• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どどまいやのブログ一覧

2011年10月11日 イイね!

EPリンクス:猛烈ダッシュ編

EPリンクス:猛烈ダッシュ編

みんカラに緊急避難中のちーぷトイトイ。
リンクスで連想するのはバナージ・リンクスで『機動戦士ガンダムUC』と言いたいところなのですが、今回はその辺の事は置いといて、
覆面える様のEPレコード記事とのリンクスとなります。
え、ブルースリーとOH!モウレツはつながらないだろうって?
そんなこともあろうかと思って、動画を貼り付けておいたのでご覧になりたい方はどぞ(笑)

「ブルースリー」→「黄色いトラックスーツ」→「同デザインのウェットスーツ」(動画に答えが有ります)→「小川ローザ」→「OH!モウレツ」と、逆噴射の幻夢界のようにリンクス出来ました!
 ※えるさん、本当に申し訳ないです(土下座)

サムネ画像左側はコロムビアレコードEPレコジャケ「風が落した涙/雨あがりの虹」by小川ローザ(1969)。これは超モウレツに有名なジャケットなので解説不要でありましょう。
サムネ画像右側は丸善ガソリンのプロモ用モノソノシート「猛烈ダッシュ」byはつみかんな(しばたはつみ)withハニーナイツ(1968) ジャケットで、これまたレッツモ~レツ100ダッシュですよね。
 


ちなみに小川ローザさん、川合稔さんは『サーキットの狼』主人公の姉:風吹ローザ、義兄:飛鳥ミノルのモデルとしても有名ですね。
そんなリンクスで、当ブログのネタ的に非常な重要な人物であるワケであります。 

今回の記事はみんカラの勉強を兼ねているので、下の画像はクリックすると大きくなると思います(多分)。
  

なお、今回の動画には、近くアップ予定のアイテムをリンクス(連想)させるシーンが盛り込まれていることを人知れずお伝えしつつ、今回はオシマイですw 

Posted at 2011/10/11 00:02:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | EPレコード | 趣味
2011年10月10日 イイね!

食玩サイズ

食玩サイズみんカラに緊急避難中のちーぷトイトイ。
今回はお菓子のおまけ、あるいはおまけサイズのカウンタックをドヤドヤッと並べてみました。
3列目の右から5台はTOOTSIETOYSを除けばスーパーカーブーム当時の駄菓子屋クジやガチャポン類です。その隣の4台は近年発売された缶コーヒーのオマケです。近年モノは細かい塗り分けがなされ非常に良く出来ていますが、30年以上前の当時モノもカウンタックの特徴をよく捉えていて、存在感では負けていないと思っています。
 ちなみに右の2台は駄菓子屋クジの景品です。 金属製のR4はエイコンのカプセル合金、R5もガチャポン玩具だったと思うのですがアヤフヤです。
2列目は一番左が組立て式の消しゴムで、その隣6台がお菓子やキャラメル、チョコレートのオマケとなります。
 L4とR3がグリコで、それぞれガムとキャラメルのオマケです。L3がキンダーサプライズでこの個体は海外品ですが国内販売されたかは調べたことはありません(笑)
2列目右から2台の金属製品は現行品と言うほど新しくはありませんが近年のディフォルメ4WDタイプで、今でも店頭で見かけることが出来ます。
最前列は左から消しゴム・チョロQ、ゼリコ、マイクロマシン2台、お菓子のオマケ、スーパーミニミニ合金(駄菓子屋売)、再びお菓子のオマケ、右端がコスモスのガチャガチャとなります。
なお、背景に使用しているのはカウンタックLP400のペナントと王冠クジです。

一番上は今回初登場ですが単なるカラバリです(笑)
右中はスーパーミニミニ合金で、この駄菓子屋つるし玩具は台紙付が取り出せると思うので近くアップする予定です。
右下はコスモスのガチャガチャ景品でビニール製。手持ち品の中では最小のカウンタックだと思います。
Posted at 2011/10/10 00:02:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | おまけ類 | 趣味
2011年10月09日 イイね!

赤い重複

赤い重複今回は英国マッチボックスのランボルギーニ・カウンタックLP500Sです。
左の写真の上は「Worlds Greatest Automakers」でリンカーンタウンカーとのセット品。1985年製のタイキャストです。
このシリーズは京商の扱いで日本でも正規販売されたので、ミント品、セットバラシなどセカンドマーケットで豊富に流通しています。
下は「
WORLD CLASS The Elite Miniature Vehicles! Collectors' Limited Edition」の1台。
1985年製のある意味でチャイナキャスト!・・・エンジンフードのルーバー長、ボトムの素材が金属製である点などがタイキャストとは異なります(大笑)
外観上はウインドウがダークスモーク⇔クロームだったり、ホイール、ボンネットのエンブレム、ナンバープレート、側面ドア下の「COUNTACH」タンポの有無とか相違点がありますけど、基本的にはほとんど同じと言ってもいいのではないでしょうか?

上の画像右上がタイキャストのボトムとなります。プラスチック製でボルト止め。
右真ん中がチャイナキャスト(!)のボトムで金属製。カシメられています。
製造国名の浮き彫り(右下の左右)はタイランドのボトムはハッキリしていますが、チャイナの方は塗装で埋まっています。 
個人的に「Worlds Greatest Automakers」の個体について国内流通分、海外分を確認したのですが、バリエーションは発見できていません(笑)
チャイナキャストは国内の店頭で新品販売のシークエンスに出くわすことが無かったのでマッチングする気持ちにはなれませんでした。
 ちなみにタイキャストには企業などの販促に対応した「Special Limited Edition!」があるのですが日本からオーダーがあったのか気になります。
 トミカですと、フェラーリ512BB、テスタロッサとかに個人オーダー対応品とかありますけどカウンタックには無いみたいなので胸をなでおろしつつ、「フェラーリ集めている人はみんな頑張ってね!」とだけ申し上げておきます(爆)。

WORLD CLASS The Elite Miniature Vehicles! Collectors' Limited Edition」未開封品(↓)
http://dodolog.cocolog-wbs.com/blog/2010/12/post-ac9f.html
Posted at 2011/10/09 00:02:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | マッチボックス | 趣味
2011年10月08日 イイね!

日東の黒ヒョウ①

日東の黒ヒョウ①今回は当ブログではあまり扱わないようにしているプラホビーです。
と言いながら、スーパーカー世代にとっては定番中の定番、ど真ん中過ぎる王道アイテムである日東科学「1/24サーキットの狼シリーズ」から、№8のランボルギーニ・カウンタックLP400です。
さらにど真ん中なのは1/28シリーズなんですが、そちらは今回は割愛させていただいて、『サーキットの狼』連載当時のオフィシャル玩具としては、この日東科学とエヌケートイの完成品と組立式のプラ玩、トミーからもトミカ他関連玩具が発売されていました。
当時私たちのような小学生の手が届くのは1/28プラ模がやっとでした。定価で100円アップしてもモーター別売!の1/24シリーズの購入に踏み切ることはあまりなくて、1/28でさえディノR・S、ロータス・ヨーロッパを押さえる程度、1/24はロータス・ヨーロッパくらいしか触手が動かなかった感じでした。当方の周りでもタミヤのLP500Sを買うのは気恥ずかしい空気がありまして(正統派タミヤは浮かれたスーパーカーのプラモデルなんか作らない!って情報(デマ?)が流布されたのにアッサリ発売、それもLP400とLP500Sの二本立て!(笑))。アオシマの1/24よりは1/20の方がカッコ良いんじゃないか?と思っても予算が足りない・・・それ以前に用人気商品ゆえに品薄で店頭で見かけると一瞬で売り切れていました。
私が一番好きだったプラモデルは東京マルイのフェラーリ512BB(1/24)。2位は東京マルイの1/24ポルシェカレラRSRターボ、3位もやっぱり東京マルイのBMW3.5CSLターボでありました。
スーパーカー好きの小学生の同士で色々と張り合ったりするので、イオタを買うと馬鹿にされたり(プロダクションカーではないイオタやウルフカウンタックはスーパーカー博士を自負する小学生からの評価は低かったw)、カウンタックのプラモデルは全般に組立が難しいので買ったことを威張ったくせに完成品を見せる奴はいなかったり、ミーハーだと下級生からヤジられたり・・・当時は色々と大変でした(大笑)

近年、黒ヒョウの完成品ミニカーは京商から1/64、1/18にて流石島レース仕様が発売され、某ミニカーファン誌Vol.28(2009年)の『~狼』特集では、京商&MRコラボの1/43フル開閉レジンモデルを黒ヒョウのLP400に見立てていました。Aライもぎ゙レースのシーンの再現とかを特写してくれたんですがAライもぎレースでの黒ヒョウのダメっぷりを考えると・・・以下自粛(笑)
あくまでもプロト窓にこだわる向きにはディアゴスチーニ版(1/43サイズ)がオススメだったりすることも旧ブログで扱っているので、まあ、今回はそんな感じで終わらせていただきます。
Posted at 2011/10/08 00:02:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日東 | 趣味
2011年10月07日 イイね!

神の左手悪魔の右手

神の左手悪魔の右手

みんカラに緊急避難中のちーぷトイトイ。
今回はバンダイのランボルギーニ・カウンタック(1984年製)です。
 と言いましても単品のプラスチック玩具ではなく、当時バンダイが展開していたマシンロボシリーズ「マシンパズラー」の1台です。
このカウンタックの他5台のスーパーカーがそれぞれロボットに変形。
さらに6台が「超合体し」て巨大ロボ「マシンパズラー」が完成します。
カウンタックは右腕のパーツで、他はコルベット(頭部と胸部)、ポルシェ(左腕)、メルセデス500SLC(右脚)、セリカXXPC仕様(腰部と大腿部)、フェアレディ300ZX(左脚)にて構成されています。
マシンロボシリーズは1980年代初頭に玩具展開を開始。以降断続的ながら「レスキュー合体シリーズ」、「ムゲンバイン」に姿を変えつつ継続されているみたいです。
当方は「クロノスの逆襲」方面は詳しくないですし、「ポケモン」があるなら「デジモン」が、みたいな感じで「トランスフォーマー」のバンダイ版?的な先入観を持っていますが・・・それって、決してポジティブなイメージではありませんね(爆)

合体そのものは流石にバンダイさんの製品らしく全く無理のないギミックを採用していて、後年のスーパー戦隊ロボ(カーレンジャーのRVロボあたり)を先取りしている感じの非常に優れた玩具だと思います。
この玩具シリーズは北米に輸出され、向こうでも人気があったそうなので、海外のセカンドマーケットでも頻繁に見かけることと思います。

Posted at 2011/10/07 00:02:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | バンダイ | 趣味

プロフィール

「0908 35.0  http://cvw.jp/b/424446/48644604/
何シテル?   09/11 07:09
数年前からインターネットで皆様のブログを拝見するようになりました。 興味を持った記事にコメントしてみたら、とても親切に対応してくださる方ばかりで恐縮してしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

朝から強い日差しです🐶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 13:19:34
2023-9-29 ポアロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/28 19:52:30
まぶしい朝のお散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 09:24:05
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation