• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どどまいやのブログ一覧

2016年02月23日 イイね!

なんたってマルツァル⑭:ミニカーは箱が生命??編

なんたってマルツァル⑭:ミニカーは箱が生命??編今回はベルギーのサブロンというブランドのミニカーで、ランボルギーニ・マルツァルです。

1/43スケールで前後カウルとドアが開閉します。

サブロンのマルツァルは何度か登場していますが、今回は箱にご注目くださいw

1969~70年頃にヨネザワが輸入し、販売していた時のパッケージですね。



ホイールが溶けてしまっていますね。


ホイールが溶け出していないマルツァル



こちらのマルツァルも、よかったらご覧ください。





Posted at 2016/02/23 05:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヨネザワ | 趣味
2016年02月04日 イイね!

ダイヤペットのシルエット

ダイヤペットのシルエット今回はダイヤペットのミニカーで、ランボルギーニ・シルエットとなります。

ダイヤペットなので縮尺は1/40スケールで、リトラクタブルヘッドライトとドアが開閉します。

ダイヤペットから発売されたランボルギーニのミニカーは、このシルエットと、カウンタック2種類、ミウラ、チータがありますが、数あるダイヤペットのミニカーの中でも、シルエットは傑作の部類に入るのではないでしょうか?







Posted at 2016/02/04 05:15:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヨネザワ | 趣味
2015年01月31日 イイね!

キイロイトリ21

キイロイトリ21今回は、米沢玩具ダイヤペットから発売されていた フェラーリ・ディノR.S. コンペツォーネです。

ちなみにこのディノは赤い個体が拙ブログ旧版に登場済み(↓)で、今回は黄色い個体での再登場となります。

赤き17番の狼



黄色の2台を2台並べてみましたが、この2台は黄色の色合いが若干違っていまして、1台は黄色、もう1台はレモンイエローと言えなくもありません。



ただし、これはカラーバリエーションなのか、製造上発生する公差なのかは分かりませんが、おそらく後者でしょうw



昨日のマルシンのディノと見比べて真っ先に気が付くのは、ダイヤペットのディノは、ボンネットのバルジ、ワイパーが別パーツで再現されている点です。



ワタクシはディノ・コンペにも全然詳しくないんですけど、実車のボンネットの穴部分は黄色で、『サーキットの狼』のディノR・S(レーシングスペシャル)は黒かったような記憶がございまして、それらをひっくるめると、昨日のマルシンの後期版がディノコンペの実車に一番近いのではないかと勝手に思いこんでおりますw



昨日のマルシン同様、ダイヤペットからも『サーキットの狼』主人公:風吹裕矢が駆るディノR・S(レーシングスペシャル)は発売されなかったので、これらのディノの赤いミニカーがディノR・Sに結び付けられ大人気となりました。



近年、『サーキットの狼』劇中に登場した漫画オリジナルのマシン:ディノR・S(レーシングスペシャル)は、谷田部R・Sの名前でミニカーが発売されていますので、昨日のマルシンや今日のダイヤペットは、あらためて、ディノコンペのミニカーとしての再評価が待たれるところです、、、。

Posted at 2015/01/31 04:21:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | ヨネザワ | 趣味
2014年12月29日 イイね!

溶解ランボル③

溶解ランボル③今回は、ヨネザワ・ダイヤペットのランボルギーニ・マルツァルです。

ヨネザワが国内の協力工場で作らせたミニカーではなく、インターカーを輸入して、ダイヤペットのシリーズ(ダイヤペットインター)として販売していたものです。

なとと知ったかぶったようなことを書いてしまいましたが、私の情報は、単なる受け売りの伝聞と言うよりも風聞的な知識にすぎません。

その辺の事情については、詳しいネットサイトや文献がありますのでそちらをご覧くださいませ。

インターカーズのミニカーなので、ホイール部分が溶けてしまっています。

ウインドウパーツの透明度はあまり落ちていませんが、歪みは発生しているようです。

↓昨日登場したインターカーズと並べて比較してみました

マルツァルのミニカーが各社から沢山発売されたのが分かる気がしますし、インターカーズのミニカーの素性の良さをお伝えできていれば幸いです。
Posted at 2014/12/29 04:40:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヨネザワ | 趣味
2014年03月01日 イイね!

ミステリアス:カウンタック

ミステリアス:カウンタック今回は、ランボルギーニ・カウンタックのプラスチック玩具です。

商品名は「電動ミステリーアクション ランボルギーニカウンタックLP500」。

発売元はダイヤペットでお馴染みの米澤玩具。

大きさはおよそ1/20スケール。

単二電池二本で電動走行します。

リアウイング上に埋め込まれたスライド型のスイッチで、走行のON OFFを切り替えるようになっています。



アルプス玩具から発売されていた、ほぼ同じ寸法のプラスチック製カウンタックLP500Sは、リアウイングを押すことで通常走行⇔パワー走行を切り替える方式のスイッチが採用されていました。



香港製のプラ玩カウンタックはスケールの大小に関係なく同じような部品構成となっていましたが、日本製品はメーカーごとに全く違うアプローチがされていて、この辺の違いは、非常に面白いと思っています。

Posted at 2014/03/01 13:45:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヨネザワ | 趣味

プロフィール

数年前からインターネットで皆様のブログを拝見するようになりました。 興味を持った記事にコメントしてみたら、とても親切に対応してくださる方ばかりで恐縮してしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

朝から強い日差しです🐶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 13:19:34
2023-9-29 ポアロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/28 19:52:30
まぶしい朝のお散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 09:24:05
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation