2024年03月25日
趣味で数年前から捨て値なボードから弄り始めて、
ここ最近迄の所感を残します。
●DAC(チップ別の感想…買った順で記載するべき物のみ)
・ES9018Q2C(安価なボード)&ES9038Q2M(ダメボード、DAP)
色々弄った結果、周辺を弄れば弄るほど解像度・分解力が高くなる。
ESSの特徴なのか派手でキラキラした感じ。
・AK4499EXシングル(BOX:12V1A外部トランス型ACアダプタで運用)
派手なESSと比較すると旭化成は自然で華やか・清らかといった感じ。
・ES9068ASシングル(BOX:トランス内蔵型)
私にはESSでこれ以上の上級器は不要です。
結局、BOX買いも気になる所を弄る事になるので有名所へ行かないで、
比較的安価でオペアンプ交換が即出来るDIPソケットな物を購入。
今の所はオペアンプの交換だけで済んでいるがコテ入れしそう。
※電源はスイッチングACアダプタから早々に卒業するべき。世界が変わる。
現在、メインは①AK4499で②ES9068と併用中。
●オペアンプ(お気に入り順)
LT1469、THS4601、OPA627、ADA4075-2、MUSES8920&8820
…使いどころ、使いやすさ、CP、色々ありますが。
●パワーアンプ(チップ別の感想…記載するべき物のみ)
・YDA138(そこそこ評判の良いボード)
ちょっと手を入れれば高音質!でも、何か物足りない…
・TDA7492(そこそこ評判の良いボード)
結構手を入れないとダメ。バランス&音圧良し。でも少々ノイジー。
・TA2020(評判の良いボード)、TA2024(ダメボード)
5V問題がネック。手を加えただけの音がその先にあったか疑問。
・TK2050(安価なボード:12V1.5Aトランス型ACアダプタで運用)
何も手を入れない状態で既に好き。私的にTripath最高傑作なのでは?
デフォで5V外部!程良い解像度、柔らかさ、高域&低域のバランス、
聴き疲れしないのに音量を上げれば「ハッ」っとする。
・TDA7498E(某有名処BOX:24V-ACアダプタ~ノイズクリーナー運用)
箱出しから良いですね。非常にパワフルです。DIPオペアンプ交換可で◎
・MA12070(安価なBOX:24V-ACアダプタ~ノイズクリーナー運用)
自分が買った個体が悪かったのかACアダプタが悪いのか、不要なBluetooth
付きがが悪いのか、欲張ってトーン調整付きを買ったのが悪かったのか…
15分も聴いていると歪とノイズが…解像度は群を抜いて良。
DACやスピーカーとの組み合わせ次第ですが、
メインは①TK2050で②TDA7498Eとの併用中です。
TK2050は早くBOXに入れたいけどコテ入れ予定で未だ生基板。
infineonのMA12070はかなり期待していたのに…でも噂通り良いチップっぽい。
コテ入れよりも巷で評判の良いトランス内蔵のBOX購入が吉か。
●電源
トランス型ACアダプタ投入で分かった、結局電源か…と。
24V120W安定化リニア電源を取り寄せ中。
Posted at 2024/03/26 02:46:44 | | 音楽/映画/テレビ