつもりですが… ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation