• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月15日

ブレーキフルードブリーダーを使ってみました!

ブレーキフルードブリーダーを使ってみました! 先日ゲッツした超安物のブレーキフルードブリーダーですが、使ってみたので、そのインプレです。←オチがありますので、あしからず(笑)












ガンタイプのグリップと廃液タンク、ニップル接続口(&ホース)で構成された負圧式のブリーダー。




エアカプラ用のワンタッチニップル(オス)は付属していなかったので、別途自分で準備して取り付けました。


それと、フルード補充用のタンクです。



補充用のタンクは、このようにボンネットの裏にぶら下げて使うらしいですが、FCのは断熱材(防音材?)が貼ってあるため、その場所がありません。


ぶら下げれなくても、ちゃんとした製品はタンクに固定できるようになってると思います。
もちろんこれにはそんなものは存在しないので、少し細工をしてみようと思います。

適度なサイズのホースバンドと、ガラクタのステーを準備します。



そして溶接☆ヾ(▼▼メ)



こんな感じ


ストラットに固定してみました。


で、補充用タンクにフルードを少しだけ入れて、


逆さにして固定

固定は完璧ですが、この補充用タンク、逆さにしてキャップを外す時に気を付けないとこぼしそうになります。。
こういう時はやっぱコック付きのがいいですね。


ジャッキアップして、


ブリーダープラグ緩めてニップルをはめて


ブリーダーにもコンプレッサからのホースを付けて準備完了!


で、ガンのレバーを引きます。
「シュー!」っという音と共に先っちょからエアが抜けていきます。
その抜けを利用して、タンク内を負圧にする仕組みだと思います。



「さあ、吸え!」


「・・・。」


「(,,゚Д゚)∩先生すいません! 吸いません・・・。」

って、バカなオヤジギャグ言ってる場合じゃないですが、マジ吸いませんでした。。_| ̄|○


厳密に言えば吸おうとはしてますが、フルードを引っ張るまでの力が働いていません。
エア圧にも問題はないし、何が悪いんでしょうか(><。)

何度もチャレンジしてみましたが、変わらず。
しかもこのコンプレッサがうるさすぎる!基本、夜間作業の私はうるさすぎてこれ以上使えません・・・。


で、あっさりとあきらめました(^_^;)



フルードの補充もわざわざタンクを外してひっくり返していれるのもメンドイので、上戸を使うことにしました。
自作のステーも地味に役立ってます(汗) しかもガムテープどめ。。


エア抜きは、従来通りワンウェイをかませたホースとペットボトルで地道にやりました(^_^;)
しかしこの方が慣れてるせいか、作業が早いです(汗)


リヤが済んだら、次はフロント。
先日作ったジャッキアダプタを使って、レンチでジャッキアップしてみました。

・・・が、これもレンチで回すのは地味すぎる(^_^;
結局、アダプタを外して普通のハンドル(ユーラスのシュルシュルハンドルですが)でイッキに上げました。コッチノホウガハヤイ

何やってんだか。。(--; どいつもこいつも役立たずばっか・・・。

で、せっせと作業してフロントもエア抜き完了です。


かなり汚れて(劣化して)ました! 前回のタカタのせいですね。でもこれでスッキリです。


ということで、ブレーキフルードブリーダーは、使えないということがわかりました。見事に撃沈しております(^^;

使い方が間違ってる!というありがたいご指摘があればご教授くださいm(__)mガクー


P.S
ホイールナット専用のトルクレンチだけは、使いやすくてすんごいイイです。
これだけは役に立ってます(笑)
ブログ一覧 | FC3Sいじり~ | クルマ
Posted at 2010/11/15 22:09:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝!FJ CRAFT創立10周年
よっちん321さん

瀬戸大橋 与島パーキングエリア
こうた with プレッサさん

5月9日、ハッピー第二次北海道侵攻 ...
どんみみさん

✨ 君がいるだけで✨
Team XC40 絆さん

450キロ走りました タンク半分を ...
まーぶーさん

5/21)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2010年11月15日 22:29
こんばんわ。


着々と準備が進んでますね。こちらも着々と・・・


ナンもしてねェ~!



ブレーキブリーダーは残念でしたが、お金ケチるとよくあるエピソードですね。モノはイイ物を使えというコトでしょう。
私はイザとなれば職場の・・・って、ブレーキツールはオレのじゃん!Σ(゚Д゚;)

リフトは助かるんだけどねー。
コメントへの返答
2010年11月15日 22:49
こんばんは。
ぼちぼち準備してますよ~。

よっしーさんも言い訳できない状態にマシンを
仕上げておいてください( ̄ー+ ̄)キラン

強がりはこのくらいにして(笑)、基本メンテはしておこうかと^^


ブリーダーは安物ですからね~(笑)
高いやつも基本的な構造は同じように思うんですが、何が違うんだろう?って感じです。
やっぱ使い方の問題ですかね?(^_^;

よっしーさんのやつ、見せてもらっておけば良かった。。
2010年11月15日 22:55
初めまして。
ブリーダーは私も使っていますよ。
時間がかなり掛かりますが、使い方はあっています。
イメージ的には注射器で引き抜く様な感じで出てくると
想像してしまいますが、実際はエアーとフルードが混ざって
ちょっとずつです。ブリーダーを作動させながら、
初めに何回かフットブレーキを踏むとその後が割と
スムーズです。

また、遊びに来ます。以後宜しくお願いします。
コメントへの返答
2010年11月15日 23:26
はじめまして。コメントありがとうございます!

ブリーダー、使っておられるんですね。
使い方には問題はないんですね。

>実際はエアーとフルードが混ざってちょっとずつです。
確かにその通りでした。
ほとんどがエアーでしたが・・・。

最初にフットブレーキできっかけを作るって訳なんですね。なるほど( ..)φメモメモ
次回、もう一度チャレンジしてみようと思います。
有用なアドバイス、ありがとうございます!

こちらもまた後ほどのぞかせていただきます。
こちらこそよろしくお願いします。
2010年11月15日 22:56
こんばんは♪

OH!さる隊長!!
「つっこみ」どころがありすぎて「つっこむ」のが難しいであります!!

補充タンク固定ステーはお見事!!
ホースバンドは薄いので溶接難しそうですね~
DIYのレベルが私とは違い過ぎる・・・OH!さるさんを目標に精進します!!


>使い方が間違ってる!というありがたいご指摘があればご教授くださいm(__)mガクー
→OH!さるさんが使って良ければ購入しようと思っていたので、使い方が分かりません(笑)
ヒドイナ、レミリア

エア抜きで人手が足りない時は応援に行きますよ~
(最近使ったネタでスミマセン(笑))

トルクレンチはイイですよね♪
コメントへの返答
2010年11月15日 23:39
こんばんは~^^

た、隊長ですかっ(笑)
撃沈したばっかですが(^^ゞ
つっこんでもらおうと思っていたんですが、今回のブログは自爆が多すぎて突っ込めなかったかもしれません(^^;

溶接ですが、ワイヤー式の半自動なら穴をあける心配も少なく、比較的安心して作業できると思いますよ(^^)レミリアサンモドウデスカ?
アークの時はバンバン穴をあけてましたが(汗)

>OH!さるさんが使って良ければ購入しようと思っていたので・・・
次回、もう一度チャレンジしてみることにしました!
解決策があるかどうかレポしますね。

>エア抜きで人手が足りない時は応援に行きますよ~
いつでもお待ちしております。
淡麗しかないので、来られる時はご一報を。
スーパーDRYを買いにいきますんで。←宴会ジャン(笑)

>トルクレンチはイイですよね♪
「カチン!」とやるのは気持ちいいですね(^-^)
2010年11月15日 23:05
残念無念ですね・・・。
安物買いのなんとやらでしょうか。(失礼)
私も実はこの手の物を持っておらず、エア抜きの度に運転席と各キャリパ間を
行ったり来たりしてマス・・。(笑)
うちの嫁からは「何やってんの?」と思われています。(謎)
コメントへの返答
2010年11月15日 23:45
ritsukiyoさんもお持ちじゃなかったですか。
もう少しは使えると思っていたんですが(汗)

こういうことも予想していたので、可能な限り安いのをチョイスしてました。
しかし、次回のエア抜きの時、もう一度だけチャレンジしてみようと思ってます!

>行ったり来たりし・・・
結構めんどいですよね(^^;
ブリーダープラグの緩め加減もペダルを踏んでみないと分からないですし。。

>「何やってんの?」と思われています。
ゴソゴソと怪しい光景ですよね(笑)
私はたまには嫁さんにBペダルを踏んでもらってますよ^^(機嫌のいい時にですが(笑))
2010年11月15日 23:27
えっ~^^;

そんなオチがあるとは(@_@)

エアーコンプレッサー無いから、ワンマンブレーキバキューム手に入れたのに

意外とハンドレバーで大丈夫でしたが
貸しましょうか(^_-)-☆


あっ!

ここでも、いいもの作っちゃうんでしょうね

ところでICの遮熱板はどのように?(笑)


コメントへの返答
2010年11月15日 23:51
予想通りのオチになりました(汗)
ですが、そのうちもう一度やってみます。

hiroさんのハンドパワーのやつ、良さそうですね!
次回のチャレンジで挫折したら、ハンド式をちょいと物色してみます。タブン


I/Cの遮熱板ですか~。
メールで送った状態の写真は、今年の正月に作ってみたものです。放置して早10ヵ月(汗)
とりあえず来週サーキット行ったらしばらくはおとなしくしてると思うので、その間に続きを考えてみますね!(^^)
2010年11月16日 0:26
お疲れ様です!
まさかのネタ神降臨!?w

そろそろ自分もフルードの交換をしないと…。
モチロン?前回と同じウェッズのフルードです。

あっ!デフオイルも交換しなきゃ!(・◇・;)
コメントへの返答
2010年11月16日 7:11
お疲れ様です~。
神が舞い降りてきましたよ。
しかしネタの神とは(^^;
まあこれはこれで他の方の参考になれば。。
いずれもう1度チャレンジしてみます!

銀FCさんもフルード交換ですか(^^)
あのフルード、リーズナブルでいいですね!
銀さんのブログで知ってから、私も使い続けてます^^

デフオイルとくればミッションオイルも?^^
2010年11月16日 8:22
おはようございます。
昨日、書き忘れました!
このブリーダー使い終わったら水を通して洗っておかないと
ホースがカピカピになって使い物にならなくなります。
私は1セット駄目になりましたので^^;
コメントへの返答
2010年11月17日 18:45
ありがとうございます。
ホースだけはすぐに綺麗に洗っておきました(^^)

他の本体とかタンクはそのままです。。
そういえばタンクにも短いホースがあったような(^^;

さっそく洗っておきます!
2010年11月16日 16:01
ありゃ~!
コレ、使えなかったですか( ^ ^ ;
これから役立ってもらおうと思って
たのに~(T_T)
E/Gかけて負圧を発生させても
ダメですかねぇ?
とりあえず今度うちも使ってみますねw
補給機のステーはいつもながらナイス
アイデア&ナイス溶接ですわ♪
コメントへの返答
2010年11月17日 18:47
私の使い方かもしれませんが、イマイチでした(^^;
そういえばエンジンはかけてませんね。。
次回、もう少し努力してみます。

>補給機のステーはいつもながら
ありがとうございます(^^)
役に立ったような、立たなかったような・・・(汗)

きみどりさんもぜひ使ってみてください。
インプレ楽しみにしてます(^o^)
2010年11月16日 19:26
おお、これ見て、僕もそろそろフルード交換しないと!って思い出しました。
もう2年変えてません(汗)

ボナス入ったら、プラグと油脂類全交換ですな~。

ジャッキアダプタはインパクトで回せばよいのでは??
コメントへの返答
2010年11月17日 18:49
2年は長いですね~。
私も一昔までは替えたことありませんでしたが、最近になってコマメにするようになりました。
油脂類全交換、いっときますか^^

ジャッキアダプタは、やっぱインパクトが良さそうですね。
あのガガガって音がうるさいので使えませんでした・・・。
2010年11月16日 20:27
今回は失敗だったんですね (>_<)


それにしてもブレーキオイルの色が凄い事に・・・・(汗)

コメントへの返答
2010年11月17日 18:52
そうなんですよ(TT)
予想通りと言えば予想通りですが、できれば使えてほしかった(^^;

フルード、思ったより結構汚れてました^^;
やっぱサーキットとか何回か走ったらキャリパー内部の部分だけでも押し出して新しいのにした方がいいんでしょうね。。
2010年11月16日 21:03
おぉ~ブレーキフルードが緑色ですね!
プロμのですか?

私もOIL交換したいです(緑色の物に!)
コメントへの返答
2010年11月17日 18:54
フルードは水色ですよ。Wedsのです^^

ダイスケさんはエンジンオイルの交換ですか?
緑色のオイルとは、これまた怪しいですね~(笑)
2010年11月16日 22:07
それ昔使ったことありますね~。
ストレー○で売ってたやつで友達と半分ずつお金出して買ったものの・・・結局役に立たないということが判明・・・

一番安い1人作業できる方法は・・・金魚用のワンウェイバルブを2個買ってきてそれをホースに装着してブレーキペダルを踏んで戻してのやりくりが一番早く、安いということでしたね。(今はアスト○の良く似た奴でやってますね)

そういえばフルードをブレーキキャリパーOHから換えてないですね・・・タッチはまったく変化ないし性能を維持できてるんでしょうね・・・ちなみにビリオンの青い奴です。
コメントへの返答
2010年11月17日 18:57
おぉ~、使ったことありましたか!
やっぱ使えなかったということですね。。(^^;

金魚のワンウェイ使ってる人、結構おられますよね。
私は通販でワンウェイとホースのセットの安物を買って使ってます。

ビリオンの青いやつはそんなに性能を維持できるんですか!これまた要チェックですな。
2010年11月18日 4:05
わははは!OH!さるさん、ウケました♪(笑)
えっ?、笑い事じゃない?失礼しました。^^;

しかし、期待通りに物事が進まないのは
DIYのお約束?って事で♪(爆)

by TAK♪
コメントへの返答
2010年11月19日 7:10
ウケていただきありがとうございます(笑)
ネタのためにやったような作業になりました(^^;

DIYで思ったように行かないことって多いですよね~。まあド素人がやってるので当たり前っちゃ当たり前ですが(^^ゞ
でもそれであれこれ考えるのも楽しいですね(^-^)
2010年11月18日 22:33
こんばんわ^^ あらら;

ってかブレーキフルードってそんな色になるですかw? 劣化したら茶色系ではないですかー?

パンダジャッキw 私は、油圧ジャッキを持っていないのでいつもパンダで上げてますが、さすがにFCのパンダも劣化して生きて回すのにやっとなので先にボルトを溶接で付けてそれでラチェットで回せば簡単だよ~ってアドバイス貰った事がありますw
コメントへの返答
2010年11月19日 7:14
おはようございます^^
ブレーキフルードは私が使ってるのは元が水色なので、それが黒くなったような変な色になりました。
普通のやつは飴色なので茶色になって正解だと思いますよ(^^)

パンタをラチェットで回すのは、すごく地味~な作業でした(^^;
ハンドルよりは力が入れやすいと思いますが、スピードがものすごく遅いです・・・。
耐えきれずにハンドルを使ってしまいました(^^ゞ

プロフィール

「MyFCと桜 http://cvw.jp/b/422759/48367695/
何シテル?   04/12 21:55
愛車はサバンナRX-7 (FC3S後期) GT-Limitedです。 興味をもったことはDIYでチャレンジしてます。 HPをメインに更新していますので、よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

OH!さるのガレージライフ 
カテゴリ:My HomePage
2008/08/13 22:32:07
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S後期 GT-Limitedです。 購入時どうしてもサンルーフが欲しくてこのグレー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation