
MAXブーストが低いという症状のトラブル対策が落ち着いたので、最近やったメンテをまとめてみました。
まずはブレーキローターを前後とも一新しました。
9月の話ですが、
クラッチやフライホイールを一式交換してもらってから慣らし運転で福岡まで行った帰り道にジャダーが出始めてブレーキを踏むたびにブルブルとしました。
フットブレーキを使わずに軽くサイドを引いてリヤブレーキを効かせてみたらジャダーが出たのでリヤっぽいです。
パッドは
先月交換したばかりでまだ完全にアタリも出ていないと思いますがなぜこうなったのか。。
新品のパッドと古いまま使い続けたローターが合わなかったのか。
一般的にはブレーキローターの研磨をしてもらえば治るみたいですがディクセルのプレーンディスクローターは良心的な価格なので研磨に出さずに新品を買うことにしました。
リヤのローターだけでも良かったのでしょうが、フロントもレコード盤のように線がたくさん入ったような摩耗をしていたのでこの機に新品にすることにしました。
ディクセルの「PDタイプ」。フロントはFC3S用。リヤはFD3S用の17インチです。
フロントのローター。内側が当たりが悪い感じです。
表側も同じような感じでしょうか。レコードのように筋状の摩耗もしています。
取り外したフロントのパッド。外側の方が当たりが強い感じ。
内側が偏摩耗しかけているのでペーパーにあてて研磨してみました。
フロント4枚ともやっておきました。他の部分と同じような色が出るまでゴシゴシと。
それからパッドやピンなどを元通りに組み付けて、フロントは作業完了。
続いてリヤのローター交換。
左リヤのローターを見てみたら、内側寄りのパッドの当たりが悪い感じ。
それだけならまだしも、パッドがちゃんと接地している所と接地していない所があってまだら模様になっています。
これがジャダーの跡なのかもしれません。
パッドを見ても均一に当たっていない感じ。
片方が内側寄りが摩耗して、もう片方は外側寄りが摩耗している。
ということはキャリパーがまっすぐに挟んでいないとか??
ただこれ以上はどうしようもないので、フロントパッドと同様にペーパーにあてて均一な面になるように研磨してました。

ローターを取り付けてキャリパーとパッドも元通りに組み付けて作業完了です。
ブレーキローターの慣らし?として300kmぐらいはハードブレーキをせずに乗らないといけないみたい。アタリを付ける??
・・・・・それから数ヶ月。
交換後350kmぐらい走りました。今のところジャダーも出ずに問題なさそうです。
ブレーキローター交換の
詳細レポはこちら(ホムペ)
------------------------
次の作業はこちらも9月の話です。
クラッチマスターシリンダとレリーズシリンダおよびホースを新品交換しました。
9月に中村屋に行ったときにクラッチがフカフカするのでクラッチマスターのシール性が落ちてきていると指摘を受けました。
5年前にクラッチマスターシリンダとレリーズシリンダのオーバーホールをしていましたが、インナーシールキットを使ってもシリンダー側の劣化もあるみたいなので今回はシリンダごと新品にすることにしました。

メッシュホースも12年使ってきたので今回ついでに新品に。
リーズナブルなKTS製のFC用にしました。
フルードを注射器である程度抜いてから取り外し、そして新品を組み付け。
続いてレリーズシリンダとクラッチホースも交換してフルード入れてエア抜き実施。
シリンダ一式交換しましたが、純正クラッチに変えたからかフカフカする感じは変わらない気がする。
エア抜きは何度もしつこいぐらいやったのでエアが噛んでいるとは思えない。
もちろんクラッチはちゃんと切れるしギヤチェンジも問題なし。
結局タッチは改善されたのかどうなのか分かりませんが、新品になったので当分大丈夫でしょう。
純正クラッチってこんなに軽かったっけ?? という感じです・・・。
クラッチマスターシリング&レシーズシリンダ交換の
詳細レポはこちら(ホムペ)
------------------------
次の作業はブロアモーターの交換です。これは最近の作業です。
エアコン使用時のアイドルアップ時に風量を最大にすると「アイドルがより不安定になる」症状がありました。
サービスセンターさんから聞いた話ですが「ブロアモーターの劣化で無駄な負荷がかかってアイドルが不安定になる事例があった」というのを教えてもらいました。
自分のがそれに当てはまるかどうかはわかりませんが、少しでもアイドルアップ時の安定度が増すなら、と考え新品交換してみることにしました。
ちょうど3年前に
ブロアモーター周りをばらして掃除したりメンテしたりしましたが、この時ブラシがあたる部分はかなり摩耗していました。その写真です。
ブロアモーターの品番はパーツリストで調べたら「UB39-61-B10」でしたが生産中止っぽい。やっぱりか・・・。
別にASSY品じゃなくてもモーター単体でもいいので他の方法で探すことに。
モーター単体のデンソー品番だと「162500-3520」もしくは「162500-5120」だと思います。
マツダ純正部品じゃなくてもいいので、その品番をたよりに探してもらうようお願いしました。
そして見つけてくれてゲッツできました。クルマ屋さんに感謝です。
見つかった品はモーター単体ではなくファンまで付いているASSY品でした。
デンソー品番は「116340-0690」でした。FC以外にも使っている車種があるかも?
もし探している人がいたら、このデンソー品番で探してもらったら見つかるかもしれません。
交換作業は助手席の足元にもぐり込んで、3つのネジを外しコネクタを外したら簡単に取り外せました。
新品の方には唯一このゴムパッキンが付いていなかったので、古い方から移して元通りに組み付けました。
動作確認。「風量1~3」まで確認。異常なしOK。
あとはエアコンONの状態で風量を最大の3にしてアイドル回転の安定性向上はあるか??ですね。
ただすでに12月目前。寒い時期になっているのでまた来年の夏にでも確認してみようと思います。
外気温が低い時と暑い時では結果が変わってくるので。
ブロアモーター交換の
詳細レポはこちら(ホムペ)
------------------------
次の作業も最近やりました。エアコンコンデンサ用の電動ファンの交換です。
今年の5月に電動ファンからうなり音がしだしたので
中古品を入手して交換してOKとしていました。
しかし夏に中村屋へEcoCpuのバージョンアップに行った時に「電動ファンの音がおかしい」という指摘を受けました。
自分的にはヨシとしていたのですが、その中古品もちゃんとした音ではなく異音が混ざった音だったようです。
その時は中村屋でのセッティング時にはうるさい電動ファンのコネクタを外して回らないように対処されました。
あれから電動ファンを注文しました。納期は2ヶ月ぐらいとのこと。
それから月日が経ってようやく電動ファンが入りました。
新旧の比較。
手でファンを回してみたら、古い方はザラザラ感のあるガラガラ音で、新しい方はサーっとなめらかな回転でした。
次に12V電源に繋いで回転させてみました。
手で回すのとは違って回転数が高いので「風の音」と言うのかどちらもすごい風量で音も大きい。
どっちもうるさい(笑)(^^;
新しい方を車両に取り付けました。
右ストラット付近の緑のコネクタをGNDに落としてIG-ONで動作確認。
ブォーーーンと景気よく回転します。異常なしOK!
パネル類も元に戻して作業完了です。実際に「エアコンON」でファンの動作確認もしました。
自分では音が静かになった(まともな回転音になった)かどうかは判断できませんが「新品」なので大丈夫でしょう(笑)
エアコン用電動ファン交換の
詳細レポはこちら(ホムペ)
------------------------
最後にタービン交換後の試運転の続きです。
先週走ってから
MAXのブースト圧が復活したことは確認できました。
あれからまた後日、再度確認のために早朝に100kmぐらい走ってきました。
高速道路に乗っていつものMAXブーストのチェック。4速や5速で確認しています。
MAXブースト0.83k(83kPa) 異常なし。
パーキングに寄ってからリセットして再チェック。0.82k(82kPa)異常なし。
もう一度パーキングに寄ってピークホールドリセット後にチェック。
0.86k(86kPa) 異常なしOKでした。
戻ってからエンジンルームに異常はないか?オイルの焦げ臭さはないか?チェック。
気になっていたエンジンルーム内のオイルの焦げ臭さはほとんど臭わなくなったのでようやくホッとしました。
くどいぐらい確認したのでおそらく大丈夫かと思っています。
今年はコロナの影響もありますが、ドリ練とかぜんぜん参加できなかったしクルマの集まりとかもなかったので完全にメンテの年になった感じです。(まだリップの補修が残っていますが・・・)。
来年は走りに行ったりセブンデーとかに参加できたらいいなと思います。