• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月28日

スプレーガンでホイール塗装

スプレーガンでホイール塗装 今まで何本か缶スプレーで補修したり塗装したりして使ってきたお気に入りのEquipですが、この度スプレーガン塗装にチャレンジしました。















いつかはスプレーガンで2液ウレタン塗装を、、と何年も前から思ってましたが、なかなかその1歩が出ませんでした。
でもエアーコンプレッサをオイルレスの静音型にしてからなんとなくやる気が復活してきたので少しずつ道具を集めてきました。
で、ようやく塗装できる道具がそろったのでホイールの塗装をしてみました。



一番悩んだのがスプレーガンです。ネットで980円のスプレーガンも買ったんですが、やっぱ1つはちゃんとしたのが欲しかったので、メーカー品を買いました!
安物の不明品でも綺麗に塗装してる人はたくさんいるし、メーカー品は素人の自分には宝の持ち腐れだと考え、何度も買うのをやめたんですが、とうとう買ってしまいました。

一番の理由は「これで綺麗に塗れなかったら自分の腕のせいだ」とハッキリ分かるからです。
自分の腕の無さを棚に上げて、うまく塗れないことを道具(スプレーガン)のせいにしないためです。
まあ後は 一般的に言う「安物買いの銭失い」を避けるためです。過去に何度か痛い思いもしているので。


でこれがその大奮発して買ったスプレーガンです。 明治機械製作所のFinerⅡというモデルです。
イワタ製のW101とか美粧シリーズにかなり惹かれ最後まで悩みましたが最終的にこれに決めました。

この明治のFinerⅡにしたのは、自分なりに調べた結果 これ1本でオールマイティに吹けそうだからです。
また仕様で言えば、ノズル径が1.4mmであったこと、また空気使用量が170L/minと少なかったからです。
イワタ製のは私が欲しいと思ったモデルは200L/minを超えるものばかりだったので。
(30Lのタンクしかないエアーコンプレッサのことも考慮してチョイスしました。)

フィルターレギュレータはかなり前にネットで安物の不明品を買っていたものです。
ガンの根元に付けているウォーターセパレーターはネットで買った安物です。



下地用のケミカル類は、手持ちのミッチャクロンとシリコンオフです。
塗料はネットで調合してもらったものを買いました。ベースコート塗料とトップコート(クリア)です。


ベースコートはロックペイント製のプロタッチという塗料です。
これは2液型ウレタン塗料ではなく「1液型特殊変成ポリエステル樹脂塗料」です。
最近は塗料の技術も進んでいるみたいで1液型もいろんなメーカーから出てるようです。

利点としては、メタリックでもムラになりにくい とのことです。
その代わり、ソリッド色でも上塗りにクリア塗装しないといけないみたいです。
硬化後の表面が2液型のように強くないからでしょうね。

最後に 上塗り用のクリア塗料もロックペイント製です。
2液型アクリルウレタン樹脂塗料で硬化剤と4:1で混ぜるタイプです。


ベースコート塗料の色ですが、今まで缶スプレーではミツビシのA69という明るいシルバーマイカを塗っていました。
※写真は以前 缶スプレーで塗ったA69の色(写真だと分かりにくいですね)。


でもなんとなく 色が明るすぎて安っぽさを感じるようになったので今回色を変えて塗り直してみることにしました。



同じシルバー系でも各社から山ほどいろんな色が出ています。
かなり悩みましたが、決めたカラーはトヨタの「1C0」というシルバーメタリックに決めました。
少し前のクラウンとかエスティマとかいろんな車種に使われていると思います。
1C0はシルバーはシルバーなんですが、ほんの少し(ほんとにほんの少し)ゴールド風味の入ったシルバーです。




--------------------------------------------------------------------------------


実際に塗装に入る訳ですが、気がかりな点があったりやってみないと分からないことだらけで不安でした。
細かい内容はこちら(本家ホムペ)にUPしています


コンプレッサーからスプレーガンまでは下図のようなレイアウトで使いました。



塗装の順序としては、

1.下地づくり(拾いパテやガスケットリムーバーなどを所々に使用)
2.シリコンオフ
3.ミッチャクロン
4.ベースコート(1液型のプロタッチ トヨタ1C0)塗装
5.トップコート(ロックペイント 4:1の2液型クリア)塗装


こんな感じです。
(※必死だったので写真が1枚もありません(^^; )



塗装ですが、主に使っているEquip4組(8本)と、予備として保管している1組(2本)の合計10本ほど塗りました。



まず1セット目。
練習材料(実験台)となる緊張の1セット目です。。
4ヶ月ぐらい前に缶スプレー塗装したばかりで一度も使ってないんですが、その上から塗装しなおしました。

スプレーガンにはツマミが3つあって、吐出エア圧・パターン調整・塗料の吐出量を最適に調整しないといけません。
ここら辺はノウハウだと思いますが、私にはどこがベストなのか分かりません。
なので最初に段ボールに向かって吹きつけて適当に調整しました。
塗料が出すぎないように、エア圧も強すぎないように、パターン幅は中ぐらい。どれもあいまいな調整です。

なんとか完了。


缶スプレーよりもウェットに塗れるような気がします。塗装肌もイイ感じです。





次! 2セット目。

プロタッチは1液型ですが乾燥が早いのがいいですね。クリアは硬化剤と混ぜるタイプなので普通に硬化しますし。
スプレーガン塗装は道具や塗料などいろいろと準備が大変ですが、それ以外は有利なことだらけですね。


2液ウレタン塗装はツヤツヤな肌がいいです。乾燥(硬化)しても缶スプレーのように塗料のひけがありません。
仕上げの磨きも要らないのですごく楽です。






次! 3セット目

街乗り用のリヤタイヤ(SS595)を履いた9JのEquip が2本。
これも以前 缶スプレー塗装したものです。

そして塗装完了後の写真。






次! 4セット目と5セット目。
サーキット用フロントの予備が2本と、街乗り用が2本。

段取りやマスキング作業も慣れてきました。
塗装がハゲているところは拾いパテを使って手抜き。 そしてマスキングをしていきます。


そして塗装完了後。(※もちろん塗装は外でしています)



これでようやく塗装が終わりました~。
合計10本のEquipをイッキ塗りです(笑) といっても1ヶ月近くかかっていますが。


--------------------------------------------------------------------------------

ホイールの塗装が済んだので、次はセンターキャップの塗装です。


少し話がそれますが、Equipのセンターキャップについて。
私が知ってる限りでは形状が3種類あります。(スタンダードな5本スポークのEquipに限る)。

これは初期の(昔のタイプ)です。全体的に少し出っ張りぎみのデザインです。
そしてEquipの文字がエンボス調になっています。
(余談ですがこの頃は高かった。。ローン組んで16インチを無理して買った思い出が懐かしいです)。


そしてこれは中期
中央の円形部分がくぼんだデザインです。Equipの文字はエンボス調。
そして「WORK」のロゴもアピールされています。
個人的にはこの中期のセンターキャップが一番気に入っています。
このキャップは4つしか持っていないので街乗りホイールに使っています。


そしてこれが後期? 今となっては一番よく見かけるタイプです。
中央の円形部分のくぼみは中期とあまり変わりませんが、その掘りの深さが少し浅くなっています
そしてEquipのロゴがエンボス調からエンブレム調に変わりました。綺麗なシルバーな輝きと黒い縁取りがされています。

WORKのロゴも出っ張ったタイプになりました。
(※この写真のWORKの文字は塗装されていますが、本来はEquipと同じシルバーな輝きです)。





話を元に戻します。
後期キャップはEquipのエンブレムにマスキングをし、中期のキャップはそのままでベースカラー&クリアー塗装しました。


いちおう10個とも完成です。


センターキャップの塗装もこれで完了。



--------------------------------------------------------------------------------

塗装も乾いた(硬化した)し、さっそく車両に履かせてみます。色の具合がイイ感じになりました。


今まではかなり明るいシルバー(三菱A69)でしたが、このトヨタ1C0は微妙にゴールドが混じった感じのシルバーなので以前のような安っぽさがなくなった気がします。
この微妙な色の違いは自分しか感じない自己満足の世界なんだと思いますが、塗って良かった♪




いったん外していたサーキット用のリヤタイヤも、ようやくNewホイールにはめることができます。(Newじゃないけど)
よっしーさんとこへ行って組んでもらいました。(前回のブログの内容です)




初めてスプレーガン塗装しましたが、缶スプレーよりも塗り肌など仕上がりがいいです。
塗料カップの角度が変えれるので真下に向けて吹くこともできるし、吹きつけ角度の自由度が高いですね。
ウレタン塗料で塗膜の強さもあるでしょうし、手間はかかりますがやってみて良かったです。


でもガンの使い方がまだまだ理解できていません。
圧力、吐出量、パターン幅の調整など、かなり奥が深いです。
いずれエアロの補修とかもスプレーガンで塗ってみたいと思っています。


詳細レポはこちら


以上です。
ブログ一覧 | FC3Sいじり~ | クルマ
Posted at 2012/10/28 21:31:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

小槌の宿鶴亀大吉
みぃ助の姉さん

車を替えました😅
S4アンクルさん

久しぶりに飲みました!
のうえさんさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ブラボーゾロ目
nogizakaさん

曇り(法務省)
らんさまさん

この記事へのコメント

2012年10月28日 22:37
いいですね、スプレーガン

自分もチャレンジしたいのですが、コンプレッサやガンなどさっぱりわからず…(>.<)

缶スプレーは卒業したいです…
コメントへの返答
2012年10月29日 18:30
スプレーガン、背伸びして買ってみました!

私も要領がまだまだ分かっていないんですがとりあえずコンプレッサとガンと塗料があれば吹けますよ。
推奨圧力とかダイヤル調整の目安とかは説明書を参考に適当にやりましたが。。

ショージさんもそろそろどうですか?
2012年10月28日 22:45
コンプレッサー+ガン塗装・・・

夢です(笑

ただNSXになってから自分で塗る機会は
めっきり減ってしまいましたので
今から用意しても使わないだろうな~・・・

FCもう一回買おうかしら?(マテ
コメントへの返答
2012年10月29日 18:33
たかおっちさんが夢とは(笑)
FC乗りの頃、かなり外装もいじられていただけに意外です。

NSXだとFCのようにオモチャ感覚でいじれないって感じなんでしょうかね。最初から完成度が高いクルマですもんね。

FC復活、お待ちしております~(笑)
2012年10月28日 23:11
お疲れ様です。

サスガに仕上がりが綺麗ですね!
腕前はバッチリだったようで(^^)

この一式は、欲しいな~と思いました。

超小型化された一式は持ってるんですが。
(↑それエアーブラシだから…(爆))
コメントへの返答
2012年10月29日 18:38
お疲れ様です。

結構きれいに塗れたので良かったです!
腕はどうなんでしょう?(笑)
ウェットに塗れる割りには垂れにくくて塗るのもラクでした(塗料や希釈率にもよるんでしょうが)。
今度はエアロとかに塗ってみて缶スプレーとの違いを感じてみたいと思います。

出たっ、エアブラシ(笑)
変態イケメン大将がエアブラシでフィギュアを塗ってる姿を想像しました(^^ゞ ←コラ
でもT3rdさんの塗装技術はすごいですもんね(^o^)
2012年10月28日 23:25
おお~!

ついに塗装にも踏み切りましたか!!
自分はガンはありますが、セパレータとかを入手しておらず足踏みしてます。

マスクとか、秤とか小物類もしっかり準備されてるのがOH!さるさんらしいですね♪
用意周到ですな!

自分もドリケツのVOLKを塗ってみようかと考え中です。(例の刷毛塗りのヤツです)
コメントへの返答
2012年10月29日 18:43
ついに!ですよ。
覚えておられると思いますが、以前ニコチンさんにスプレーガンのことを聞いたことがあると思います。あの頃はガンを物色中でした。

セパレータはホコリ用と水用はかませておきたいところですね。
防毒マスクは絶対準備した方がいいと思います。
マスクを付けていると臭さもまったく伝わってこないですし、2液型とか直接吸うとかなり身体に悪いみたいですよ。

あのVOLKですね。漢のハケ塗り!!
次回はスプレーガンで( ̄ー ̄)ニヤリ
2012年10月28日 23:41
先日、実物を拝見させて頂きましたが、
綺麗に塗られていましたよね! やはり缶スプとは
艶というか厚みというか、違うなー・・と思いながら
見てました。 微妙なゴールド感もやはり高級な
感じがしましたよ。 値段の張るモノを買って、言い訳
出来ないようにする。・・OH!さるさんらしい考え方ですね♪
私も違うアプローチからですが、作業前に自分を追い込む
パターンが多いので、お気持ちよく分かりますよ。
やはり考え方が似ているなー・・と♪(笑)

あ、T3rdさん、この時間の一人ボケツッコミは発泡酒
吹き出しそうになるんで止めて下さい!(笑)

ウチにもmako兄から譲り受けたコンプレッサーとガンが
ありますから、AZONE塗装で初体験(キャッ♪)したいと
思います。(^^)b

by TAK♪
コメントへの返答
2012年10月29日 23:58
ありがとうございます。
TAK♪さんが来られた時、思わず見て欲しくて説明してしまいました(笑)
缶スプレーよりも綺麗に塗れますね!
砂埃が着いたりして仕上がりはそれなりですが、塗膜がやっぱ缶スプレーとは違いますよね。

作業前に自分自身を追い込んで作業を進めることは大事ですよね(笑)
とにかくやってみるしかないって感覚が似てるんでしょうね。

>吹き出しそうになるんで止めて下さい!(笑)
あのー、これはTAK♪さんにも言えることなんですが(笑)
私もよく吹き出しそうになります^^;

TAK♪さんもじきに大掛かりな塗装が待ってますね!
私はまだ小物(ホイール)しか経験がないので、TAK♪さんのレポがすごく楽しみです(^o^)
初体験の感想をお待ちしております(笑)
2012年10月29日 0:44
おぉ!素晴らしい…。
なかなか手を付けづらいのがスプレーガンですよね。
初めはガンのうがいすら解らないですし^^;

自分もベースコートは一液性の塗料使ってます。
最近のロックはイイ艶出るし良いですよね。

エア圧はこれ位ってのが言葉では伝えられないのが残念ですが、塗料の粘度やモノの大きさで変えますね。
露化が変わり塗装の肌に出ますので、ご自身で様子を見ながら最良の圧や調整を見つけてみて下さい。

塗装は奥が深いです。
下地の重要性もこれから目に見えて解ってきますョ。
がんばってください^^

コメントへの返答
2012年10月30日 0:10
ありがとうございます。
ようやく経験できた、、って感じです。
初めてガンのうがいをする時 カップのフタを取った状態で顔を近くに寄せていたので、ゴボゴボッってなった時に目にシンナーが入り激痛が走って大変でした(^^;

ばくおんさんも一液のタイプなんですね!
あまりにもレベルの高い仕上がりなので私にはまず同じようにすることはできませんが参考にさせていただきます。

エア圧は難しいですね。
粘度や対象物の大きさにも関係してくるんですね。
塗装肌にも関係してくるんですか。なるほど( ..)φメモメモ
ほんと奥が深いですね。

下地は今回プラサフさえ使わない手抜きで進めました。
今後塗装するときはもう少しこだわって作業してみようと思います!
2012年10月29日 3:52
お疲れ様でした。
スプレーガンいいですよね。最近自分もトライしてます。缶ぺとは違った仕上がりが最高でっす。
ネットで情報収集して頭でっかちになってなかなか行動に移せなくなるんですが、とりあえず行け~みたいな感じでやってますよ。最終目標はオールペンです。
コメントへの返答
2012年10月30日 0:16
お疲れ様です。
ファーファさんもトライ中ですか!
塗装面の感じがすごくいいですよね。

下地からガンの調整・塗装工程までどのようにするのがベストなのか私もいろいろと調べたりしました。しかしなかなか思ったようには行かないものですね。(でも缶スプレーよりは全然仕上がりがいいですが)。
私も勢いでいっきに塗りました(^^)

ファーファさんは全塗装まで考えておられるんですね。これは楽しみですな^^
2012年10月29日 8:47
さすが、プロなみのこだわりですね!
自分はイワタユーザーなんで、そちらのガンが気になりました!
コメントへの返答
2012年10月30日 0:20
いえまだまだ全然ですよ~(^^;
要領を得ていないのでワタワタしながら作業しました。

たまさんはイワタのガンですか!
今回選ぶ時にどれにするか相当なやみましたよ。
イワタのガンは物が良いことはもちろんでしょうが、ブランド的にも満足感がありそうですしデザインもカッコいいですよね!
2012年10月29日 10:21
リーダーすごい!! (*^_^*)

私もいつかは・・・と思いつつ20年(^_^;)

きっと私だと垂れまくってばかりなんだろうなぁ・・・

純正アルミ送るんで塗ってください!←オイ!(笑)
コメントへの返答
2012年10月30日 0:26
あざまーす(^o^)

20年ですかっ(笑)
私は8年ぐらい思い続けていました(^^ゞ

垂れに関してですが、ベースコートは絶対に垂らさないように慎重に塗りました(クリアは後からどうにでもなるので)。
でも結構多めに吹いても意外と垂れなかったですよ!

純正アルミ、SKBカラーで塗装させていただきます。(←何色じゃ(笑))
2012年10月29日 19:29
こんばんわ

スプレー塗装っていいですね

僕のコンプレッサーは10ℓなので
ずっと鳴りっぱなしです・・・
コメントへの返答
2012年10月30日 0:28
こんばんは。

DIY工房さんもスプレーガン塗装されておられるんですか(^^) いいですよね。

10Lだと確かに鳴りっぱなしになるでしょうね。
うちの30Lでもかなりの確率で動いていましたので。
やっぱ塗装するにはサブタンクが欲しいところです。
2012年10月29日 22:12
うぅ~♪

流石!師匠!!

お手本にもならないくらいハードルが高いっすw
コメントへの返答
2012年10月30日 0:37
いつもありがとうございます(^o^)

ハードルは私が引っ掛かって倒れていますので大丈夫です(笑)

もっとうまく塗れるよう頑張ります!
2012年10月29日 23:24
お疲れ様です!

やはりガンで吹くのとスプレー缶で吹くのではキレイさがダンチですね♪

自分のホイールも缶スプレーで塗ってみようかと思いましたがこれ見ちゃうと
ガンでやりたくなっちゃいますねw

でも綺麗に塗るのは流石さるさん!(*´∀`*)
コメントへの返答
2012年10月30日 0:47
お疲れ様です!

肌の感じですが、塗った直後からなんか違いが分かりましたし、硬化したあとは尚更です(^^)
今後使い続けていくうちの塗膜の耐久性もウォッチしてみたいと思っています。

銀FCさんもホイール塗装を考えておられるんですね。
ということでどうですかスプレーガン(笑)
銀FCさんなら私なんかよりもよほど綺麗に塗られると思いますよ(^o^)
2012年11月4日 7:04
りんくうでお会いした時、密かに缶スプレーでの出来栄えをチェックしてました。
今回はさらに綺麗な仕上がりみたいですね~♪

自分もOH!さるさんのホムペを参考に、ホイールを缶スプレーで塗装しました。
初の缶スプレーだったので、思うようにはいきませんでした(汗)
コメントへの返答
2012年11月4日 22:43
おっ、あの時チェックされてたんですか!
あまり近くで見られると適当さがバレるじゃないですか(笑)

サッチモさんも缶スプレー塗装されたんですね!
私もそんな綺麗にはいきませんし、塗装前よりは見栄えよくなればヨシじゃないですかね(^^)
といいつつ、綺麗にされたんでしょ(笑)

プロフィール

「MyFCと桜 http://cvw.jp/b/422759/48367695/
何シテル?   04/12 21:55
愛車はサバンナRX-7 (FC3S後期) GT-Limitedです。 興味をもったことはDIYでチャレンジしてます。 HPをメインに更新していますので、よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

OH!さるのガレージライフ 
カテゴリ:My HomePage
2008/08/13 22:32:07
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S後期 GT-Limitedです。 購入時どうしてもサンルーフが欲しくてこのグレー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation