![]() |

| + 関連リンク + |
| 大阪舞洲ジムカーナ - Happy MoterSports Life! - タイヤガーデン豊中 -あなたの街のタイヤやさん- |
| + 関連記事 + |
| 2011/07/02 大阪舞洲ジムカーナ(仮称) 開催&募集のご案内 公式ホームページできました! - 名前は 『 大阪舞洲ジムカーナ 』 に決定! - 大阪舞洲ジムカーナに向けて準備など。 - 車高調のお掃除&リセッティング - |

【 2011-07-01 】
明日に迫った第1回・大阪舞洲ジムカーナに向けて、
NBさんの最終調整の為にタイヤガーデン豊中へ。
有給休暇、サイコーです。
本日のお題は、車高とアライメントの調整、あとはアレとアレ。
この日の詳細は、またそのうち。
んで、バリッ!と車高を下げて、アライメント調整も完了。
コレで明日はバッチリ!・・・とならないのがカワモト・クオリティ。
いや、ホントに参った。
![]() |

お話は昨日の朝に遡る。
金曜日の有給休暇を実現する為、今週は連日連夜のお仕事三昧。
ココでキバらんと、ドコでキバるっちゅうの?ってな信念を胸に燃やし、
ひたすら調査&ドキュメント作成に励んでいた。
で、木曜の朝である。
ベットから離れたがらない身体にムチを打って起きようとした時、
左腕の異変に気が付いた。
えーと、何ちゅうか、ヒジにチカラを入れれない。
チカラを入れただけで痛みが走るから、中々、身体を起こせない。
プチ・パニックになりながら、ようやく身体を起こす。
何だ?何が起こったんだ?
まったく身に覚えがないんですけど・・・。
5時間前は何の異常も無かったのに。
伸ばせない、曲げれない。
超ビビリながら痛みのするひじの裏側を見てみると、
人面相?ってくらいに腫れ上がってるぢゃないか!

あの朝から24時間後の今日の朝。
痛みは多少マシになった模様。
これなら運転するのも問題ないかも?と淡い期待を抱きながら、
シフトを1速に・・・入れれない。
激痛。
とてもじゃないが左手でシフトチェンジなんて出来ない。
センターコンソールにヒジが当たっただけで悶絶。
昨夜、同じくお休みだったGENさんに事情を話したところ
『 気にすんなよー。行ったるがなー。 』と手伝いに来てくれたお陰で
本日の作業は問題なく済ますことが出来た。
困った時に二つ返事で助けてくれる友人に、ココロの底から感謝。
GENさんのお陰でNBさんは絶好調!なのに、明日の走行は厳しそう。
ってか、現地に行くだけで精一杯になりそうな予感・・・。
帰宅後、病院にも行ったけど、抗生物質を3錠もらったのみ。
これで直るんなら苦労は(以下略
あとは運を天に任せて、明日の朝、痛みが引いていることを願うのみです。
とまぁ、NBさんは絶好調ながら、ドライバーはヘロヘロですが、
走行できなくてもオフィシャル作業や撮影はできるはず!
なので明日、参加の皆様、よろしくお願い致しますー!
written 2011-07-01
+ 記事一覧 +
![]() |

| + 関連リンク + |
| 大阪舞洲ジムカーナ - Happy MoterSports Life! - GENGEN GARAGE |
| + 関連記事 + |
| 2011/07/02 大阪舞洲ジムカーナ(仮称) 開催&募集のご案内 公式ホームページできました! - 名前は 『 大阪舞洲ジムカーナ 』 に決定! - |

【 2011-06-xx 】
+ 調整 +
目前に迫った大阪舞洲ジムカーナに向けての調整を行う為、
GENさんトコにお邪魔させてもらった。
本日のお題は、以下の通り。
1.コニさんのお掃除
2.コニさんの全長調整
3.コニさんのリアアッパーをピロアッパーに変更
4.リアの偏心ボルト交換
5.エキマニとミッションをつなぐステーの交換
モータースポーツをする度に、車高バランスを変更してきたせいか、
ここ最近、イマイチ直進性が悪くなってきた気がしていた。
最後にアライメント調整を行ったのは2年前。
この頃と比べたら、随分と足回りの構成を変更したし、
車高そのものも大きく変わっている。
アライメントが狂ってるんじゃないか?という気持ち悪さを抱えたまま
走っているのもイヤだし、アライメント調整に出すことを決心。
で、アライメントを取り直すんだったら、懸念点を解消しとこう!と思いたって、
今回の調整をお願いしたワケです。
リアの偏心ボルトは、以前、クラッシュした際に曲げてしまい、
Aさんのご好意でNA用のものを使わせて頂いていたモノ。
※Aさん、その節はお世話になりました!
ちょうど良い機会なので、NB用に交換することに。

![]() |
+ 作業開始 +
午前中からお昼過ぎまで所用に追われていたので
GENさんトコに到着したのは15:30過ぎ。
やばい、日暮れのタイムリミットまで、あまり時間が無い。
急がねば!って思えば思うほど、ボクは邪魔しかしない。
途中、いつものようにジブンで仕掛けたワナに落ちたりしつつ、
いつものようにGENさんに頼りまくりで作業を進める。
まったくもって頼りになるオトーサンです。
日没ギリギリに作業は終了。
ずーずーしくもGENさん宅で晩ゴハンを頂く。
この日のメニューはGENさんの娘さんお手製ギョウザ。
コレがメチャウマ!
絶対に良いお嫁さんになれるね。
ごちそうさまでした!

+ 問題発生! +
で、オナカも満足したところで試走&一服の為にコンビニへ。
向かったコンビニはGENさんトコから5~10分くらいの距離。
このコンビニへ向かう途中、問題が発生した。
走り出してスグにリアから異音が発生する。
最初は小さな音だったんだけど、だんだん大きくなってきて、
コンビニに到着する頃には、歩いてる人が振り向くほどの音量に。
あせる、本当にあせる。
まず疑ったのがキャタライザーとデフケースの干渉。
この日、追加したエキマニとミッションを固定するステーが原因で
キャタライザーとデフケースが干渉するようになったんじゃないか?と。
で、デフケースとアームのちょうど中間となるように再調整してもらい、
ネズミの心臓をバクバク鳴らしながら試走に出るも、やっぱり音がする。
しかもさっきよりヒドくなってるような・・・。
ガコガコと異音を響かせ、泣きっ面になりながらGENさん宅に戻ると、
何やら確信に満ちた顔でGENさんが待ち構えていた。
その手に十字レンチを携えて。
そう、原因はホイールナットの緩み。

+ 犯人 +
もちろんホイールナットを締めたのはボク。
おかしい。本締めした覚えがあるのに。
でも、まー、ソコはカワモトクォリティ。
満場一致でボクがホイールナットの本締めを忘れたと言う結論に至ったんやけど、
実はこの問題には、まだ続きがあった。
GENさんに本締めしてもらい、試走に出たところ、見事に異音が消える。
が、戻ってきてからホイールナットの締まり具合を確かめてみると、
微かに緩んでいるぢゃないか!?
どうやら本当の原因は、某オークションで購入した、
1本100円ちょっとのスチールナット。
![]() |
少し長めのホイールナットが欲しくて、某オークションで購入したのが2ヶ月前。
その間、車体からホイールを外した回数は5回。
緩める際はインパクトを使ってたけど、締める際は十字レンチを使っていたし、
もちろん、本締めはトルクレンチを使用していた。
精度と強度が必要とされる部品は、品質とお金をケチってはいけない、
安物買いの銭失いってのを、身を持って体験できました。
自己責任で購入した以上、ボクが痛い目を見る分には仕方ないけど、
誰かに迷惑や被害を掛ける前に気が付いて、本当に良かった。
GENさん、Sさん、遅い時間までお付き合いさせてスミマセン・・・。
ありがとうございました!
written 2011-06-29
+ 記事一覧 +
![]() |

| + 関連リンク + |
| タイヤガーデン豊中 -あなたの街のタイヤやさん- トーヨータイヤ(TOYO TIRES) |

【 2011-03-06 】
日曜日の昼下がり。
天気は雨。
すっかり雰囲気の変わったNBさんの排気音を聞いていれば、
あいにくの雨模様ではあったけど、気分は上々。
目的地はタイヤガーデン豊中。
NAさんとNBさんの2台で豊中を目指す。
+ 用途 +
今日のお題はNAさんのタイヤ交換とオイル交換など。
今回、NA8純正ホイールからNB10th純正ホイールに変更するので、
タイヤも185/60R14から195/50R15に変更となる。
NAさんのキャラクターや使用用途を考えると、ハイグリップタイヤは元より、
14インチで装着していたSドライブでもオーバースペックに感じる。
タイヤのグリップ力は乗り心地・耐久性と反比例するので
闇雲にグリップ力が高ければ良いというものじゃない。
最もグリップ力を欲するシチュエーションがワインディングを流す程度であり、
フルノーマルのロードスターならコンフォートぐらいでちょうど良いと思う。
最近のコンフォートタイヤはきちんとグリップするし。
『 流れるかなぁーどうかなぁー 』 ってな感じでタイヤと相談しながら走るのが
ロードスターにおける本来の楽しみ方というものです。・・・多分。
![]() |
+ タイヤ選び +
で、選んだのがトーヨータイヤのDRB。
コンフォートタイヤとちゃうやん!ってツッコミは無しな方向で。
元々はヨコハマのエコスにする予定だったんだけど、他にも選択肢はないか?と
一通り調べてみたところ、急浮上したタイヤ。
メーカー曰く、セカンドグレードに属するということだけど、
インプレを読んでいると、かなりコンフォート寄りらしい。
ちょっとスポーティなコンフォートタイヤって感じなのかな?
そして何よりコストパフォーマンスが高い。
国産で195/50R15という検索条件で調べた結果、最安値である。
(2011年3月当時)
と言っても、ヨコハマ・エコスと比べても何百円かの差だけど。
以上の調査結果を相方様に報告したところ、無事に了承を頂き、
初めてのトーヨータイヤ装着となった。

![]() |
+ オイル交換 +
相方様のタイヤ交換を待っている間に、NBさんのオイル交換をお願いする。
今回はいつもの日産エンデュランス10w50ではなく、
ホームセンターで特売されていたもの。
SARDのキャタライザを導入後、高回転を多用してしまうようになったので、
少し固めのオイルを試してみたんやけど、どうやら失敗だったみたい。
やはりボクのNBさんでは吹け上がりが悪い気がする。
次回はいつも通り、日産エンデュランスに戻そう。
そうこうしている間にNAさんのタイヤ交換も終わる。
そういえばNAさんは長いことオイル交換を行っていない。
このタイミングで、ついでに済ませてしまえれば楽チンだ。
さっそく 『 一番手頃なオイルってお幾らくらいですか? 』 と聞いてみると
『 WAKO’sの5w40でリッター1000円弱のがあるよ。 』 との回答が。
ん、1000円弱?ワコーズのオイルが?工賃込みで?
メッチャお得やないですか!?
今回、NAさんの場合、エレメント交換無しで、3000円弱。
このくらいの金額なら気軽に交換できるのもヨイ。

+ インプレみたいなモノ +
お話を戻して、トーヨーDRBの感触を。
ある程度、皮むきを終わらせてからワインディングを流してみたんやけど、
これが思ってた以上にグリップする。
ボクが今まで経験したセカンドグレードのタイヤと比較してみても遜色ない。
限界付近までジワーっと荷重を掛けてみたり、わざと乱雑にアクセルを踏んでみても、
いきなり吹っ飛んでいくような挙動にはならない。
サーキットやジムカーナでタイムを詰めるわけでなく、
街乗り&ワインディングくらいならこれで十分。
反面、乗り心地についてはコンフォートタイヤってほどではない。
セカンドグレードという範疇では良いほうなんだけど。
とまぁ、エラそうにインプレみたいなコトを書いてみたものの、
ボクの基準は何年もハイグリップラジアルしか履いていないNBさんなので、
全然、まったく、これっぽっちも誰かの参考にはならないと思うけど・・・。
相方様に感想を聞いてみると、交換前とさほど変わらないとのご返事。
185/60R14から195/50R15にインチアップしたにもかかわらず、
乗り心地に違和感がないんならDRB単体の評価としては良いのかも?
![]() |
+ 2011-04-28追記 +
タイヤ交換から約2ヶ月弱、乗ってみた感想をば。
セカンドグレード程度のグリップ力が必要ならばDRBは良い選択だと思う。
きちんと性能が出ている安心感があるし、何より安い。
確か元々、ロードスターのデフォルトで純正装着となっているタイヤは
セカンドグレードクラスであったと思うし。
でもやっぱ純正以上の乗り心地を求めるならば、
コンフォートタイヤを選ぶべきなんだろうねぇ。
written 2011-04-26
+ 記事一覧 +
![]() |

| + 関連リンク + |
| 株式会社サード(SARD) GENGEN GARAGE |
| + 関連記事 + |
| 深夜の某オークションは誘惑がイッパイ - 人生に潤いを。ジブンへのご褒美。 - NBさん、チャラさとの一時決別。 - SARDスポーツキャタライザー - 【前編】 |

【 2011-03-04 】
+ 事前調査 +
キャタライザー装着後の音量について事前に下調べをしてみると、
NBに取り付けたインプレは見事に意見が割れている。
まず、GF-NB8C用のキャタライザーは前期型と後期型が存在し、
その違いはサブサイレンサーの有無となる。
サブサイレンサー無しの前期型は盛大な爆音で、抜けもスゴイらしく、
よっぽどのモータースポーツユースで、かつ、チューンドエンジンでない限り、
デメリットのほうが大きいらしい。
ちなみに前期型の画像はコチラのショップに画像が載っていた。
この画像を見る限り、これぞ直管!って感じ。
![]() |
ボクが購入したのはサブサイレンサー付きの後期型。
前述の意見が割れているというのも後期型のお話。
同じ後期型のキャタライザーにもかかわらず、取り付けたユーザによって
爆音であるという意見と、全然変わらないという意見に分かれるのだ。
その原因はなんだろう?
ボクが思うに、多分、原因は以下の2つ。
まず、排気系を構成するパーツの違い。
同じNBで同じキャタライザを取り付けると言っても、
その車両によって装着しているパーツが違うはず。
もう一つは、排気音の大きさに対する感じ方なんてものは
あくまで定性的な基準であること。
ヒトの感覚ほど当てにならず、また繊細なものはないんだろうね。
たとえば極論を上げてみる。
主な使用用途がモータースポーツユースで、周りのクルマも爆音ばかりの環境であり、
リアピースが爆音系マフラーを装着しているなら大きな変化を感じないはず。
普段から爆音に慣れているはずだから。
反対に閑静な住宅街に住んでおり、純正でも他のクルマに比べればウルさいと感じる、
繊細なセンサをお持ちであれば、相対的に爆音と感じるはず。
ボクはどんな風に感じるだろう?
結論は一つ。
走ってみないと分かんない。

![]() |
+ 街乗りでの試走 +
キーを回し、エンジンが掛ける。
エンジンが始動した瞬間の排気音は明らかに大きくなっている。
でもアイドリングに移行すると違いを感じることはできない。
GENさん宅を出発し、極力、回転数をあげないよう注意しながら
ソロソロと住宅街を抜け、幹線道路に出る。
排気の抜けが良くなっているので、跳ね上がるように回転数が上がる。
まるで軽量フライホイールを交換した時みたいだ。
3000回転くらいで忙しなくシフトアップしていけば、
キャタライザ交換前と比べて、音量にそれほど変化はない。
ただ3000回転以下のトルクは抜けが良くなっている分、
やはり細くなってしまっている。
しばらく幹線道路を巡航し、周りにクルマがいない事を確認。
高鳴る胸の鼓動を感じながらアクセルを踏み込む。
・・・・・・・・・爆音、の一歩手前?
えーと、なんで一歩手前と感じたか?っちゅうとですね、確かに大きくなったけど、
ボクの近くにいるあのヒトほどはウルサくなってない気がするのです。
でもやっぱ音量はこれまでの5割り増し!ってな感じ。
特にエンジンの回転数が、4000~7000回転に上がる際の排気音がデカい。
少なくとも 『 チャラさ加減 』 は一気に吹き飛んだ。
そのくらいの音量。
ボクのNBさんは、残業明けのHP1状態でも乗れるってのがコンセプトで、
爆音系の排気音にしちゃうと、そのコンセプトが崩れると思ってた。
でも何でだろう?
何故かこの音量が苦にならない。
それどころか異様な高揚感がボクを包む。
いつか疲れるようになったら純正センターパイプに戻すかもしれない。
きっとその決断も間違いじゃないはず。
でも今はこのままにしておこう。
三十路の折り返し地点を意識し始めたオトコにトキメキを思い出させる、
サードのキャタライザには、そんな効用も秘められています。
written 2011-04-01
+ 記事一覧 +
![]() |

| + 関連リンク + |
| 株式会社サード(SARD) |
| + 関連記事 + |
| GENGEN GARAGE |

【 2011-03-04 】
+ 王道 +
NBロードスターで排気系チューンと言えば、
まずはマフラーのリアピース、続いてエキマニってのが王道。
ボクも御多分に漏れず、何種類かのリアピース交換は試して、
今はJET’Sクラブマンマフラーに落ち着いていた。
前述の王道に従えば、次はエキマニ!ってことになるんやけど、
NBロードスターは思いのほか純正エキマニの性能が良いらしく、
社外エキマニを入れても、ほとんど変化はないみたい。
それにエキマニは、先日、GENさんにカッコよくしてもらったばかり。
いきなり変えちゃうには非常にモッタイない。
そんな時、アタマに浮かんだのがセンターパイプの交換。
これなら 『 違いが解んないよー! 』 みたいなコトにはならないはず!?
いつか良い出物があれば・・・と狙っていたのです。

![]() |
+ 呼び方色々 +
メタル触媒、スポーツ触媒、キャタライザと呼び方は色々だけど、
どれも化学反応を利用して純正触媒より排気効率を上げようというもの。
その原理は触媒部に浄化性能の高いレアメタルを用いることにより、
密度の低い触媒でも保安基準を下回らないようになっている。
・・・ってことらしい。
つまりは違法とならないギリギリまで直管に近づけた触媒のコトみたい。
いくら直管に近づけたとはいえ、触媒はついているので、
触媒レスと比べれば、かなり社会的ではある。
直管と聞けば、ヨシムラやモリワキ、BEETやRPM管を思い出す。
ボクはメッキのRPM管が欲しかったんよねぇ。
仲間内じゃ超絶不評だったけど。
確か多少値引きがあって5万円くらいだったかな。
当時のボクには高値の華で買えなかったけど。
周りの友人達も、薄っぺらい財布と天秤にかけた結果どんどん要求が下がり、
無名メーカー製新品 ⇒ 解体屋の中古 ⇒ 純正バッフル抜き ときて最終的には・・・。
んー、懐かしい。しみじみ。・・・できる音量じゃなかったけど。

+ 積み込み +
落札から2日後、キャタライザが届く。
早い。そしてデカい。
全長はボクの背丈ほどもある。
![]() |
いつものごとく、取り付けはGENさんにお願いしたんだけど、
こんなデカいモノをNBさんに積んで行けるだろうか?
そりゃ幌を下ろせば、大抵のものは積めるけど・・・。
寒波の再来が取り沙汰された3月上旬、大阪でも雪が観測された寒空の中を、
片道50kmはあるGENさん宅までオープンで行く?
高速道路を使っても1時間以上かかる道程を考えると、ちょっと辛いものがある。
もしこの時期に風邪でも引こうものなら上司と同僚に殺される可能性すらある。
どーしよ。宅配便で送る?んー。
まー、案ずるより産むが易し、積んでから考えよう!と助手席に積んでみると・・・
![]() |
・・・なんだ、何の問題もなく積めるじゃないか。

+ 取り付け +
GENさんとのお休みの都合が合わなかったコトもあり、
無理を言って取り付けは平日の夜に。
同僚たちの白い視線を全身を浴びながら早めに帰宅、GENさん宅に向かう。
早めに会社を出たとはいえ、GENさん宅に到着する頃にはすっかり夜も更け、
お子様はお休みするような時間。
工具を置くにも細心の注意が必要なほど。
これは気合を入れて取り組まねば。
・・・アシスタント作業に。
交換自体はそれほど時間の掛かるものではないということで、
あっちゅうまに純正センターパイプを下ろしてもらった。
ボクはその間にキャタライザの梱包を剥がしていく。
![]() |
| 下ろしてもらったジュンセイフロントパイプとキャタライザを比較。 |
き、キレイだ。
ホントにSARDのキャタライザは作りがヨイ。
思わず見惚れてしまう美しさがある。
が、呆けている場合じゃない。
早速、NBさんに取り付けてもらう。
![]() |
| 排気漏れをチェックして取り付け完了! |
やっぱ美しい!
リフトから降ろしたら全く見えなくなっちゃうけど!
>>後編に続く・・・
written 2011-03-26
+ 記事一覧 +
|
大阪舞洲ジムカーナ Happy MoterSports Life! カテゴリ:ジムカーナ・サーキット 2021/11/19 20:54:52 |
|
|
CARS(大阪・ロードスターショップ) カテゴリ:ロードスター 2021/11/19 20:52:33 |
|
|
RSガレージワタナベ カテゴリ:ロードスター 2016/01/06 19:57:11 |
![]() |
マツダ ロードスター + NBさん(弐代目) + 紆余曲折を経て、我が家に来てくれた弐代目NBさん。 ボク ... |
![]() |
マツダ ロードスター + NBさん(初代) + コンビニからジムカーナまで大活躍のNBさん。 カスタマイズの ... |
![]() |
マツダ プレマシー + プレマシさん + 平成13年(2001年)より、我が家の移動事情を支えることにな ... |
![]() |
日産 シルビア + シルビアさん + 生まれて初めて買ったマイカー。 グレードはK’s。 当時、す ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |