• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月18日

アルミシリンダーブロックと銅線のアース

アルミシリンダーブロックと銅線のアース 以前からスパークプラグボディ等からのダイレクトアーシングの話は出ていましたが、実際にはシリンダーボディからしか取られていなかった。
メーカーのやる事だから間違いないという考えでしたが少し気になりますので‼︎確認することにしました

アーシングケーブルを使用と言ってみても、今回はエンジンルームにバッテリーの存在しない S660 ですから ・・・ どうなんだろうか

 てんで かっとびは 色々と調べてみました 車体は鉄製 アルミブロック 配線は銅線・・・

 S660専用のアーシングの検討とは少しずれていますが、シリンダブロックはアルミで通電性がある程度は良い前提での話でしたが・・・



導体の物性値から判断する事にしました

参照先
 http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/zairyou/conductor.htm


此処を 読む限りでは意外な 電気伝導率でしたよ

 銅線の伝導率を100とすると
 アルミの伝導率は62% でまずますでしたが
 車体に使われている 鉄なんざ20以下の電通率でした
 合金にする 事で通電率は改善されていると思いますが
 それ にしても差が大きいのです

他にもよくある話だけども、黄銅や真鍮などの銅にいろいろ混ぜた金属類も
鉄よりは電導率が高いのであります

銅より低いがアルミ合金製のステンレスはアルミと鉄の間かな、ただし錆び対策としてなら有りかもしれまされませんね!


 当然銅線はアルミ同様 通電性は高いのですが 鉄が低いのです

 今までの常識とされていましたボディアースの考え方が
 リセットされます・・・メーカーは安全性とコストから
 ボディにマイナスアースを取った方が良かったということです
 ・・・主にコスト的な理由てすかな

 後は鉄やアルミでの配線は弾性が低くて
 鉄やアルミの線だと組み立てされる時の作業で曲げられたときに
 ち切れる事がありますから・・・仕方なしです、残念です

 銅では車体は造れませんしね

※誤解の無いように、電気は鉄の車体でも十分だと思われますが、
 銅だと その五倍程度の通電があり更に良いと言う事なのであります!

 各部品は鉄を使用してボディにアースする前提で設計してあります、
 更なる性能向上を目指してみましたら、 やはり 気になりますね。




かっとびの考察

 銅線で繋ぐ アーシングがボディーアースで通電するよりも早く伝わり
 タイミングも素質も減る事で 効くわけであります

 スパークプラグの本体に銅の裸線を巻いてエンジンに
 取り出してそのまま反対側をバッテリーのマイナス端子
 に繋げている方がみんカラの仲間にいらっしゃいました

 なるほどね
 
それらをふまえて
 かっとびは ちまちま 弄っていきますよー

 まってろー


続きます

もう少し突っ込んだ検討だと、端子の接触面がありそうです、リジカラの件でもテーマになってたのですが、接触面がありますが
お互いの硬さで接触面が狭くなってしまった場合には通電グリスを塗ります、やはりある程度軟らかい方が通電すると考えられます。

流れとしては
 プラグ本体・・・シリンダーヘッド・・・アースライン
      ・・・ボディ・・・アースライン・・・バッテリーマイナス

ダイレクトにすると
 プラグ本体・・・アースライン・・・バッテリーマイナス

シンキング・・・







ブログ一覧 | オタクネタ | 日記
Posted at 2017/11/18 07:18:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

中華ランチ ¥780-
まーぶーさん

ゴールデンウィークに暦どおり出勤す ...
エイジングさん

高知龍馬空港近くで徘徊&俄(にわ) ...
S4アンクルさん

2025ゴールデンウィーク前半
M2さん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

この記事へのコメント

2017年11月18日 8:24
車の電源回路はバッテリーのマイナス電極からアース線を介して、車体の適宜部位に接続されているのだけれど、ボディーやフレームが異なる金属同士で構成される事に加え、さらに折り曲げ加工された部位や溶接された部位ボルト締結された部位があって電気の内部抵抗が一様でないのが現実ですね(つまり車体は必ずしも良質な導体とは限らない)。
コメントへの返答
2017年11月18日 10:43
まあ量産されるなら、プラマイの電線がある事に危機を感じていた、試作車を作っていた者としては安全性を取ってしまいますよね。
2017年11月18日 8:30
おはようございます、鉄が20%以下だなんて驚きました😱ボディーにアース落としているから、鉄はもっと電気抵抗か少ないと思ってました。
目から鱗です!アーシング考えてみます😄
コメントへの返答
2017年11月18日 10:48
性能上の通電性は十分、それに合わせて作ってますので大丈夫だとは思われますが

鉄の五倍くらい通電性が良いのが銅と言う事らしいですね。

S660は先ず床下に太い配線を引く必要があります。
先ずは此処から始まります!

プロフィール

「[整備] #S660 ヒット タイヤ交換 154,800キロ https://minkara.carview.co.jp/userid/428159/car/2388999/8209345/note.aspx
何シテル?   04/29 20:28
車好きのオヤジです。 最初は幼い頃にはまった自転車から始まりました、 もちろん自分で整備していました。 免許が取れる前からオートバイには興味がありまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  123 4 5
6789 1011 12
131415161718 19
2021222324 25 26
27 28 2930   

リンク・クリップ

乗りここち改善への道  かっとび的考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 10:24:30
燃費記録初ドライブ燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:34:54
 
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:09:57

愛車一覧

ホンダ S660 かっとび@ツインズ (ホンダ S660)
長年の夢が叶いました 長い間、何十年も無意識のうちに欲していた車だったかもしれません ...
ダイハツ ミライース ミラちゃん (ダイハツ ミライース)
奥様がこれまではバイクでの通勤だったけどバイクで起こした事故後に通勤と家族の買い物のため ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
※デジタル写真が無いので他の所から持って来ました。  今までのペレットから乗り換えて ...
いすゞ ベレット ベレット1800スポーツ青から赤 (いすゞ ベレット)
写真はどこぞより持ってきたものです。 車体は2ドアで軽いセダンでエンジンはトルキーなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation