![]() |
+ 関連リンク + |
富士フィルム FinePix AX200 Transystem PhotoMate 887 LAP+View.net&LAP+Intake (ラプラス GPSロガー フリーソフト集) VSD for GPS (.avi形式の動画とログファイルを合成) |
+ 関連記事 + |
猛練44・参加者編。 - ベストタイム更新続出!秋の舞洲はお楽しみがイッパイ! - |
【 2010-10-16 】
以前から車載動画&ログデータを見てみたい!ってな欲求はあったんやけど、
何となく二の足を踏んでいた。
運転技術向上に有効だとは思うけど導入には結構な予算が必要となるし、
仮に導入しても、ボクのメインPCじゃ編集するのも大変そう。
なのでお金に余裕が出来たら試してみる?程度に考えてたんやけど、
友人Yasくんの車載動画を見て、ブツヨクレベルが急上昇!
ごっつ勉強になるのはもとより、何と言ってもカッコよい!
一度カッコヨスと思ったら我慢できないのがヒトのサガ。
さっそく具体的な計画を立ててみた。
+ 必要となるもの +
まず必要となるモノから考えてみる。
1.ログデータ取得用GPSロガー
2.デジカメ固定用車載ステー
3.車載動画撮影用デジカメ
新品タイヤの導入など出費の続いた昨今、ボクのサイフ事情はかなりキビしい。
まぁ、ボクのサイフにゆとりがあることなんて滅多に無いんだけど。
なので、できるだけ出費を抑えつつ要求に近いモノを!と考えつつ、
とりあえず1.のGPSロガーから探し始めた。
![]() |
+ ログデータ取得用GPSロガー +
まず購入したのはPhotomate887というGPSロガー。
送料・代引き手数料込みでお値段、8,694円。
747PROというGPSロガーと迷ったんやけど、
周りと同じ機種のほうが、比較した際に差異がすくないんちゃう?という
意見を聞いたので、みんなと同じPhotomate887に決定。
![]() |
+ デジカメ固定用車載ステー +
車載ステーは何故か異様に高い。
もっともコンパクトで剛性も出てそうなのはSLIKクランプヘッド45なんだけど
定価15,200円、ネット通販の最安値でも送料込み8,500円くらい。
えーと、ボク、清水の舞台から滑り落ちた気分で購入した三脚が
9,800円だったんですけど。
でも、走行会やジムカーナに参加する際は、出来るだけ荷物を減らしたいし、
車載動画を撮るという目的から考えれば、出来るだけ剛性も欲しい。
なのでお金のある人にはSLIKクランプヘッド45をオススメします。
で、ボクの場合。
あんまりお金を掛けたくないけど、それなりのモノが欲しいと思いつつ、
某オークションで出品されていたビデオカメラステーを購入。
送料込み6,500円。
これが何ちゅうかホントに厳しい作りで、詳しい内容は伏せておくけど、
『 安物買いの銭失い 』 って言葉は、ボクの為に作られたんじゃないか?と
真剣に考え込めそうなぐらいのブツであった。
一応、猛練での使用にも耐えれたけど、構造上、精神的にキビしい。
何らかの対策を施せば、今後も使用に耐えれそうなので、要検討。
![]() |
CANON PowerShot S2 IS |
+ アテが外れる +
車載用デジカメは5年程前に購入したCANON S2ISを考えてたんやけど
テストしてみると不都合な点が浮き彫りになってきた。
まず、実際にS2ISを車載ステーに固定して車載動画を撮影、
ディスプレイで確認したところ、常時、画像が細かく振動している。
これはレンズシフト方式の手ブレ補正機構が悪さをしてるらしい。
見れなくも無いんやけど、正直、かなり不鮮明。
広角35mmからというのもツラいトコロ。
ワイコンを使えば解決するけど、5年前のデジカメに対して、
更なる出費を伴うってのはどうもねぇ。
そして一番のネックとなるのは記憶媒体がSDカードしか使えないこと。
つまり最大容量2GBまでしか撮影できない。
S2ISで最大撮影サイズとなるVGAサイズ(640×480(30フレーム/秒))
で撮影すると約16分で満タンとなってしまう。
走行会やジムカーナで一日中、カメラに入れっぱなしで使おうとすると、
記憶媒体は8GB、できれば余裕を持って16GBくらい欲しい。
となるとSDHCの使用は必須となるわけで。
以上からS2ISは諦めて、これらを解決できるデジカメを探すことにした。
![]() |
FujiFilm FinePix AX200 |
+ 車載動画撮影用デジカメ +
車載用デジカメに求める条件は以下の通り。
1.値段が安い
2.SDHCが使用可能
3.レンズシフト方式でない手ブレ補正機構
4.広角28mm程度の画角
5.単3電池使用可能
6.コンパクトなサイズ
利用目的が車載動画撮影なので、あまり高価なデジカメは使いたくない。
上記の条件に合致するなら高水準な描写性能は求めない。
こんな条件を満たしてくれるデジカメなんてあるんだろうか?
もちろん予算に制限を付けなければ何種類も存在するけど、
とてもじゃないがボクの予算じゃ太刀打ちできない。
半ば諦めムードを漂わせながらグーグル先生やアマゾンさんに調べてもらうと、
・・・ありました。上記の条件を満たしつつ、ボクでも手に入るのが。
まずお値段はアマゾンで8,069円。SDHCが使えて、電子式手ブレ補正を搭載。
広角28mmでバッテリーは単3電池2本、大きさも手の平サイズ。
よーし、パパ、注文しちゃうぞー!とペカペカとワクテカしつつGENさんに話したら
GENさん家の近くの大手カメラ屋さんで6980円で売ってたとの情報が!
早速、買っておいてもらいました。
実際に使ってみた感想を端的に述べれば 『 コレで十分 』。
確かに作りはペナペナでチープさが目立つ。例えば電池のカバーとか。
静止画の撮影については、少しでも撮影条件が悪くなるとノイズ出まくり。
でも、全然問題ない。むしろコレで十分。
肝心・要となる動画撮影は、HD撮影でもメッチャキレー!って程でもないけど
これだけ写ってくれてたら御の字ってぐらいの描写性能は確保されてる。
HD撮影した動画だとボクのPCじゃ編集するのが大変なので、
今はVGAで撮影してるんやけど、これでも十分満足。
しかし6,980円でこれだけの機能を実現してるってのがスゴい。
記憶媒体は16GB・Class6のSDHCを日本橋で購入。お値段2,980円。
16GBあれば、HD動画で約2時間、VGAなら約3.5時間の撮影が可能。
これなら『 メモリが足りないよーヽ(`Д´)ノウワァーン 』ってな心配もせずに済む。
+ 準備完了 +
で、結局、掛かった総予算、25,154円。
車載動画 & ログデータ取得 環境構築 費用一覧 | |
Photomate887 | 8694円 |
デジカメ固定用車載ステー | 6500円 |
Fuji FinePix AX200 | 6980円 |
SDHC(Class6 / 16GB) | 2980円 |
合計 | 25154円 |
実際、猛練44で動画撮影&ログデータ取得、走行動画を作ってみたんやけど
こりゃ本当に勉強になると実感。悪いクセなんかが赤裸々となる。
反面教師とするのは前回のジブンってな感じ!?
もっとスムーズな操作を心掛けねば・・・。
written 2010-11-01
+ 記事一覧 +
![]() |
【 2010-10-09 】
+ ツケ +
猛練43の準備中に発覚したコニさんの不具合。
具体的にはスプリングシートが1周分くらいしか動かなくなってしまって
車高を調整できなくなってしまったというもの。
でも、次の日は猛練43。
新品タイヤを装着し、この日、タイムが出なけりゃ一生出ないとまで思い詰めており、
何が何でも最良の車高バランスに近づけたかった。
なので車高調レンチに延長のパイプを噛まして回すという強硬手段を実行。
普段のボクならこういった強攻策は避けるんだけど、
あの日はタイムアタック一発に掛ける欲望がボクを駆り立てた。
![]() |
在りし日のコニさん。(2006年03月撮影) |
+ オーバーホール? +
ボクがコニさんを購入したのが2006年3月。
気が付けば4年半も付けっぱなしで使用しているので
そろそろオーバーホールを実施しても良い頃合かも?
でも購入時に比べれば減衰も落ちてきてるんやろうけど、
ボクの遊ぶ舞洲や鈴鹿南コースでは、特に不満点はない。
となると特に不具合を感じていないモノに手を加えることになり
それはそれでモッタイない気もする。
加えてコニさんのオーバーホールには時間が掛かる。
約1ヶ月くらいは覚悟しておいたほうが良い。
なので、今、オーバーホールに出しちゃうと、10月・11月の猛練は絶望的。
うーん、困った。どないしよ?
・・・ってなお話を確信犯的にGENさんに持ちかけてみたところ、
『 しゃーないなー。ウチ持っておいでよ。出来る限り見てあげるから。 』
というお返事を頂いた!
さすが頼れるお父さん、いつもお世話になります!
![]() |
+ 外す! +
無理やり捩じ込んだスプリングシートは再起不能となってる可能性が高いので、
レビンカーズでスプリングシートを1枚だけ購入してGENさんトコに向かう。
余談だけど、レビンカーズに『車高調の皿ください!』と発注を掛けた際、
スプリングを止めてる皿にそれぞれ名前があることを初めて知った。
今回固着した上の皿をスプリングシート、下の皿をロックシートっていうんやね。
ひとつ賢くなりました。
![]() |
で、外したコニさんを見ながら、とりあえず皿が回るか試してみるも、
予想通り、全く、全然、容赦なく、1mmたりとも回らない。
先日頂いたコメントや、購入元であるレビンカーズに問い合わせて聞いた結果、
バーナーで炙ってスプリングシートを外す!ってのが定番らしい。
でもこの方法だとコニさん内部のオイルやシールに悪影響が出てしまう。
それでもスプリングシートが外れてくれるんなら御の字とも思うけど、
オイルはともかく、シールのゴムが傷んだら、ちょっとややこしい。
何とか良い方法は無いものか?
悩んだ末にどないしたかと言うと・・・
![]() |
切っちゃうんです。バッサリ。サンダーで。
毒を食らわば皿までも!ってヤツです。
最近こんなのばっかですが。
でもこれなら熱を入れることなく、スプリングシートが外れる。
どうせ固着したスプリングシートを再使用するのは難しいと考えられるし、
GENさんの熟練したサンダー捌きに全てを託す。
車高調本体のネジ目を傷つけないようにギリギリまで切れ目を入れたら、
あとは切れ目をタガネで叩けばクラックが入ると言う算段。
![]() |
うーん、見事な寸止めだ・・・。 |
+ 原因 +
見事にスプリングシートが外れたところで、ワイヤーブラシによるお掃除。
こびりついたサビ?腐食?みたいなのを落としていく。
すると車高調のネジ目にキラリと光る金属片が多数。
![]() |
どうやら原因はコレ。
プリロードが掛かった状態で何度もスプリングシートを上下した結果、
アルミのスプリングシート自体が削れて固着していたみたい。
メッキが剥がれやしないかドキドキしながら丁寧にアルミ片を取り除いていくと、
見事にスプリングシートとロックシートが回るように!
![]() |
つまり根本的な原因はボクの整備不足ってコトですよ・・・。
そーかー、きちんと手入れをしないと、こんな結末が待ってるのか。
これからはコマめにワイヤーブラシを当てよう。
何はともあれ、これで猛練44は憂いなく臨めます。
GENさん、いつもありがとー!
written 2010-10-14
+ 記事一覧 +
![]() |
【 2010-10-11 】
+ 加工量 +
ジブンへのイイワケも済んだところで、次に調べなければいけないのは加工量。
現状、195サイズだと、街乗り仕様・高めの車高で
フロントはギリギリ、リアは若干、余裕がある感じ。
メーカー公称値で考えると195サイズのZ1☆は幅195mm、
205サイズは幅210mmとなっているので、その差は15mm。
うち、半分の7.5mmが外側に膨らむと考えられる。
現状、フロントは余裕が無いので丸々7.5mmの拡大、
リアは少し余裕があるので5mmくらいの拡大で済むはず。
この程度の加工なら板金屋さんに出さなくても何とかなるかも?
でもやっぱりキレイな仕上がりは求めたい。
![]() |
そこで登場するのがフェンダーベンディングツール。
コレがあれば比較的容易にツメ折りが行えるみたい。
当初はヤフオクで出品されているレンタルのを借りようかと思ってたんやけど、
遠く広島のお友達、TAKEさんが持ってるとの情報を入手!?
![]() |
【M1】TAKEさん@M2-1001 |
さっそく猛練に来て頂いた際にお願いしてみたところ、
快くレンタルのお約束を頂き、送って頂きました!
・・・GENさん宅に。
TAKEさん、お手数をお掛けしてすみません、めっちゃ助かりました!
ROCKEさんにもお礼をお伝え下さい!
+ ツメ折り開始 +
まだ夏の猛威が陰りすら見せていなかった9月中旬、
作業を行わせて貰うため、GENさん宅に向かう。
ほんの3週間前の話であるのに、10月現在からは想像を絶する気温。
だけど塗装の割れに気をつけなければならないツメ折り作業を行うには
フェンダーが暖まりやすく冷えにくいので、うってつけの好天とも言える。
それにGENさん宅のガレージにはUVカットの屋根が付いているので
日焼けの心配も無用。ほんとサイコーです。
まー、いつものようにボクが手伝えたのは雑用がほとんどで、
作業の大半はGENさんがしてくれたんですがー!
![]() |
GENさん曰く、ツメ折り時のポイントは2点。
一つは十分に熱すること。
業務用ドライヤーで丁寧に暖める。
目安は軍手着用で触って熱さを感じるくらい。
この行程を丁寧に行うと、塗装が割れにくく、かつ、チカラを掛けやすくなる。
もう一つは、いきなりベンディングツールを押し当てないこと。
接触面を保護したペンチやプライヤーなどで取っ掛かりとなる面を作り、
そこからベンディングツールに体重を掛けると滑らかに曲がっていくとのこと。
この2点を踏まえた上で(GENさんが)作業開始。
まずはフロントから。
フロントフェンダーのツメ部には、インナーフェンダー固定用のステー部があり、
ココを無理やり折ってしまうと、フェンダーのラインが崩れるんだそうな。
じゃぁどうすれば良いか?
![]() |
切っちゃうんです。バッサリ。サンダーで。
鳴かぬなら殺してしまえってヤツです。
GENさんに 『 ホントにやっちゃっていいの? 』 と聞かれて
『 やってください! 』 と言ったのに、身勝手にもシクシクと痛むココロ。
ボクはジブンの欲望・欲求を抑える能力に極めて乏しいので、
今後もNBさんを傷つけ、その形を変えていくと思う。
でも、末永くNBさんとお付き合いを続けていく上で、
この痛みをいつまでも無くさないジブンでありたい。
自慰的自己満足なお話だけど。
![]() |
お話は戻って、本日の本題、フェンダーベンディングツールでのツメ折り。
フロントは意外に柔らかくて、ベンディングツールを押し当てると簡単に拡がる。
というか、全体を均一に曲げるようグリグリしてたら、フェンダー自体が拡がって、
何だか少し、ワイドフェンダーになった気がする・・・。
リアフェンダーは見た目以上に頑強な造り。
ある一定のところまでは気合と根性で曲げれるんやけど、
そこから先は2人で全体重を掛けてもビクともしない。
今回の目的は 『 フェンダー拡大 』 ではなく 『 205が入る 』 なので
干渉するであろうポイントは拡げれたし、無理はしない方向で終了。
途中、お茶タイムを挟んだりしながら作業をして、
時間にして3時間くらいだった。
もちろん、GENさんが作業したからだけど。いつも感謝!
![]() |
+ ツメ折り完了! +
205を履く為には少し曲げるだけで良かったはずが、実際にやってみたら、
当初の予定よりもガッツリと折り込むことになった。
ツメ折り後のフェンダー外側のボディラインをキレイに出そうとしたら、
途中で止めるより一気に拡げれるトコまで拡げるほうがキレイに仕上がるワケで。
でもそこまで折りこんでもボディラインはそれほど変わっていない。
極端に曲げたくなかった理由は、外観の変化を避けたかったからなので、
カワモト的には特に問題の無い仕上がり。
これにより干渉無く205/50R15のZ1☆が履けるようになりました!
![]() |
TAKEさん、ROCKEさん、GENさん、ありがとうございました!
written 2010-10-10
+ 記事一覧 +
![]() |
+ 関連記事 + 猛練43・テスト編。 - DUNLOP DIREZZA Z1 STAR SPEC 205/50R15 86V を試す!- スズカブレーン ヴェルジェ ST2 15inch 8.0J OFF+25(パーツレビュー) ダンロップ ディレッツァ Z1 スタースペック 195/50-15(パーツレビュー) |
【 2010-10-08 】
+ イイワケ +
お話は4週間ほど前に遡る。
現状、NBさんに装着しているホイールサイズは8J+25の15インチ。
このホイール、ボクのNBさんの場合、195/50R15サイズであれば、
車高3cmダウン&ネガティブキャンバー1度強の街乗りセッティングでも
特にフェンダー加工などをしないで収まる。
えーと、その、何だ、物理的には。
オマワリさんと目が合ったら、さりげなく斜め上を見る感じで。
これが205/50R15サイズになるとお話が変わってくる。
勇気ある先人によると205のAD08は入らなかったとのこと。
ボクはどちらかというと、カエリミナイ系の改造はダメなヒトなので
フェンダーのツメ折り加工に対しても否定的なスタンスだった。
でも8J+25のホイールに205のZ1を入れるには避けては通れない道。
205サイズのタイヤを履きたい。
ホイールも8J+25のままでいきたい。
でも後戻りできない加工は怖い。
でもでもでもデモデモ・・・・・・・・・プツン。
・・・あぁ、そうか。
誰しもこうやって、際限の無いヨクボウと弱々しい自制心を天秤に掛けた結果、
ジブンに課した一線を、一歩ずつ越えていくんやね。
いいんです。
ボクのコダワリなんてのは、その程度のモノですから。
昨日の信念、サヨウナラ・・・。新たな価値観、コンニチハ!
|
こうやって書き出してみると、自分で引いた一線を何度も越えてきてると実感する。
でもNBさんとお付き合いを始めて8年目。
8年という時間から考えたら、マイペースで来れてるのかも?
あんまり急ぎすぎたら息切れしちゃうし、疲れちゃったらイヤんなっちゃう。
そんなの一番楽しくないじゃない?
これからも越えるかどうか、寝ても覚めても悩みまくるような一線がイッパイ!
その都度、一喜一憂しながらジックリマッタリ楽しんでいけたらヨイなぁ。
>>後編に続く
written 2010-10-06
+ 記事一覧 +
+ 関連リンク +
GENGEN GARAGE
+ 関連記事 +
オーダーメードのシートレール! - GENさん謹製シートレールVer.2【前編】-
スパルコ・REVがお疲れ気味な件。 - ラストラーダ シートリペアキット - 【後編】
【 2010-06-12 】
+ ネ申頼み +
某中古部品店のWEBサイトで見つけたBRIDE・LowMax用シートレール。
購入前の時点では、スパルコ・REVに付くかどうかも解らない状態。
ちなみに某中古部品店の店員さんにお聞きしてみたところ、
『 LowMaxシリーズ以外のフルバケはダメ 』 と言っていた。
どうしよ?悩んだ時はネ申頼み。
でもボクはこういう場合、何もしてくれないネ申様よりも
頼れるお父さん・GENさんに相談することにしている。
で、早速、『 REVに付きますかねぇ? 』と聞いてみたところ、
『 付くんじゃない?もし付かなきゃ、付くようにすればイイやん。やる? 』
との返事が返ってきた。
んー、何と頼りがいのあるセリフだ。
さすが固定式のシートレールを自作した経験もあるヒトはハラの座り方が違う。
でも座面の高さは微妙みたい。
『 レール自体に厚みがあるから加工してもVer.1より多少上がるよ? 』とのこと。
多少ならば試す価値はある。
座面の高さとトレードオフで両側ロックの剛性が手に入るなら。
二つ返事で作業をお願いして、某中古部品店に発注を掛けた。
+ 加工開始 +
数日後。
届いたシートレールを持ってGENさん宅に向かう。
とりあえず無加工でスパルコ・REVをそのまま取り付けてみると、
ステアリングとの位置関係がかなりズレてるし、座面は純正並。
このままじゃ全然ダメぽ・・・。
某中古部品店の店員さんが言ってたのはこの状態のコトなんだと思う。多分。
そこでまずGENさんが取り掛かったのが、
ステアリングに対してのセンター出し。
ステアリングとフルバケの適切な位置関係を出すために、
サイドステーとシートレールの取り付け部の長穴を拡大してもらう。
何度も採寸を行い、入念に位置を検討してもらった結果、
右側サイドステーの長穴を約8mm拡大することに決定。
これによりステアリングに対し、見事にフルバケがセンターとなる。
続いて座面の調整。
GENさんがゴソゴソと出してきてくれたのが低頭ボルトなるボルト。
このボルトをサイドステー後部の取り付けに使うことで、
フルバケをギリギリまで下げることができる。
でもギリギリまでフルバケを下げると、
今度はフルバケとサイドステーの連結部が合わなくなってしまう。
しかも止めたい場所がすごく中途半端な位置。
既存の取り付け穴のちょうど中間地点。
なので新たな取り付け穴をサイドステーに追加。
これでシートレールギリギリの低さでフルバケを固定できた。
文章にすると短いけど、ココまでに3時間くらいは掛かってる。
いつものことながらボクが手伝えたのは雑用くらい。
またしてもGENさんにエラい作業を頼んじゃったなぁ・・・と心配してると
『 いや、この程度で済んで良かったよ。 』 との返事が返ってきた。
レールを切った貼ったするまでいかなかったので、まだマシってことらしい。
どうやら職人気質なヒトのモノサシは、凡人とは違う尺度でできてるようだ。
▲作業のイメージはこんな感じ。
+ 試座 +
シートレールにスパルコ・REVを本締めしてNBさんに取り付け、
ドキドキしながら座ってみた。
違和感がない。何の違和感もない。本当に違和感がない。
この感動が伝わるかどうか解らないけど、
これはスゴイことなのです。
加工前は違和感ありまくりだったシートレールが
全く違和感を感じなくなったのだから。
でも本当にビックリしたのは走り出してから。
何に驚いたかって、シートの剛性感が今までとは比べ物にならない。
『 ホントにコレ、REVですか? 』 と聞きたくなるくらい。
不快なネジレがないので、めちゃめちゃキモチヨイ!
これまでLowMaxシリーズのシートに座った際に感じていた剛性感は
もしかしたらシートレールが一番の要因なのかもしれない。
兎にも角にもボクがシートレールに求めていた条件が
限りなく高い妥協点でまとめられている。素晴らしい出来。
GENさん、ホントにありがとう!
written 2010-07-20
+ 記事一覧 +
大阪舞洲ジムカーナ Happy MoterSports Life! カテゴリ:ジムカーナ・サーキット 2021/11/19 20:54:52 |
|
CARS(大阪・ロードスターショップ) カテゴリ:ロードスター 2021/11/19 20:52:33 |
|
RSガレージワタナベ カテゴリ:ロードスター 2016/01/06 19:57:11 |
![]() |
マツダ ロードスター + NBさん(弐代目) + 紆余曲折を経て、我が家に来てくれた弐代目NBさん。 ボク ... |
![]() |
マツダ ロードスター + NBさん(初代) + コンビニからジムカーナまで大活躍のNBさん。 カスタマイズの ... |
![]() |
マツダ プレマシー + プレマシさん + 平成13年(2001年)より、我が家の移動事情を支えることにな ... |
![]() |
日産 シルビア + シルビアさん + 生まれて初めて買ったマイカー。 グレードはK’s。 当時、す ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |