• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月10日

FCのオーディオの小変更 スピーカー&サブウーハーの変更

FCのオーディオの小変更 スピーカー&サブウーハーの変更 オーディオシステムを小変更しました。
りんくう7DAYに行く直前の突貫工事の作業です。

3年半前にロックフォードのスピーカーに変更してまずまず満足していましたが、今回小変更してみることにしました。











現在使っているスピーカーはロックフォードのT1652-Sというモデルです。アウターバッフル仕様で使っています。
しかし気になる部分もありました。 それは「低音」の鳴りっぷりの悪さです。
このモデルは低音もそれなりに出て量感もあるというインプレが多いモデル。でも自分ではあまり納得いく鳴りっぷりではありませんでした。
中村さん(中村屋)に行った時に試聴してもらった時も量感の少なさに疑問を持っておられましたし。
スピーカーの性能を発揮できていない感じです。


ヘッドユニットやパワーアンプの関係もあるのでしょうが、それ以外にも自分でも感じていた懸念点なんですが、
このスピーカーの背面の開口部はほぼ垂直な場所に開いています。
そして私が作成したバッフルは、奥行きが10cmぐらいはある円筒形のもの。
これの何がいけないかというと、スピーカー背面の開口部からの音(振動)がすぐにバッフルに当たってしまい量感を損なっているのではないかと。

実際中村さんにもバッフルが厚すぎる(円筒の状態が長すぎる)と言われたので、やっぱそうなんだと思い改善してみることにしました。


やったことは2つ。
①バッフルを薄く(短く)する
②背面の開口部の大きいスピーカーに変更してみる

です。


変更したスピーカーですが、1万ちょいの値段で買った並行品のMB QUART PVL-216というモデルです。
ロックフォードに買収?されてからは純ドイツ製ではなくなったらしいですが、それなりに音質は継承していると期待して。
一昨年か昨年かは忘れましたが、そのうち取り付けてみようと思い購入していたものでした。




バッフルを薄くする改造は結構手間がかかりました。 DIYなりではありますが満足いく仕上がりになりました。


バッフルの製作とスピーカー変更の詳細レポは本家ホムペにUPしています。

・その1 スピーカーの変更とバッフルの製作

・その2 バッフル製作の続き




そしてスピーカーを取り付ける前の今回の新兵器? レアルシルト ディフュージョンです。スピーカー背面の拡散シートです。
どこまでの効果があるか私には分かりませんが、気持ちの問題と興味の範囲で取り付けてみました。


そしてスピーカーも取り付け完了。
今回FCに取り付けたスピーカーはPVL-216というモデルですが、このモデルに付属のグリルは好みではなかったので、チェイ号に付けているPCE-216に付属していたスピーカーベースとネットグリルをFCに使いました。


FCはドアポケットの部分が張り出していて上半分と下半分の段差があるのでデザインをまとめるのが難しかったです。


ミッドは取り付け完了しましたが、ツイーターはまだ取り付けていません。
ロックフォードのツイーターよりもMB QUARTのは ひと回りサイズが大きいです。
ロックフォードの時ですら苦労して取り付けたのに、更にサイズが大きいとなると より作業が大変そうなので保留に・・・。



ちょっと変則的ですが、ミッドはMB QUARTでツイーターはロックフォードという組み合わせです。
ヘッドユニットでクロスオーバーなどの周波数を調整して いざ試聴♪

音質に関してはどっちがどうとかあまり分かりませんが低域が明らかに違います。
ヘッドユニットの調整はロックフォードの時と同様に63Hz以下をカットにしていますが量感が増えました。


スピーカーバッフルを薄く(短く)したこととスピーカー自体を変更したこと(裏側の開口部の違い)による効果だと思います。

いちおう狙い通りの変化は感じ取れたのでやった甲斐はありました。
バッフルが薄く(短く)なったことで、車両への乗り降りの際に足でスピーカー(グリル)を蹴飛ばすことも減りますね。
今までが厚すぎただけかもしれませんが。
あとはピラーツイーターの交換作業が課題となりました。


-------------------------


そしてもう一つオーディオネタです。
フロントスピーカー(ミッド)の変更とバッフル製作作業が完了しましたが、ツイーターを変更する前にサブウーハーの変更をすることにしました。

これは1年半前に設置したロックフォードのサブウーハー(30cm)です。
デザインや低域の迫力などそれなりに満足していましたが不満(不便)に思うこともしばしば。


このクラスでは非常にコンパクトなんですが、サーキットへ走りに行くときはその都度降ろしているし運転訓練の時にも道具を積むスペースが少なくていつもギュウギュウになるし、やはりFCにはラゲッジスペースにはオーディオ類は置かない方が良いと感じていました。

このように感じることを分かっていたとは言え その時は何とかなるだろうと妙に前向き?な考えでウーハーBOXを載せましたが、やはり邪魔に思い始めて降ろすことに(^^;
今までこの繰り返しを何度やってきたことだろう・・・。
今回も懲りずに小型のアンプ内蔵ウーハーに戻すことに。

またもや今回も弁当箱タイプのサブウーハーに逆戻りです。
今までもこの手のウーハーは色んなヤツを使ってきましたが今回チョイスしたのはキッカーのHS8というモデル。
20cmのウーハーですが鳴りっぷりの評判が高いということでこれにしてみました。


このウーハーにはRCA接続できる端子がありません。
スピーカーケーブルから引っ張ってきて接続できるHiレベルインプットのみの仕様です。
でもそれだと面白くないので、RCAケーブルで接続するための変換ケーブルがキッカーから出ています。
入力側(アンプ側)にはインプットレベルの切り替えスイッチもあります。(Hi入力がLo入力が選択できる)
私はRCA接続したいので、変換できるケーブルも別途購入して接続しました。





設置は運転席の後ろに。
普通のシートレールでしたら一番後ろに下げた時にウーハーと干渉してしまいますが、
私のはフロント側へオフセットさせたシートレールなので、一番後ろに下げてもギリギリウーハーと干渉しませんでした。
他の目的でオフセットさせたシートレールがこんな所でも役に立つとは。マジでちょうど良かったです。

このウーハーはコンパクトでアンプ内蔵ってこともあり、設置作業自体にはさほど時間はかかりませんでした。

サブウーハー変更の詳細レポも本家ホムペにUPしています。



早速試聴してみました。低音の出かたですが、よくある弁当箱タイプのよりも確かに鳴りますね。
今まで使っていたロックフォードのウーハーBOXと比べると、当たり前ですが低音の厚みが弱いです。
また空気の振動として身体全体で伝わっていたような感覚はなくなりました。

しかしエンジンをかけて走りながら聴いた感じだと、以前のラゲッジに設置していたウーハーBOXの場合どうしても遠くから鳴っているような感じが否めませんでしたが 今回のお尻の後ろの辺りの近い位置だと意外とフロントスピーカーとのつながりもよく一体感が感じられて割りと良い感じです。
弁当箱タイプにしてはよく鳴るからかと思います。大きな音量にしてもモコモコな感じの低音になりにくいですし。


当面ウーハーはこの仕様で使ってみようと思います! ←ホントか?



以上です。
ブログ一覧 | カーオーディオ | クルマ
Posted at 2014/08/10 22:37:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

命をつなぐボランティア🩸
剣 舞さん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

備えあれば…
ビスケ.さん

今日のiroiroあるある503 ...
カピまこさん

富士五湖うろうろ
物欲大王さん

昨日も・・・🌤️
よっさん63さん

この記事へのコメント

2014年8月11日 0:50
作業お疲れ様です。^^

ロックフォードのスピーカー、物凄く迫力ある作りですね!
手間の掛かる再加工を施し、スピーカー自体もチェンジされてる所が流石です♪

ウーハーBOXの変更は、重心も低くなって外への低音漏れ?も図れそうですね。^^
…音響的に不利そうなスポーツカーでも、音質を追及する探究心が素晴らしいと思いました!
コメントへの返答
2014年8月12日 12:38
お疲れ様です〜

スピーカーのインストールもモデルに合わせて何らかのノウハウが要りそうで難しいですね。
ロックフォードのも物はいいと思うので気に入ってたのですが…

確かに音漏れは減りそうですね^_^
騒音やレイアウトなどFCは音響条件が悪そうなので少しでも改善出来ないか今回もあがいてみました。
今後もう少し満足できる仕様に近づけれればと思います。
2014年8月11日 7:07
今回の作業で、なんだかんだと軽量化できたようですね(*^^*)
バッフルを薄くする。
言葉で書いたらそれだけですけどものすごーく億劫な作業ですね。・゜・(ノД`)・゜・。

むかーしむかし、まだFCがファーストカーだった頃にインナーバッフルをMDFで作りかけて面倒で放置しました。私(^^;;

でも、車で音楽聞くのっていい気分になれるので快適な音響は欠かせませんね(^^;;
自分もミラは素人なりに頑張ってます。

そろそろ、良いドアスピーカーが欲しいのでどんなの買えばいいかまた相談にのってください❗️(*^^*)
コメントへの返答
2014年8月12日 12:39
前回の時に重くしたので、今回またスッキリしました。何回繰り返してることか(^_^;)

バッフルの改造は地味に大変でしたが無事に収まって良かったです。
ニコチンさんも作りかけだったんですね。ぜひ続きを(笑)

ミラ号のグレードアップですか。
好きな音楽を聴きながらのドライブは楽しいですもんね♪
私もあまり知識はないですが好みのスピーカーのお勧め程度なら。またお話ししましょう(^_^)
2014年8月11日 9:58
バッフルの厚さによる弊害・・・いや~勉強になります(@_@;)

ウーハーの小型化で、さるかに合戦の回数が増えそうですね(笑) 手間がカカラナイってのはイイコトです♪

音像っていうか距離感ですが、リーダーのヘッドユニットってタイムアライメント機能ありましたっけ?(^_^;)

調整できれば、ある程度解消されると思います(#^.^#)
コメントへの返答
2014年8月12日 12:56
背面の抜けが悪いと響きにくい?ってことなのかなと思います。感覚論ですが(笑)

デカいウーハーに関してはたまに積み下ろしするだけならいいかな?と思っていたんですが、それ以上に私が面倒臭がりだったようです(^_^;)

タイムアライメントですが、いちおう調整して音の到達時間がフロントと合うよう調整はしていました。
エンジンを切った状態だと定位感も結構いいんですが、走りながら聴くとウーハーの音が弱く感じてしまいフロントに合うようにボリュームを上げると今度はハッチがビビったりウーハーの空気感がリヤから感じてしまい音像が微妙な感じになってしまう感じに鳴ってました。もちろんそれまでの仕様に比べたら満足できるレベルだったのでそこまでの不満は感じていませんでしたよ(^_^)
軽装で好みの音になればいいのですが、やはりFCでは限界があるんですかね…。
またご指導ください(>_<)
2014年8月11日 12:57
オーディオは難しそうですね(^^;

自分は音がナッテリャいいんじゃない・・・。
みたいな人なので一度凄いのに乗って聞かせて頂きたいです。

というわけでOH!さるさん、東京出張お願いします。ムチャイウナ
コメントへの返答
2014年8月12日 13:03
オーディオは自己満足の世界なのでそこらへんも難しいですね(^^;

FC乗りのかたはほとんどの人が音が出ればいい、もしくはオーディオレスでもいい、だと思います。私はオーディオが好きなので(^^)

私のも全然すごくないので、他のかたのFCでカスタムしたオーディオを聴いてみたいです♪
東京出張は納得できる音になったら伺いますね!←ウソコケ
2014年8月11日 23:10
お疲れちゃん !

オートエアコンコントローラーが
カッコイイなぁ( ^ ^ ) / ソコカー!

さるFC号は観て良し ! 走って良し!
音を聞いても良し ! の三冠王です
なぁ♪
コメントへの返答
2014年8月12日 13:04
お疲れ様です~

そこですか!(笑)
細かいチェックありがとうございます(^^ゞ

どれも中途半端とも言いますが、そう言っていただけるとはありがたいです!
2014年8月12日 0:06
お疲れ様です。

さるさんの時計の移動がすごくいいですよね。
あとナビの取り付け位置とか。

自分のFCはオーディオより走り優先だったので走りと快適さをバランスよく両立しているさるFC号は大人のFCのいいお手本ですね♪
コメントへの返答
2014年8月12日 23:38
お疲れ様です!

ナビ(モニター)の位置はすごく見やすいので自分でも時計を移動して良かったと思っていますのでそう言っていただけるとありがたいですね。

銀FCさんが乗ってたFCはサーキットランナーに振った仕様がシブかったですよね!
ボディワークもそうでしたし^^
私のはどれもそこそこ楽しめればと思ってつついてます(^^)
2014年8月12日 7:46
こんにちはー。
きみどりFCさんもおっしゃられていますが、
OH!さるさんのFCは見た目、走り、オーディオと
トータルで手が入っているのでスゴイですね♪
しかもその全てがDIYでしかもハイレベルという。

日本中のFC乗りの方達が憧れるのも当然ですね♪

地道な作業から大掛かりな作業まで、センス良く
自らの手で作業していくOH!さるさんは、やはり
すごいなー・・・と関心してしまいます。

バッフルの加工も、レポで読んでいると簡単に
作業完了みたいに思えますが、実際は試行錯誤
しながら加工にもかなり時間が掛かってるものと
思います。
鬼目ナットのアイデアもイイですね!
ホムセンで色々と探されて「コレだっ!」と
見つけられたんじゃないですか?(笑)

今後もFCの進化が楽しみです♪

by TAK♪
コメントへの返答
2014年8月12日 23:48
こんばんは~

ありがとうございます。
そこまで言っていただき恐縮するばかりです。
レベルも微妙ですが、自分なりに満足できればと思いイジってます。

バッフルの加工は妥協点も多いですが、仮合わせなど結構面倒だったので出来上がった時はホッとしました。
とりあえず目的は果たしたので、結果はどうあれ自分なりに満足しています(^^)

鬼目ナットですが、バッフルにこれを埋め込むのはよくある手法なんですよ。
私もそれに習って今回やってみました。
ホムセンもほとんど行くことがないので、最初からめぼしをつけて通販で買いました^^

今後も気になる点を少しずつでも改善できればと思います!

プロフィール

「MyFCと桜 http://cvw.jp/b/422759/48367695/
何シテル?   04/12 21:55
愛車はサバンナRX-7 (FC3S後期) GT-Limitedです。 興味をもったことはDIYでチャレンジしてます。 HPをメインに更新していますので、よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

OH!さるのガレージライフ 
カテゴリ:My HomePage
2008/08/13 22:32:07
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S後期 GT-Limitedです。 購入時どうしてもサンルーフが欲しくてこのグレー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation