• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OH!さるのブログ一覧

2012年04月30日 イイね!

運転訓練 2012春の陣

運転訓練 2012春の陣恒例の春の運転訓練(ドリ練)に行ってきました。(2012年4月28日)













昨年の秋のドリ練に参加できなかったのでドリは約10ヶ月ぶりです。
トーゼロにしていたので今回も「ちょびっとトーアウト仕様」に調整。アウト3mmぐらいです。


タイヤはフロントがRS-Rの215/40R17、リヤがウ○コタイヤの225/50R16。
車高バランスは前後方向にほぼ水平(だと思う)。
フロントキャンバーはタカタを走る時に3度にしていたので、2.6度ぐらいに戻しました。(なんとなく)
減衰は前後とも15段中の10段(硬い方が1)で柔らかめに。
ドリ練では今までで一番柔らかめの設定です。(タカタで走った時の減衰の状態で使ってみようかと)。


前回の訓練からの変更点は、
 ・オーディオをグレードアップした
 ・カロのエアーナビを付けた
 ・ウーハーを変えた
 ・オルタをズラピカにした

、、、ぜんぜん走りには関係ないですが気分は違います(笑)



あとはシートがフルバケに変わりました。
このシートで走るのは初めてなのでホールド性がどんな感じか楽しみです。
それと純正シートレール+改造したサイドステーを使った剛性の確認も。


--------------------------------------------------------------------------------

訓練会場に向かいます。すごく天気がいいです! 雲ひとつありません(^-^)アリガタヤー



朝8時すぎに到着。








参加車の紹介です。今回は20台です!

さるFC、よっしーさんニコチンマニアさん、白FCさん。 FCは全部で4台です。


青スピリットRさん、後期黒エイトさん、前期黒エイトさん、白エイトさん。


NBロドスタさん3台と、NCロドスタさん。


青いぶーちゃん号をはじめ、NAロドスタさん勢が4台。


青スポルトさん、白NBロドスタさん、ツアラーVさん、アクセラさん。
アクセラさんは極悪三人衆(笑)の一人である銀FD乗りの方の車です。
(銀FDは現在ナンバーを外してサーキット専用マシンになってるとのことです)。



--------------------------------------------------------------------------------


今回の走行レイアウトです。(こんな感じだったと思う)。
左手前のストレートからスタートし、奥の右回りからドリドリ開始。
奥のコーナーの内側を回ってきたら振りかえしながら戻ってきて手前のコーナーを大きく回り、180度ターンで逆回りに。
逆回りも同じように走って最後に大きく回って終点。そんな感じのコースです。


私は所々途切れますが、ほぼ全部ドリで繋がるコースで逆回りラインも含めてなかなか楽しめるレイアウトです。
(もちろんドリをしない人はグリップやジムカ的な走りで練習もOK)。



走行に入ります。

よっしーさん。 いけ~!


結構ノレてる感じ(^-^)


昨年バネをスイフトに替えてから足の具合もイイ感じみたいです♪ この調子で頑張りましょう(^o^)



ニコチンマニアさん。
前日の深夜にドラシャを交換し何とか走行に間に合いました。
体調は思わしくなかったようですが、そんなの関係なく相変わらず上手いです!


おやっ? いつの間にフロントタイヤをRS-Rに?!(笑)


ガンガンいってます(笑) 迫力もあり見てて楽しいです。


カッコイイですねo(^-^)o






さるFCですが、まずはいつものようにドリの師匠であるひだぼんに試運転してもらいました。
自分のFCの調子がどんな感じかを確認するためです。

そして ひだぼんの「うん、いいんじゃない?」という適当な返事をもらってひと安心(^^ゞ ←オイ


ということで自分の運転で走行に入ります。


振りかえして、、、 


GO!
運転は相変わらずですが、以前よりもなんか乗り易いように思います。セッティングがいい感じなのかも?



シルビアwithトレーラーさん(シルビア号は休止中)にも横乗りしてもらってアドバイスももらいました。
・運転の方はまずまずで良い感じ。
・クルマ(FC)も乗り易そうなので今のセッティングはイイ感じと思う。
・ダメな点は、ドリフト中の角度キープの安定感が無い。
 お尻が追い越さないようにかつ戻らないようにアクセルコントロールすると思いますが、そのコントロールが安定していない。。


アクセルコントロールについては振り返しの時もそうなんですが、ワタワタ運転しているだけにハーフじゃなくアクセルオフにしてしまうことが多いです。
アクセル操作も含めてもっと余裕をもってドリフトできればいいんでしょうが運転が忙しくてついラフに。。(^^;A
また次回も頑張ります!



--------------------------------------------------------------------------------

12時になりランチタイムです。BBQです! ノンアルコールは持参しました♪

ひだぼん他、準備いただいた皆さんありがとうございましたm(__)m とてもおいしくいただきました。




引き続きみなさんの走行写真です。午後からもジャンジャンバリバリ行きましょう!(写真の無い方すみません)

白FCさん。今日は走行が少なかったような? なにか車両トラブルでもあったんでしょうか。



他の方の走行写真。(他にもありますが、本家ホムペにUPしてますm(__)m)










20台なので待ち時間もわりとありますが、よっしーさん、ニコチンマニアさん、シルビアwithトレーラーさん、PZセブンさん(FCは修理中で今日は見学)らとドリフト談義・FC談義で楽しくダベったりしていました(^^)

こんな感じで夕方4時過ぎまで楽しめました。
私は仕事の都合で急きょ戻らないといけなくなったので、みなさんより少しだけ早くあがらせてもらいました。(片付けもせずスミマセン。)

その帰り際にちょうどよっしーさんの順番だったので運転を見てから帰ろうと思って、ジーッと見てました。
すると左回りのドリフト中に、
舗装路から段差のある土手へ右後輪が落ちてフロントが思いっきりリフトしています(汗)

一瞬「やってもーた~!(><)」と思いましたが、そのまま土手から這いあがってきました。
すぐに駆け寄って見たところ、ホイールには多少ダメージはあったようですがクルマには大事がなかったようでホッとしました。。
ヒヤっとしましたよ(^_^;)



参加車のみなさんお疲れ様でした。 また段取り役のひだぼん、いつもありがとう! 

またやりましょう(^o^)ノ



--------------------------------------------------------------------------------

最後にシートをフルバケにした感想です。
ホールド性は腰・腿ともにイイ感じでした(^^) 座面高さや背もたれの角度もちょうどいいです。
サイドブレーキを使う時もEXAS3の小ぶりなショルダーサポートのお陰もあってか邪魔に感じることもありません。
(特にFCはサイドレバーが助手席側にあるので他の車種と比べてショルダーサポートの張り出しがシビアに関係してくると思います)。



それと純正シートレールとオフセット加工したサイドステーの剛性ですが、何の問題もありませんでした。
今のところ満足して使えています(^-^)ヨカッタ



以上です。
Posted at 2012/04/30 22:03:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | 運転訓練 | クルマ
2012年04月26日 イイね!

フルバケ用シートレールの変更(ちびっこ対応仕様)

フルバケ用シートレールの変更(ちびっこ対応仕様)先日フルバケ(BRIDE EXAS3)にした時にシートレールもブリッドのセパレートタイプにした訳なんですが、予想外に?嫁さんに不評でした。。(^^;

なので今回、シートレールやステーを変更して色々工夫も加えてちびっこ対応仕様にしました。

一連の詳細な作業レポは本家ホムペにUPしました。









前回付けたシートレールのスライドには限度がありました。センタートンネルへの干渉です。
そのため背が低い嫁さん(150cm)はクラッチが踏みきれません。(クッションで対応する予定だったんですがその都度調整するのが煩わしい)。

それに加えてセパレート式ならではの両サイド2箇所のレバー操作によるスライド操作。。
私自身は何とも思わなかったですが、やっぱ普通の人には不便で仕方ないようです(^^;アタリマエカ


そしてスライド量が確保できてかつ純正よりも座面が上がらなさそうなシートレールを物色した訳なんですが、どこのも似たり寄ったりのシートレールで、私が探してるものがありません。
スライド量を確保できたとしても、純正シートよりも座面が高くなるような仕様の物ばかりですし。。


そこで以前、みん友のみ蔵さんが以前純正シートレールを改造してフルバケを取り付けておられたので、私もその手を使おうと考えました。


しかし純正のシートレールは左側(センタートンネル側)が斜めに固定されており高さも違う。
なので汎用のサイドステーを使うにしても色々と加工が要りそうです。

とは言え他にないならば切った貼った攻撃でサイドステーを加工するしかないかな、、と考えていたところ、唯一製品として販売されてるのを見つけたのでゲッツしました!
純正シートレールを使ってフルバケを取り付けるためのサイドステーです。



純正シートレールを利用した場合は、純正並みに低くシートを固定できて、社外レールに比べるとスライド性、操作性など全てが勝っています。(剛性に関しては社外の方が強いかもしれません。メーカーによると思いますが)。

しかしステーはそのままで取り付けると、フルバケの特性上(穴位置の関係で)どうしても後ろ寄りにオフセットして固定されてしまうので純正レールのスライドでもぜんぜん前側に行きませんでした。。(もちろん私が使う分には普通にベストなポジションで使えます)。




そこでちびっこ仕様にするために細工をして取り付けしました。(70mmオフセット仕様)。



そして取り付け後。
変更前と変更後の一番前へスライドした時の比較です。
かなり前まで出せるようになりました。(前方へのスライド量は約5cmアップ)。



また、2~3cmぐらい左寄りだったシートがハンドルセンターと合わせることもでき、なかなかイイ感じです(^^)



一番後ろにスライドした状態(写真左)と一番前にスライドした状態(写真右)。
150cmの身長でもそのままクラッチを踏める仕様(ちびっこ仕様)にできました(^^)

一番後ろに下げたら身長175cmの私もペダルを踏みきれないぐらいまで下がります。


スライド操作もすごく快適です。
純正ならではのスムーズさでワンレバーで動かせます♪



座面高さは今まで使っていたセパレートタイプのレールよりも少しだけ低くなり、ヘルメットをかぶっても大丈夫そうです!


詳細な作業レポは本家ホムペにアップしています。


以上です。
Posted at 2012/04/26 01:52:30 | コメント(12) | トラックバック(0) | FC3Sいじり~ | クルマ
2012年04月16日 イイね!

夜桜とMyFC3S

夜桜とMyFC3S今年も桜とMyFCの写真を撮りました!
今日・明日あたりが満開です。










斜め前からのショット。横からのショットに近い斜めの角度が好きです。



斜め後ろから。 しらじらしくドアを開けて(^^)>



近づいて。新調したフルバケ♪




引いて。 今年は花がたくさん開いたので見ごたえがあります(^^)




他の写真も含めて本家ホムペにもUPしました。



以上です!
Posted at 2012/04/16 22:53:46 | コメント(16) | トラックバック(0) | FCの写真やイラスト | クルマ
2012年04月09日 イイね!

O2センサーの交換&FDオルタの磨き作業(ズラピ化)

O2センサーの交換&FDオルタの磨き作業(ズラピ化)昨年出たエラーコード17(O2センサー異常)ですが、再発しました。











前回エラーが出た時はセンサーをワイヤーブラシで磨いて対応してしばらく使えていたんですが、また出たということはやっぱダメっぽいです。

ということで新品を買いました。ボッシュの汎用品?です。
お値段は2900円と非常にリーズナブル。。 サイズ的にはほぼ一緒でした。


汎用品ということで、コネクタは移植。
でもカシメ用の圧着端子と収縮チューブが標準で付属してるという充実ぶりです。



クロウフットレンチ(22mm)を使って交換しました。
バッテリー端子を外しECUの記憶を消してから小一時間程度走った限りでは、エラーコード17は再発せず。


詳細レポはこちら(本家ホムペ)にUPしています。 とりあえずこれで様子を見てみようと思います!








次はオルタの磨き作業の話です。
うちのFCは定番のFDオルタを流用しているんですが、スロットル周りをズラピカ仕様にした時にオルタだけが残った状態でした。
そこでオルタも磨こうと1年前に取り外していました(FC用のオルタに戻していた)。

磨き作業を始めたはいいですが、磨いては挫折し、また挫折し、挫折し・・・。←挫折ばっか(^^;
根気のない私には磨き作業は全然進みません。カメです。。

そして最近、ようやくそれなりに磨きが終わりました。(しかも見える部分だけ。。)



取り付けに入る前に、片方のベアリングが微妙だったので新品に交換。


完成度(光り具合)は私の性格上妥協が入りまくりですが、ついに完成です!


あまり目立ちませんが、ノーマル状態の梨地に比べたらもちろん光ってますし、サージやインタークーラーなどとのバランスも取れました♪


これでズラピ化が完結です(^o^)pジコマンゾク


オルタの磨き作業の詳細レポはこちらにUPしてます。


以上です。





Posted at 2012/04/09 21:32:40 | コメント(11) | トラックバック(0) | FC3Sいじり~ | クルマ
2012年04月07日 イイね!

アクセルワイヤーの交換

アクセルワイヤーの交換スピードメーターケーブルに続いて、アクセルワイヤーも交換しました。












アクセルワイヤーが伸びてしまって張り具合の調整範囲を超えていたので以前細工をして対応していました


・・・が今回は新品にして根本対策することにしました。


しかし、アクセルワイヤーがぶよぶよなのはワイヤーが伸びたせいじゃなく、実は自分の過去の失敗作業が原因でした・・・。

詳しくは本家ホムペに。


んで、アクセルワイヤーを新品に交換します。




今回アクセルワイヤーを新品にして、さらに過去の失敗も直したので、ABCペダルの高さのバランスが合わなくなってしまいました。

アクセルペダルは低く、ブレーキペダルは高い。
それにも増してカサ上げしていたクラッチペダルが高すぎる・・・。



なので、それぞれのペダル高さの調整も今回しておきました。
それによって、ABCペダル高さのバランスもよくなり、クラッチペダルもマツスピに戻りました(^o^)ノ



20年前の過去の汚点も戻して、アクセルワイヤーもリフレッシュ。
そしてペダルの高さ調整もまずまず満足できる状態になりました(^^)

一連の作業レポは本家ホムペにアップしています。


以上です。
Posted at 2012/04/07 23:18:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | FC3Sいじり~ | クルマ

プロフィール

「レイジさんとYujiさん来訪 http://cvw.jp/b/422759/48591876/
何シテル?   08/10 18:01
愛車はサバンナRX-7 (FC3S後期) GT-Limitedです。 興味をもったことはDIYでチャレンジしてます。 HPをメインに更新していますので、よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

12345 6 7
8 91011121314
15 161718192021
22232425 262728
29 30     

リンク・クリップ

OH!さるのガレージライフ 
カテゴリ:My HomePage
2008/08/13 22:32:07
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S後期 GT-Limitedです。 購入時どうしてもサンルーフが欲しくてこのグレー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation