+ 関連リンク +
GENGEN GARAGE
+ 関連記事 +
スパルコ・REVがお疲れ気味な件。 - ラストラーダ シートリペアキット - 【後編】
【 2010-06-12 】
+ 助手席 +
運転席側のシートであるスパルコ・REVをダークブルーに張り替えて以来、
ニマニマしながらNBさんを眺める日々。
でも業深きヒトのサガに蹂躙されまくりのボクとしては
助手席も同じシートにしたくなるわけで。
とはいえ、いくらお安く運転席側を張り替えられたからといえど、
いきなり助手席も交換できるほど、ボクのおサイフ事情は明るくない。
なので、無理のないよう少しづつパーツを集めていこうと、
まずは助手席のフルバケ用シートレールから探し始めることに。
そんなある日、某中古部品店のWEBサイトで、
本来のお目当てでない部品に目が留まった。
それが今回の主役である、BRIDE・LowMax用シートレール。
・・・の運転席用。
『 助手席用とちゃうんかい! 』 と言う声が聞こえてきそうだが話を進めよう。
+ 運転席 +
現在、使用中であるGENさん謹製シートレールは2004年頃に製作されたもの。
左右一体型シートレールにしては、フルバケの座面をかなり低くすることができ、
かつ、ステアリングとフルバケのセンターもほぼ出ている珠玉の一品。
でもさすがにシートレール自体が古くなってきたのも否めない感じで
ここ最近は少し、キシミ音が出るようになってきてた。
▲GENさん謹製シートレールVer.1。
そんな時に目に止まったのがLowMax用シートレール。
お値段、中古で4980円。送料と代引き手数料を合わせても6295円。
新品が実売価格15000円前後であることを考えればお買い得感がある。
このシートレールのポイントは、左右一体型で両側ロック式であること。
ボクが知る限り、社外品の中で最も剛性感の高いシートレールである。
しかも左右一体型&両側ロック式であるにもかかわらず、LowMaxシリーズの
フルバケと組み合わせることでフロアギリギリまでシートを落とすことが出来る。
そう、LowMaxシリーズのフルバケと組み合わせれば。
LowMaxシリーズはフルバケ自体の形状をシートレールに合わせることにより
左右のシートレール間に落とし込めるようになっている。
じゃぁ、他社のフルバケを組み合わせたらどうなるか?
シートレール間にフルバケ本体を落とし込めないので、
普通の左右一体型シートレール並みの座面となってしまう。
▲落書きレベルのイメージ図・・・
フルバケ用のシートレールとしては比較的安価で売られていたのも、
この辺に理由があるような気がする。
+ モトメルモノ +
ボクは座面の低さにそれほどコダワリがあるわけじゃない。
むしろ身長差のある相方様にも運転してもらうので下がりすぎると困る。
なのでフロアにベタベタです!ってほど下がらなくて良いけど、
それでも純正シート並みの高さになるとちょっとね・・・。
以上をまとめた、ボクがシートレールに求める性能は以下の通り。
カワモト的シートレール条件 | ||
1 | 左右一体型・両側ロック式による剛性感。 | |
2 | 座面はホドホドに低く。 | |
3 | キシミ音がでない。 |
うーむ、上手い妥協点を見つけることができるだろうか?
>>後編に続く
written 2010-07-15
【 2010-06-12 】
小さな幸せを運んできてくれるプチ・リフレッシュ。
以下、メモ書き程度に。
+ ペダルカバー +
まずはブレーキペダルカバー、クラッチペダルカバーの交換。
お値段、1個2~300円くらい。
ブレーキパッドの交換以来、ブレーキペダルを踏み込んでいった際に
一番制動力が出てそうなトコロが、ずいぶんと奥になってしまった。
こうなるとアクセルペダルが遠のいてしまう。
多分、ある程度は慣れで解決する問題であると思うけど、
ちょうどペダルカバーも磨り減っていたので気分一新、交換することに。
結果から言えば、ペダルカバーの交換程度では抜本的改善に至らなかったけど、
適度に滑りにくくなったし、ゴム類が新しくなると気分が良いのでヨシとしよう。
ちなみにブレーキペダルカバーとクラッチペダルカバーは共用です。
+ シートベルトキャッチ +
NBさん純正のシートベルトキャッチはシートに取り付けるタイプ。
このタイプはキャッチのステー部が短い。
純正シートならサイドサポートが無いので、これでも問題ないが、
フルバケのシートレールに取り付けるとステーの長さが足りなくなってしまう。
使用できるだけど、いかんせん、純正シートベルトを付けるのが大変。
まー、フルバケを入れて5年近く経つうちに慣れてしまってたんだけど。
とはいえ面倒であることに違いは無い。
そこで登場するのがNA6用シートベルトキャッチ。
長いステーによりキャッチが見えるところまで伸びてきてくれる。
見えるところにキャッチがあるので取り付けも簡単!
シートベルトキャッチと車体の取り付けは、4点シートベルト用Iボルトと共締め。
共締めすることにより強度的には少々心配だったんだけど、
Iボルトの長さが予想よりもあったのでこれなら問題はなさそう。
+ まとめ +
こういうちょっとしたメンテナンスが、実は手軽で楽しいのかも?
時間や体力をあまり必要としないし、費用対効果も高いしね。
少し記憶を遡って、ボクが初めてクルマに取り付けた部品を思い出してみると
ドリンクホルダーとワイドルームミラーだった。
この時もすごくワクテカしてたなぁ。
10代の頃のお話だけど。
もっと記憶を遡って、初めてスクーターにつけた部品を振り返ってみると
たしかセピアZZに取り付けたアルファホーンだった気がする。
クラクション・リミッターカット・ナポレオンミラーが
当時のファーストステップだったんよねぇ。懐かしい。
もうひとつ、必須アイテムだったのがエーモンのL字(以下自主規制
カワモト16歳。15年以上前のお話。
ちなみにこのクラクション、15年もの時を越え、
今はNBさんのラジエターを塞ぐ場所に付いてたりします。
written 2010-06-17
+ 記事一覧 +
【 2010-05-29 】
ウチのNBさんも今年で12歳となる。
一昔前であれば、製造12年ともなれば引退の2文字も考えるんやろうけど、
ウチのNBさんは今日も絶好調。本当に丈夫なクルマです。
とはいえ、少しお年を召したクルマであることは否めないワケで、
目に付く部分の劣化も目立つようになってきた。
そんな部品の一つがシフトブーツ。
この部分が破れてしまうと、シフトノブを握った際に手に刺さっちゃう。
『 そろそろ換えたいなぁ 』 と思いながら先延ばしにすること幾年。
そんな現状を変える女神様がボクの前に現れた。
何と先日のオアシスで姉さんが手作りで作って来てくれたのです!
手作りですよ!手作り!姉さんが夜なべをして作ってくれた手作り!
このシフトブーツは普通のシフトブーツとは一味違う。
何が違うって、このシフトブーツは姉さんの愛に溢れてるのです。ハレルヤ!
あんまりオチャラケたことを書いてるとオトコマエの旦那様に怒られそうなので
NBさんに付けたトコロの画像を。
か、カッチョいい・・・。ポっ。
姉さんスゲーよ!
NA用とNB用では多少サイズが違うみたいなんだけど、
実際に付けてみたところ、問題なく装着完了!
ナルディ・スポーツTYPE-Aの赤ステッチと相まって、
車内に統一感が生まれました。
姉さん、ホントにアリガトー!
◆新旧比較はコチラ◆
written 2010-06-01
+ 記事一覧 +
+ 関連リンク +
ACRE・ FOMULA-ACRE (フォーミュラ-アクレ)
ブレーキパッドを発注した・・・ことを忘れるトコだった。 - ACRE・FOMULA-ACRE -
GENGEN GARAGE - GARAGE LIFE -
【 2010-05-29 】
+ パッド取り付け +
庶民の味方、ACRE・フォーミュラ-アクレを購入してから約2ヶ月。
危うく購入したことを忘れそうになるほどホッタラカシにしてたのには
一応、もっともらしい理由があるわけで。
ブレーキパッド交換後、ブレーキローターとの当たりがでるまでは、
本来の性能を発揮できない。
街乗りくらいなら、少し気を付ければいいくらいだけど、
モータースポーツでの使用を前提とすると話は変わってくる。
例えば3速全開でブレーキングした場合に、予想した制動力が発生しなかったら?
『 いつもより少し効かないねー 』 程度じゃ済まなくなってしまう。
じゃぁ当たりが出るまではどのくらい掛かるか?
これが結構な時間を要する。
もちろんパッドの銘柄や材質によるけど、街乗りくらいじゃ全然削れてくれない。
でもブレーキに熱が入るような走り方が出来る機会なんて限られてるわけで。
そんなワケで『 交換したいなぁ 』 と思いつつも購入自体を忘れかけてた頃、
友人GENさんから、秘密兵器が完成したので何か整備する?との一報が入る。
次回のモータースポーツの予定は6月の猛練。まだ約1ヶ月ある。
1ヶ月あったらローターとの当たりも出せそう。
これは野次馬根性丸出しで見物がてら行くっきゃない!?
で、土曜の昼下がり、GENさんトコに向かう。
閑静な住宅街の一角にあるGENさん宅に、それは設置されていた。
その秘密兵器とは・・・
お台場に飾られていたカレではなく・・・
暴走中のカレでもなく・・・
コレ!
GENさんトコの秘密兵器については、コチラで加筆中なので、
せっかくだし、ココでは詳細を伏せる方向で。
でも一言、ボク個人の感想を。
何ちゅうか、個人宅の一線を軽やかにブッチギってます。
実際の作業もすごく楽チンに!
ジャッキとウマの労力がなくなると、ずいぶん作業効率が上がるもんやねんね。
まぁ、実際、この日の作業の中でボクがしたコトを振り返ってみると、
ブレーキパーツクリーナを持ってただけだった、ってのはココだけの話。
バックプレートが1枚、完全に劣化して折れそうになってたり、
エア抜きの際、ブリーダースクリューが錆びてることが発覚したりしつつも
GENさんのお陰で無事に解決、作業終了。
リアのM字ピンが1つ無くなってたのは今後、要検討。
この部品、単品で出ないんよねぇ・・・。
+ 取付直後の感想 +
まだ当たりが出てないので、フォーミュラ-アクレの真価は未知数。
リアローターは少し前に交換したので問題無く当たりが付きそうなんだけど、
フロントローターはかなりレコード状態。
んー、ローターも新品を導入するべきだったかも?
これは当たりが出るまで相当掛かりそう。
そんな状態にも関わらず、すでに必要な制動力が発生してる気もする。
こう感じるのは実働3年の酷使したS500から変更したせいだろうなぁ。
モータースポーツでの初テストは今月の猛練で。
どんなフィーリングとなっているのか楽しみ!
written 2010-06-06
+ 記事一覧 +
+ 関連リンク +
ACRE・ FOMULA-ACRE (フォーミュラ-アクレ)
【 2010-03-xx 】
+ アクレ・フォーミュラ-アクレ +
これまでボクが使用してきたパッドはRSファクトリー・ステージのS-500。
初期制動に優れ、鳴きも少なく、長持ち、何より安い。1台分で15000円。
まさにボクのような貧乏ユーザの為に開発されたパッドである。
猛練など舞洲でのジムカーナであればコレで十分。
でも鈴鹿サーキット南コースのジムカーナ枠くらいになると結構キビシイ。
クーリングを挟んだ一本目、著しくブレーキフィーリングが悪くなる。
さらにミニサーキットの連続周回になったら?
これはもう絶望的。モノの見事に炭化してしまう。
ブレーキパッドから砥石に転職したんちゃうか?と疑うくらい。
とはいえ使い物にならなくなるほど制動力が落ちるワケじゃないので
その炭化した中古のS-500を2年近く使っていたのはナイショ。
そこで 『 連続周回にも耐えうるパッドの中で最も安いものを! 』 と探して
白羽の矢を立てたのがこのパッド、フォーミュラ-アクレ。
パッドのタッチとしては、いわゆる奥で効くタイプらしい。
初期制動強めのS-500を使っていたので、一度経験したかったポイント。
定価でも1台分33600円。最安値のショップで約20000円と、
実売価格ではS-500と比べて5000円しか変わらない。
これでミニサーキットでフェードせず、温度差でブレーキタッチが変わりにくければ
多少、制動力が低かろうが、ダストが出ようが、鳴きが発生しようが容認する予定。
もう1ランク上のフォーミュラ・タイタンも候補だったんだけど、
とりあえずはフォーミュラ・アクレを試してみて、不満がでるようなら考えよう。
名称 | 素材 | 摩擦係数 | 適正温度域 |
フォーミュラ アクレ | カーボングラファイトメタル材 (セミメタル) | 0.38~0.62 | 常温~800℃ |
フォーミュラ タイタン | 0.35~0.65 | 常温~850℃ | |
+ 後日談 +
ブレーキパッドを発注したのが3月の終わり。
やけに安いなぁと思いつつ注文したんやけど、
4月から新製品が発売となりました・・・orz
■アクレ・フォーミュラシリーズ(2010年4月1日発売)
■フォーミュラ700C
もしかしたら値段が上がるんじゃないの!?と懸念したんやけど、
バッチリ据え置きな実売価格。
解り辛かったネーミングと、パッドごとの住み分けが狙いなのかな?
何はともあれ、アクレ、庶民の味方です。
>>取り付け編に続く・・・
written 2010-06-03
+ 記事一覧 +
大阪舞洲ジムカーナ Happy MoterSports Life! カテゴリ:ジムカーナ・サーキット 2021/11/19 20:54:52 |
|
CARS(大阪・ロードスターショップ) カテゴリ:ロードスター 2021/11/19 20:52:33 |
|
RSガレージワタナベ カテゴリ:ロードスター 2016/01/06 19:57:11 |
![]() |
マツダ ロードスター + NBさん(弐代目) + 紆余曲折を経て、我が家に来てくれた弐代目NBさん。 ボク ... |
![]() |
マツダ ロードスター + NBさん(初代) + コンビニからジムカーナまで大活躍のNBさん。 カスタマイズの ... |
![]() |
マツダ プレマシー + プレマシさん + 平成13年(2001年)より、我が家の移動事情を支えることにな ... |
![]() |
日産 シルビア + シルビアさん + 生まれて初めて買ったマイカー。 グレードはK’s。 当時、す ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |