• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月29日

FC3SのリヤブレーキキャリパーO/H他 近況

FC3SのリヤブレーキキャリパーO/H他 近況 「さる」の年から「とり」にかわってしまいました。
(H/Nがさるなもので・・・(^^;)

本年もよろしくお願いしますm(_ _)m













今シーズンは雪が少ないな~と思っていましたが、1月に一気にきましたね。
ここ数日雪は降らなくなったものの、ボロい屋根の倉庫などの雪がぜんぜん溶けないので雪下ろしをしたりしました。
屋根がめげそう(壊れそう)。。 マジで波板が1枚割れました(^_^;)
雪かきはとりあえず当分いいです。



チェイ号ですが、昨年の年末に車検を受けました。
子供が2人とも家を出て一番お金も要る時期なのでチェイ号の車検を受けずにとりあえず眠らせておこうか考えましたが、やっぱないと不便なので悩んだ末に受けることにしました。
本来ならRX-7の方を眠らせることを考えるのでしょうけど(^_^;)
平成10年に新車で買ってから19年。息子の年齢と同じです。

20万km目前なので車検の際にクルマ屋さんに色々と整備してもらいました。
・タイミングベルト交換(2回目)
・ウォーターポンプ交換(2回目)
・テンショナー交換(2回目)
・ファンベルト交換(2回目)
・ヘッドカバーパッキン交換(2回目:2年ぐらい前に自分でやりましたがついでに新調)
・カムシャフトオイルシール交換(初めて)
・クランクシャフトオイルシール交換(初めて)
・クーラント全交換
・オートマ用フルード交換
・デフオイル交換
・ブレーキパッド交換

車検費用にプラス結構かかりましたが、クルマ屋さんには色々とサービスしていただき助かりました。
今のところオイル漏れも無いですし、なんかエンジンがスムーズになった気がします(^^)
1JZエンジンは強いと聞いているのでまだまだ走れそうです。(足回りのブッシュ類がくたびれてるでしょうけど)。




息子が本免の試験だけ残して九州に戻っていましたが、この年末に広島に帰省してきて学科を受けようやく運転免許を手にすることができました。
そして仕事車のエブリィや軽トラなどでMT車の練習。
チェイ号でも軽くドライブして練習。チェイ号はオートマなので練習にはもってこいですね。
息子は普段学校に行っている間は車を運転する機会があまりないと思うので、帰省している間にたくさん運転しました(^^)

フルエアロのチェイサーに若葉マークが貼ってあると、いかにも最近免許を取った若造が中古のチェイサーを買って運転してるって感じに見えます(笑)
(3ナンバーが2ケタなので分かる人にはそうは思わないと思いますが)


正月は雪もなく天候も良かったので、今年も岡山の総社にある最上稲荷に行って商売繁盛の祈願をしてきました。


最上稲荷に行く道中も時どき息子に運転を変わってもらいチェイ号で練習しました♪
FCの運転はまだ遠慮していましたのでまたの機会に^^








MyFCの方ですが、ホムペのレポがようやくできたのでブログに上げてみます。

一昨年(2015年)の話ですがリヤブレーキキャリパーをオーバーホールしました。
解体車(アンフィニくん)から外して保管していたやつで、それを綺麗にしてシール類を変えてキャリパーごと取り替えました。
オーバーホールの詳細レポは本家ホムペにUPしてます。


全バラにしてできるだけ細部まで綺麗に。


シール類の交換。


組み立てたらキャリパーごと取り替え。
フルードのエア抜きやサイドブレーキのオートアジャスター機能作動などして完了。



しかし最後にオチがありまた。(いつものことですが・・・。(笑))

サイドブレーキを引いた感じですが、レバーがかなり上までいきます。。
整備書では7~10ノッチが基準値。交換前も7~8ノッチぐらいでサイドレバーが止まる感じでした。

しかしなぜかかなり上まで引かないといけない。
キャリパーを変えただけでここまで変わるものなのだろうか? 同じFC純正のキャリパーなのに。
オートアジャスター機能の作動もやってみたのに。。

秋の運転訓練を目前に控えた整備だったのであまり時間がなく気持ちにも余裕がないため、それ以上原因などを追い込むこともせず、キャリパーを今まで付けていた元のやつに戻すことに(^_^;)
せっかくO/Hしたキャリパーを取り付けたのですが、速攻で元のキャリパーに戻しました・・・。



それから1年経って昨年の10月。また秋の運転訓練が近づいてきました。
せっかく綺麗にしたキャリパーがもったいないので今度こそは使おうと思いました。
ドリ練ではサイドも結構使うし実走確認にはもってこいです。

私が問題としているのは、
キャリパー交換前は7~8ノッチでサイドが効いていたのに、交換後はそんなものではユルユル。ユルすぎる。
まったく同じ純正キャリパーを取り替えただけなのにユルいとは、何か他に原因があるのか?
ワイヤーの調整だけで済ませて良いものかどうか??
ということです。
と言っても結局ワイヤーで調整するしかないような気もしますが。。



落ち着いて整備書を読み直してみました。
すると下図の(3)の部分に、キャリパー部分のサイドブレーキ用のレバー(室内ではなくキャリパーのレバー)がサイドをおろした時にちゃんとピンから2mm以内まで戻っていたらOKと書かれていました。


詳細は本家ホムペのレポに書いていますが、ワイヤーを調整後にチェック。
以下の写真のようにサイドをおろしている時はスキマが2mm以下(ほぼくっついている)。
サイドを引いた時は(当たり前ですが)スキマができる。(7~8ノッチでレバーが止まるようにワイヤー調整済み)


これでブレーキ引きずりもないでしょうし、基準値内のレバー操作(7~8ノッチ)でサイドも効く。
色々と悩みましたがたぶんOK?ということにしました。

サイドブレーキの調整については本家ホムペにUPしてます。


さっそく秋のドリ練で確認。
何となくサイドが効きづらいかな??なんて最初は思ったりもしましたが、途中からは何も違和感を感じることなくサイドも使っていました。
らんなーずさんに聞いてみても「普通に効いているのでは」という返答をもらいましたし。
特に問題なくフットブレーキも使えてます。

結局原因は、キャリパーのレバー部分や内部のスピンドル、コネクチングリングなど、メカ機構のほんと少しの違い?でサイドの引き代が変わってしまうってことでしょうか。まったく同じ仕様である純正キャリパーでパッドも移設して使っているのに。
正解は分かりませんが、現時点では調整の範囲で異常なく使えております。

欲を言えば、サイドブレーキワイヤーを一式新品にしておきたいところです。




FCの方は冬眠中ですが、1年前に購入したバッテリー充電器(CTEK)をつないでいるのでバッテリーが弱る心配がありません(^^)


雪が溶けたらFC引っ張り出してきて、まずはECO CPUをバージョンアップに出したいと思っています。

そして今年の予定は「新しいコイルに交換する!」です(笑)

ブログ一覧 | FC3Sいじり~ | クルマ
Posted at 2017/01/29 20:40:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

契約したモンスター796の件で準備 ...
エイジングさん

スカイライン2000GTターボ
空のジュウザさん

MOG友と走る北海道④
*yuki*さん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

皆様、お疲れ様です❣️台風一過🌀 ...
skyipuさん

8/22(金)今朝の一曲🎶エミネ ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2017年1月29日 20:56
息子が自分の愛車のハンドルを握る時・・・最高の時です!!!
とうとう息子さんがいちドライバーとしてデビューしましたね!!将来有望ですよ^^

春頃に、いつものメンバーでガレージに伺わせてください<m(__)m>今年は、ガレージケンちゃんの小屋を作るので参考にさせてもらいながら駄弁りたく(笑)
コメントへの返答
2017年1月29日 22:29
ようやく下の子も運転免許をとることができました(^^)
ここまで同じ車を乗るとは考えていなかったのですが、その車を運転できるようになると何だか嬉しいものですね!

ケンちゃんガレージに小屋を増設ですか。
参考になるかどうかは別として楽しそうな計画ですね。
ぜひダベリに来てください(^^)
2017年1月29日 21:07
毎度です。
しっかりメンテはされてますね。

ECO-CPUバージョンアップするなら、コイル交換後の方がいいと思いますょ。
コメントへの返答
2017年1月29日 22:31
どうもこんばんは~。
分からないことが多いですけど、自分でできる範囲のことはチョコチョコとやろうと思っています^^

バージョンアップはコイル交換後の方がいいんですか??
エアフロも替えた後の方がいいみたいに書いてありましたし。。
高額パーツだけに悩ましいところです(^^;
2017年1月29日 23:09
こんばんは~♪

キッチリとメンテされてるあたり、さすがです。
リヤのサイドブレーキ自動調整のキャリパーってO/H面倒ですよね~。

AZONEも、そのタイプなんですが、そろそろやらないといけないと思いつつ、
今の所、不具合が無いので放置してますが、もう25年近く経ってるので、さすがにやらないとマズイです。^^;

by TAK♪
コメントへの返答
2017年1月29日 23:28
こんばんは~

AZONE号も同じタイプのブレーキなんですか。
あの時代のマツダ車は同じようなのが多いのですかね。

TAK♪さんも1度はやっておきたいところですね!(^^)
2017年1月29日 23:14
色々されてますね~(*≧∀≦*)

サイドは、室内のワイヤーをかなり緩めてから、ワイヤーをキャリパーに装着。

ブレーキホースをキャリパーにつけてエア抜きを行って

エンジン始動。

倍力を使ってブレーキを踏んでパットを馴染ませてから
室内のワイヤーを締めていくと効きます。

OHされたからお分かりかと思いますが、ピストンにつくアジャストのピンが入る所は楕円で、ブレーキピストンがブレーキパットにほぼ密着しないうちにワイヤーに若干引かれてしまうとアジャストが伸びる方向に動いて、ピストンを中途半端の位置に押し出します。

なので、いくらワイヤーを引き上げても手応えが鈍くロックしにくい事になります。

皆さん効かないっていうのはピストン位置を中途半端にしちゃってるからなんです!( ̄- ̄)ゞ乱文失礼いたしました。
コメントへの返答
2017年1月29日 23:43
こんばんは~

よく分からないまま色々とつついてしまってます(^^;
ブレーキの説明、ありがとうございます!

sevennanaさんがおっしゃるやり方でいちおう作業したと思います。
ただエンジンをかけて倍力装置を使ってブレーキを踏むことはしませんでした。。(普通に足の力と油圧だけです)

楕円の部分がどこのことかスミマセン分かりません(^_^;)
ワイヤーはアジャスタ―に影響があるといけないと思い、ユルユルにフリーにしたのをキャリパーに接続してから調整していきました。

それでも交換前と交換後では締め付け具合が違いました。(交換後の方が締める度合いが大きい)

FCのサイドが効きにくいと感じたことはないですが、私の今回のやり方で誤っている部分をご教授いただけるとありがたいですm(_ _)m

とりあえず今すでに取り付けた状態からだとワイヤーを外してからブレーキペダルをエンジンかけて踏んで、そして緩くしたワイヤーをつないで調整、という感じでしょうか。
しかしそれも何か同じことを繰り返しているようで。。
結局自分でどこが異常なのか判断できていないです(><)

2017年1月29日 23:28
今年もよろしくお願いします(^^)

息子さんの免許、嬉しいですよね♫
セブンも色々とされてるみたいですし、お忙しいとは思いますが充実した一年をお過ごし下さい\(^^)/
コメントへの返答
2017年1月29日 23:52
こちらこそよろしくお願いします~

息子もようやく免許をとる歳になったって感じで嬉しくもありますね(^^)

FCの方は今年もマイペースでメンテや走りで楽しみたいです。
白たくさんも同じく充実したカーライフを送られることを願ってます^^
2017年1月29日 23:54
ご苦労様です。
この前は大雪でしたね。ウチのような都会でもかなり積もりましたよ(笑)

リヤーブレーキのOHといえば思い出します。
OHさる邸までキャリパーを持って指南を受けに行ったことを・・・
(危うく破壊しかけましたが)

自分もOH後にサイドの引き代調整を同じようにやりましたが、若干、上に伸びたような感じがあったような・・・すみません忘れました。
それ以上に効き具合を確かめられないことの方残念ですが。

OHさるさんのFCを運転させていただいた時もサイドの違和感はありませんでしたし、よく効いてましたから問題ないと思いますよ。
何度もサイドレバーを空振りした人が言うのも何ですけど(笑)
コメントへの返答
2017年1月30日 0:17
こんばんは、お疲れ様です。
よく降りましたね。市内でもあんなに降るのは珍しいですね!

そう、私も思い出します。
らんなーずさんのキャリパーを破壊しそうになったことを(笑)

サイドブレーキの件も、らんなーずさんはO/H後はどうなのかな~っと思ったりしました。

運転訓練の時に運転してもらって良かったです。
他の人からの感想も聞きたかったので。

>空振りした人が言うのも何ですけど(笑)
スミマセン、吹きました(笑)ウマイ
2017年1月30日 0:54
おつかれさまです(^-^)

息子さん免許取得おめでとうございます♪♪
息子の運転ってお父さんはどんな気持ちなんですか?
自分もいつかは息子二人に運転してもらおうと思ってますが…うちの息子二人は最初はギクシャクですね!こわっ(笑)
でも、免許を取って出来たら息子達が好きな車種が見つかると良いなーって思いますね(^-^)♪

CPUのバージョンアップも楽しみですね!
もう年式的に新しい物は出て来にくい中でCPUのバージョンアップは嬉しいですよね(*^^*)
最近FCのエンジンをかけててセッティングは大切だなって本当に思いました、Fコンを入れてから謎の1500-2500回転でのハンチングに悩まされ凹みます(^-^;



コメントへの返答
2017年1月30日 18:46
お疲れ様です~

他の同級生よりも遅くなりましたがようやく免許をゲッツしたようです^^
まだ運転が不慣れなので親から見たら不安ですね。
いつでも運転できる環境にあるかどうかで上達度合いが変わると思います。
今の環境だとたまに運転するだけでしょうからしょうがないですね。
うちの子はトヨタ車かマツダ車が良いみたいな感じのことを言ってます(^^)
FC-KUNさんのお子さんもどのような好みが出てくるか楽しみですね。

エンジン制御のセッティングって難しそうですよね。
私もP-FCから変更したクチですし。
Fコンをセッティングされる主治医さんの腕にかかってる感じでしょうか。
うまく直るといいのですが。
2017年1月30日 7:45
お久しぶりのレポートですね!

息子さん、きちんと初心者マークつける所が僕らのような下級戦士との違いを感じて好感が持てますね!!

チェイサーもFCも車検継続でしっかり走ってて安心です!(^ ^)

サイドブレーキは、こーづきさんが片効きに悩んでおられた時のブログにそのへんのことが詳しく書いてあったような?

恐らくですが、コネクチングの所の少しの磨耗の差が長いワイヤーを通じた先では大きな差になるのでしょう!
コメントへの返答
2017年1月30日 18:48
久々に作業レポを書いてみました(^^)

サイドブレーキのことは一昨年の運転訓練時にニコチンさんにも聞いたような気がします。
こーづきさんの片効きの件はその時に見させてもらいました^^

やはりメカ的な寸法誤差が室内のレバー部分では大きく感じるって感じでしょうか。他に考える要素がないので私もそのように解釈してます。

チェイサー、あと何万キロ乗るかわかりませんがもう少し頑張ってもらおうと思います(^^)

初心者マークは付けないとダメですよ!(笑)
まあニコチンさんみたいに若い時から運転が上手ければ貼ってる方が違和感あるかも(^^ゞ
2017年1月30日 9:31
息子さん免許取られたんですね♪

FCの運転を遠慮するなんて、よほどお父さんが大切にしてるって知ってる気遣いが伺えます(*^_^*)

ウチの時はイヤがる息子を強引に運転させました(爆)

「もっと踏み込め!」

「ブレーキングが早すぎる!」

「もっとインへ寄せろ!」

「ライン取りが甘い!」

「ここで踏み込んで、立ち上がりでフルブーストかかるように!」


楽しいものです♪


次回の運転訓練に参加させたらいかがでしょう←スパルタ(爆)
コメントへの返答
2017年1月30日 18:52
ようやく免許をゲッツしました^^
まだ運転自体に自信がないので遠慮してるみたいです。

焼きおむさんとこはスパルタですね!!
そこまでさせる勇気がないです(^^;
あの焼きおむさんのFCでフルブーストだとかなりパワーが出てるような(笑)
でもまたの機会があれば運転させてみたいです^^

やっぱ運転訓練参加が一番ですかね(笑)コエー
2017年1月30日 9:32
息子さん免許取得されたんですか!?おめでとうございます!!
…子供さんが生まれた頃に購入した車を息子さんが運転する…、自分が同じ立場なら、見た瞬間に涙腺緩みそうです♪

キャリパーOHの記事は作業の丁寧さが画像見るだけで伝わって来て「よし、俺も!」と一瞬思いました!が、記事全部拝見して自分で触るの諦めました…。汗(そんな情況でも諦めないで再挑戦され、原因を見つけて対処されてる所が凄いです!!)
コメントへの返答
2017年1月30日 19:01
ありがとうございます。
他の同級生よりは遅いタイミングとなりましたがようやく免許ゲッツでした(^^)
チェイ号をここまで長く乗るとはあまり考えていなかったのですが、それを息子が運転してるとちょっと嬉しい感じですね。

キャリパーのO/Hは2回目だったのでできるだけ丁寧に作業してみました。
ちゃんとできているかどうか、が問題ですが(^^;
でもMakoさんの作業を見ていつも思いますが、細かいところまで追い込んですごく丁寧に作業されてますよね。いつもすごいな~と思って拝見しております。
マークIのセンターキャップもめちゃいいセンスされてると感心しました(^^)
2017年1月30日 18:07
遅くなりましたが今年もよろしくお願いします。

雪ってそんなに積もったんですね(゜o゜)  今現在の積雪状況をお聞きしたかったんですよ(来週島根に行くので)

息子さん、運転免許おめでとうございます(^^)v  「お父さん、FC貸してよー」って言ったらうれしいですよね。

あ!僕もサイドがイマイチなような・・・人に乗ってもらうと「効いてますよ」
んーわかりません(>_<) 
コメントへの返答
2017年1月30日 20:09
今年もよろしくお願いします。

雪ですが昨日と今日でかなり溶けましたよ!
陰にはまだまだ残っていますが道路にはないので普通に走れると思います。
来週行かれるのであればちょうど良かったですね(^^)

ようやく免許がとれて本人も一段落だと思います^^
FCには興味はあると思いますが、貸してくれと言うまでもう少しかかりそうな気もしますね^^

サイドブレーキの件ですが、私の場合は効かないってことは感じていないんですよ。キャリパーを変えたことによって室内のレバーの位置が変わったのが心配になっていろいろとやってみました。
うえブンさんのサイドの感じが具体的にどのような感じかでやってみることも変わってくるかも??
2017年2月5日 17:01
遅ればせながら今年もよろしくお願いします!

息子さんが免許…うちも、もう今年の話なんですが、想像しただけでドキドキします。
僕のような乗り方はしてほしくないなあと、心から思います(笑)自分も親に心配かけてたんだろうなあと、今更ながら思います。
コメントへの返答
2017年2月6日 17:57
こちらこそ今年もよろしくお願いします。

ななはちさんとこもすぐなんですね。
子供の運転のしかたや技術など、親から目線での気になることってありますよね。
クルマ遊びやドライビングに興味を持つことは嬉しいですが心配ごともありますもんね。

プロフィール

「レイジさんとYujiさん来訪 http://cvw.jp/b/422759/48591876/
何シテル?   08/10 18:01
愛車はサバンナRX-7 (FC3S後期) GT-Limitedです。 興味をもったことはDIYでチャレンジしてます。 HPをメインに更新していますので、よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OH!さるのガレージライフ 
カテゴリ:My HomePage
2008/08/13 22:32:07
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S後期 GT-Limitedです。 購入時どうしてもサンルーフが欲しくてこのグレー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation