• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっとび@ツインズのブログ一覧

2024年06月29日 イイね!

アーシングのメンテナンス

アーシングのメンテナンスかっとびはツインズを弄るネタが尽きてきましたので
今回は以前施工したアーシングラインのメンテナンスを行います。

因みにアーシングは一度やれば(六年前)
ずっと効果が続いているわけではありません。
皆さーん 知ってましたか。

alt

地球上にある酸素や不純物によって通電している部位、接点が荒れて通電効果自体を低下させることが有ります、ゆえにメンテナンスが必要なのであります。


alt

茶色の端子が床下を通ってバッテリーマイナス端子に繋がっています。
四本の端子を外した後、接点を磨いていて通電性能を復活させていきます。
固定はタンクの固定ネジを長くした下側にまとめてナットで固定しています。



alt


写真はエンジンルーム側の集合状態、ここから更にぷっといライン(配線)でバッテリーのマイナス迄繋げています。
各センサー周りやレギュレーター、スターター、シリンダーヘッド等へ
一本は、エキゾーストパイプフロントにも繋げています。


今回は
 バッテリー本体端子部位も含めて行います。

アーシング(接点)の考え方は二箇所
 エンジン側とバッテリー側
※各センサーなどやシリンダーブロック等
 オリジナルのアースラインからの直結等
 それとジョイント部分(エンジンルーム内)です

接触部位の汚れや錆を除去(サンドペーパー等で磨く)します。
此れはジョイント部位も含みます
メインのアースラインジョイント部位の配置の見直し

先ずはバッテリー状態の確認から
 朝一番のバッテリーの電圧
 エンジン始動時の電圧(低下)
 暖機中(二千回転)の電圧
 通常時(アイドリング)の電圧
 電装品を使用している時の電圧
※ライトオン(ハイビーム)、エアコンフル負荷時等

バッテリー交換時は最初充電を行ってから交換いたします

最後はアース(地上)へのアースもそろそろ施工しましょうかね。

alt


次回の電装メンテナンス
 スパークプラグ系です
その他のメンテナンス
 エアコンフィルターとエアクリーナーの交換
オイル交換時は(145,000km予定)
 エンジンオイルフィルター
 ミッションオイルも予定



どんとはれ

下は前回の五月蝿いアースラインでし !
左隅にエキゾーストパイプに繋げているラインが見えます。

alt
Posted at 2024/06/30 10:37:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄りチマチマ | 日記
2024年06月26日 イイね!

アーシングメンテと静電気放電の細工・・・あれっ

アーシングメンテと静電気放電の細工・・・あれっ以前アップしていた物を見直ししてあります


かっとびのツインズのアーシングの見直しをして居ました。
アーシングとは電気回路のマイナス(アース側)の効率アップかな・・・

副題
 アーシングメンテと静電気放電の細工・・・あれっ

ツインズの
基本的なアーシングライン箇所は施工済みです、各センサー類、シリンダヘッド(点火系)、オルタネータ、スターター等々から集めたマイナス側のラインは最後は太いラインでバッテリーのマイナス電極に落として居ます。
当然フロント側灯火類とオーディオ関係が有る為に(オリジナルのアースライン)必要と考えて改善施工済みです。

あとの電気系の弄りは静電気放電の細工でありますが・・・これは後で
静電気自体は空気中の電位差の発生から車両の空力特性に大きな影響を与えます。
車両が動く事で空気の流れが発生しますから空気中に静電気が出来その後車体に帯電、その静電気が溜まっているとその後の空気の流れ自体が阻害されます。
同様に気体の流れはエンジンでも発生して居ます、主に吸気系のエアの流れの部分と排気系の駅ぞヘスと関係の流れです。
どちらにもかっとびは対策(アーシングを施工)しています。



先ずは
アーシング方法としては二つ、
各部の電位差が生まれそうな個所からダイレクトのアースラインを車体を通してではなく通電性の良いライン(銅線)でバッテリーマイナスに繋ぐこと。

静電気の放電としては
静電気の発生し帯電しそうな箇所を防止するために静電気放電をし易くする
アルミシートなどの施工が有名で、放電させる方法が甘いと考えています、かっとびの場合は溜まりそうな個所にアルミシートを貼り 且 アルミシートの端部を折り曲げて立てておきますと其処からの放電のきっかけになり放電を容易にします。
同時に車体溜まっている電位差は車体から地面に(アース)に接触させる事でいろいろな静電気を逃がす事を可能にしています。
実は
通常の車両は四輪のタイヤ自体がアースしないように地面との間で絶縁体になっていますのですが、最近は通電するタイヤもあるとの事・・・・

この施工は燃料タンク運搬車などや、無線搭載車両では常識的に、走行時にもアースを落として放電防止やノイズ処理をして居ます。
特にエキゾーストパイプは内部の気体(排気ガス)が多く、流体から静電気発生が多く発生して居るとみられます、マフラーからアースを落とすことが多いです。


alt

ツインズに初回つけていたのがコレ(上記)です!

最初のアースはセンターパネル(床下エアの取り込み口)に共締めした為に、擦れるたびにその振動がセンターパネルに共振してしまい凄い音(ジャラジャラ音)が発生し室内に響いていました 失敗失敗

alt

組み立て前 部品状態

alt

組み上げ後 カシメて固定します

その後
使用していたらワイヤーがほぐれてバラバラになっていましたので

今回の物はともっと頑丈な箇所に付けるつもりなのと
 初回の物は五月蠅いため一度外して静かな車内を堪能して居ます。



てんで 二つめを、作りました。
ワイヤーラインが擦れた時にバラけた為に皮膜付きと致しました。
車体側の取付方法は同じようにしますがしっかりした箇所に施工を予定しています。

alt

でっ
アースラインの装着箇所を探しつつ、ジヤッキアップして下回りをチェックして居ましたら、なんと大和のRSTで施工した、
静電気放電ギヤを見つけてしまいました。

alt

静電気はこういったエッジの部位から放電され易くなります。
更にカット部分はギザギザに処理されており更に放電が可能になっていました。



つけて居たのを、忘れて居た!
床下周りの静電気放電はこれに任せましょう
ダイレクト アースラインの施工は、ちと施工を後回しにして休憩しています。

簡単だから着ける予定ではいますが、
車検時に何言われるか気になりますね。

どんとはれ





Posted at 2024/07/05 05:19:40 | コメント(0) | 弄りチマチマ | 日記
2024年06月22日 イイね!

ミライースのスピーカー弄り

ミライースのスピーカー弄りツインズに施工しそれなりの成果を出したスピーカー周りの音質改善策をミライースにも施工しようとかっとびは考えました。

車両固有の違いはあります
ツインズ(S660)はツードアでスピーカーが二個に対して
ミライースは4枚ドアで(四人乗り)なので4スピーカなのでである、
ただし音質改善パーツとしてのツイーターシステムではなくて純粋に
各ドアに小型のスピーカーが仕込んで有ると考えます。

🟥騙された!ー誰に?
先ずはリヤから外しますと!
スピーカーが無い?
このグレードはスピーカーは、フロントの二個だけでした!
リヤドアのスリットはダミーでした。🟥

改善の手法は防振、吸振、取り付け剛性の三点!

当然ながら,スピーカーは基本的にノーマルスピーカーを使用する事で、
音質改善効果を確認しやすくしています。

防振シートはまだ在庫が三枚も残っています。

alt

急進シートを手に入れましょう

alt

※ツインズ用は
厚すぎた(50mm)ので少し弊害がありました。

干渉したり、作業時大変なので、接着剤の付いた薄めのものを探しました。
15×295×395.(ミリ)のエブトシーラー 吸音シート材が有りましたので購入した。

コレで一台分、四つドア分に切り分けて使用します!
のつもりでしたが、2つなので、どうする!

施工は本日です
20240624

まずは簡単そうな、リヤから外してみましたら
なんと言うことでしょう。
内張のスリットがあるもののダミーでした、スピーカー本体は入っていませんでした。

改めてフロントを施工、ねじは何故かドアノブ部にしか固定ネジがなくていました、疑ってスイッチ部分の部位を力ずくで剥がすと,出て来ました。
固定ネジ 二つ出て来た。

alt

その前にガラスの前端にあるカバーを剥がしておきます。
内装に位置的にラップしていたので外した方がいいでしょう。

alt

固定して居るクリップはs660より強力できつく固定されて居ます。

意外にも外板部は裏から補強されており、防振材は不要と判断しました。
同時にスピーカーの取り付け部も凹凸のデザインとなっており取り付け部の剛性も
確保されてた。
今回はスピーカーの後ろにだけ今朝購入した、十五ミリの防振シートを貼り付けのみとしました。


alt

スピーカーは,コーンの材料から、安い物でしたのでスピーカー
本体のグレードアップが効きそうです。

alt


※施工後の音質確認小走りでは、
音自体はこもりが少なくなったレベルで大きな差はなかった。
このパターンだと、スピーカー本体の交換が差が出ると考えます。



どんとはれ

Posted at 2024/06/24 09:05:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄りチマチマ | クルマ
2024年06月15日 イイね!

ツインズのスピーカーを弄る

ツインズのスピーカーを弄る
ロングドライブドライバー

ロングドライブを趣味としているかっとびは一人で黙々と走っている時のお友達は地方局のラジオだったりUSBメモリーで仕込んでいるいろいろな音楽を聴く事であります。
ラジオを聞いているときなどにスピーカーからの音がもう少しだけ改善を求めだしてきました、音漏れ、音割れの無くて切れのいい音(dry)で聞きたいと考えるようになってきました。
てんで
インターネットでいろいろと調べてみるとS660のスピーカー本体交換は別にして、取り付け部の支持剛性アップや背面の音漏れ対策や共振パネルのを少なくしたりすることでスピーカーから出ている音(エネルギー)を出来るだけ多く室内(耳に)届ける方法などが有るとの事が判ってきました。

究極ではないにしろこれまでかっとびがツインズに施工してきた

【上質化大作戦】

ととらえて、のんびりとDIYで弄っていく所存であります。

 さっそく材料を集めていきます。

大きいホームセンターですと、たいていの材料が揃います。
専門店や専用に売られている物は 少し高い のだ。
防音材(スピーカー背面に貼る)、防振材(蓋板ドアの広い部位に貼る)、音漏れ穴塞ぎ(アルミシート)、シートマウント剛性向上材(未定)、音の拡散防止スポンジなどなど,揃って居ました。

alt

此れなんかは外板の内側に貼り付けます、接着面が有り
そのまま使用出来るようになっています。

alt

これ(吸音材)なんか、余り普通のお店にはおいていません。
スピーカーの裏に出た音を減衰・吸収してくれます。

alt

合計で一台分このくらいかかります。
後は施工待ちです。(DIYです)


20240616 とりあえずは右側を施工しましたー

alt

ネジ2本(ドアノブ部・横方向と小さなポケットの中・縦方向)を外したら
抑えて居るファスナーをひっぺがします。
基本的に垂直方向に剥がします。
硬い場合は四用のはがし器を使います・・・

alt

内張の裏はこんな感じで補強リブもあって 良く出来てます。 

alt

防振シートも貼ってます、外板の低音のエネルギーをロスさせない対策

alt

スピーカーの真後ろには吸音材を入れます(接着は無し)
残像音を減少させるのですっきりした音になります。
あとで専用の接着剤を探して来ます(G17を使用)

alt

内側には もちろん、防振シートを貼ります。

alt

実はドアの内側は雨などが入ることがありますから、錆止めスプレーが必要になります。
穴などを利用して下部部分を重点的に吹き付けておきます。

官能評価から
先ずは右側から施工をスタートして居ます、施工を完了して
試しに音を出して使ってみると、片側(右側)だけでも音に差が現れました。

20240616
今迄と同じ状態でも妙に右側の音がよく聞こえて来ます。
(左右バランスを右にしたような状態)
後は音にスッキリ感が出て、もたつきが取れて。低音も高音も少しずつですが音域が広がった音になった気がします。

今迄と同じボリュームで音質ら差が(車内環境)生まれるかをトライします。

今週中に左右を完成させて、コメントをアップして行きます。
ノーマルスピーカー(しゃぶり尽くす)の底力見せてやれ。

alt

復元時に何という事でしょう内張りを戻す位置がずれていて固定用のグリップが
何箇所かつぶれて壊れてしまった模様・・・おいおい

20240616
グリップ ガーニッシュ というらしい
品番91560TG1T01 176円/a (Amazonは590円/十個)
かっとびは 十六個 デーラーで正規手配しました。

20240617
とりあえず左側も同様の施工を行いました。
ドア下部に錆びドメのスプレーを施工致し、停車状態での音質を確認してみたら、
なんということでしょう、
左右の音質の差が無くなった様です、
要は左側も改善されたと、考えられます。


右側は壊してしまった、グリップの入荷を待って再施工予定です。
20240620
左右共に壊してしまったクリップを正規品に入れ替えて、水のたまり易い箇所に
錆止めスプレー塗布後は防振剤の向きを変えて(横向きでドア補強材の上に移動)は
め込みなおしセットいたします。

聞きなれていた音楽がすっきりしたサウンドになりました。 
  炭酸飲料的な・・・
オリジナルシステムのイコライザー機能を領して、音域をコントロールする
これまでは切れが無かったので、今までは低音と高音域を多少強調したセットに
なっていましたが、今回の施工ではフラットな特性で聞き易くなりました。

とりあえずは(第一段階)完了です 

🟥注意
上部の嵌め込み部をキチンと位置確認して施工居たら!
グリップを壊さないで良かったですが
左側はその経験からスムーズに復元できました。
固定するねじ穴の位置を確認してから固定してあげます。

また、スピーカーの周りに貼った防音材は不要で吸音材の入れ方でウィンドー(ガラス)が下がり切らないことがあります。
🟥


どんとはれ

alt

次の標的はミライースです




Posted at 2024/06/13 16:01:22 | コメント(0) | 弄りチマチマ | 日記
2024年06月12日 イイね!

ブレーキ自動調整機構

ブレーキ自動調整機構先ずはブレーキ自動調整機構とは、から説明
リヤブレーキキャリパー(ディスクブレーキ)に組み込まれて居るもので、自動でハンドブレーキの ストロークを調整してくれる機構の事です。

ブレーキケーブルの遊び調整とは別に有ります。

レバーを引くーワイヤーのアソビを含めてうごくーその先の遊べ部分が此処ーその遊びを含めて作動するから別のアソビなのだ!

パーキングブレーキにおいてパットとローターとのクリアランスを決めて居る物わ最後のシールの撓みですが、此処の遊びが大きくなってくるとハンドブレーキの引きしろが大きくなってきます。
通常は多くなったら、ハンドブレーキを引く事で先の機構が作動してアソビを調整してくれるすんごく良い奴なのですが?

今回のかっとびが行ったユーザー車検時に車検検査ラインでハンドブレーキの能力検査時 担当者から

「思い切りハンドブレーキを引くように。」

と言われてかっとびはレバーを引きました。

先の機構が作動してアソビを調整してくれたと言う事で、完全に遊びが無くなった状態になり多少ブレーキを引きずってしまいました。
本来ならローターとパッドのクリアランスはシリンダー内のシールの復元で確保するのですが、そこでアソビ調整が効き戻り切らない現象が発生していると考えられます。
結果的に
走っていてハンドブレーキを作動させたときだけ、止まる時にリヤブレーキから異音が聞こえたのである。

【がきっ ぐこっ】的な

かっとびはここら辺の 構造をして知っているため慌てずに対応・・・

知って居るといないではおお違い、かっとびハンドブレーキのケーブルの遊びを緩めにして応急対処をいたしました。
本来なら本体のアソビを再度調整するのですが、今回はこれで勘弁してあげる!
知らないとデーラーに駆け込んで診てもらって居るんだろう!

その後、アソビ調整するのですが。?
完全に構造を理解していなかった為に苦労しました。

SST専用工具として設定されて居ます。

alt



但し最近では電子式のパーキングブレーキでコレらのネタも無くなってくると思います。
スピンターンが出来なくて 残念❣️


どんとはれ



Posted at 2024/06/14 02:56:09 | コメント(0) | オタクネタ | 日記

プロフィール

「因みに、気温は 19度です。
ちと涼しい!」
何シテル?   08/10 07:17
車好きのオヤジです。 最初は幼い頃にはまった自転車から始まりました、 もちろん自分で整備していました。 免許が取れる前からオートバイには興味がありまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
91011 121314 15
161718192021 22
232425 262728 29
30      

リンク・クリップ

乗りここち改善への道  かっとび的考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 10:24:30
燃費記録初ドライブ燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:34:54
 
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:09:57

愛車一覧

ホンダ S660 かっとび@ツインズ (ホンダ S660)
長年の夢が叶いました 長い間、何十年も無意識のうちに欲していた車だったかもしれません ...
ダイハツ ミライース ミラちゃん (ダイハツ ミライース)
奥様がこれまではバイクでの通勤だったけどバイクで起こした事故後に通勤と家族の買い物のため ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
※デジタル写真が無いので他の所から持って来ました。  今までのペレットから乗り換えて ...
いすゞ ベレット ベレット1800スポーツ青から赤 (いすゞ ベレット)
写真はどこぞより持ってきたものです。 車体は2ドアで軽いセダンでエンジンはトルキーなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation