サイトウロールケージ・クロモリ製4点を装着するみどりさん。
+ 関連リンク +
ロールケージについて考えてみるテスト。 - 必要性を感じた時 -
【 2010-02-11 】
ロールケージ(※)を導入する決心がついたトコロで、
ドコのメーカーのどんなロールケージを入れるか考えてみる。
一度、装着してしまうと、おいそれと交換できるものじゃないので
よくよく考えてからでないと手が出せない。
現時点での理想は、サイトウロールケージのクロモリ製4点の
NA・NB/ソフト・ハードトップ共通タイプ。
これにオプションでIボルト付きメインセンターバーを付ける仕様。
ロールケージに掛ける部品代として5万円を高く感じないのだったら
コレがカワモト的ベストバイ。
以下、理由をツラツラと。
+ 見た目 +
NA・NB/ソフト・ハードトップ共通タイプはメインアーチ間の幅が狭いので
シートが後ろまで下げることが出来ず、見た目的にアレな意見も多い。
でもシートベルトが出しやすいというメリットがある。
カラーもガンメタリックでボクの好みっちゅうのもポイント。
ブラケットを用意すればエアロボードも併用できる。
+ 材質 +
材質をクロモリで考えているのは重量増加を抑えたいから。
スチールと比べて値段が6000円程度しか変わらないのも魅力。
サイトウロールケージに問い合わせてみたところ、
やっぱりJAF公式戦ではダメらしい。
JAFの2006年度のJAF国内競技車両規則から順に読んでみたところ
材質はスチールのみってトコロと、厚さが2mm以上ってトコロが引っかかりそう。
ただ地方戦に参加されている方に聞いてみたところ、
場合によってはOKな場合もあるみたい。
ボクが公式戦に出ることなんてないので関係ないんやけど、
公式戦も視野に入れてる方はスチールをオススメします。
+ センターバー +
Iボルト付きメインセンターバーは車体剛性云々のハナシもあるけど、
ロールケージが車内で揺れることに対する精神衛生上の対策という要因が大きい。
でもコレが結構お高い。定価21000円。
一本、パイプが増えたくらいでこんなにも高くなるの?とも思ったけど
メインアーチとの接合部も作らなきゃいけないもんね。
JAF公式戦では4点ハーネスの装着にブレースバーのIボルトを使用する場合、
ロールケージと結合されたブレースバーじゃないと車検に通らない。
サイトウロールケージのセンターバーはロールケージと結合されているので
この点では問題なさそう。
+ お値段 +
上記の仕様だと定価+送料で6万円ちょっと。
割り引きして販売しているお店で買っても5万円弱。
もちろん工賃もかかる。
サイトウロールケージ・価格 | |
商 品 名 | 定 価 |
クロモリ4Pロールケージ | 36,750 |
メインセンターバーIボルト付き | 21,000 |
送料 | 3,150 |
60,900 |
『 お小遣い以上はクルマにお金を掛けない 』 という信念を持つボクにとっては
やっぱり高額な買い物となるワケで。
ヤフ○クで掘り出し物でも出てくれれば助かるんだけど、
上記の条件を満たすロールケージとなるとなかなか出てこない。
なので新品購入のためにせっせと手持ちの部品をドナドナしてたんやけど
ココで新たな疑問が湧いてきたので、仕様をもう一度考え直すことに。
To Be Continued...
written 2010-02-06
(※)正確な呼び方
正確には車体との接合箇所が4点までの場合、ロールバーと呼ぶらしい。
もっと厳密に言えばロールオーバー・バー(roll over bar)。
けど、ここではロールケージと表記します。
だってそのほうがカッコヨイじゃないか?
お気になさる方は脳内変換で読んでくださいまし。
+ 記事一覧 +
猛練39 2010年3月6日(土) 開催!
2010年2月8日(月)22:00~受付開始予定です。
申し込みはコチラから。
【 2010-02-08 】
正直ボクは、ロールケージの見た目があまり好きでない。
ボクがオボロゲに描くNBさんのコンセプトは
『 チャラチャラ見た目だけ仕様なんだけど、走ったらそれなりにイケル仕様 』 。
なのでロールケージの持つ、本気仕様な空気というか、
背筋を伸ばした正当性みたいなものがどうにも好きになれない。
スポーツ走行をする上での安全上、必要なコトは百も承知している。
万が一の際、ロードスターには乗員を保護してくれるモノなど無いのだから。
だけど5~10万円の費用、重量増加、幌・開閉時の利便性低下などの代償を払ってまで
ジブン好みでない仕様にする気にはなれなかった。
ただ、モータースポーツをする上でウシロメタイ気持ちがあったコトも否めない。
『 比較的安全な舞洲や鈴鹿サーキット南コースしか走らない 』という理由で
ロールケージを付けないってのは、ジブン自身に対してイイワケがましい気がしてた。
ボクは以前、スズカツインのZコーナーでクラッシュしたことがある。
右リアフェンダーは大きく形を変えて、マフラーは牽引フックを支点に90度折れ曲がり、
左ホイールからタイヤは外れ、左足回りはナックルから偏心ボルトに至るまでが歪んだ。
板金・塗装したパネルは計5枚。
牽引ロープで土手から引っ張り出してもらい、タイヤが外れたままピットに戻り
変わり果てた姿にしてしまったNBさんの前で、泣いた。
でも、もしあの時、運良く土手に刺さって止まらずに横転していたら、
ボクは泣くことすら出来なかったはず。
そう、ボクは運が良かったのだ。ただそれだけ。
そんなある日、とある事件が耳に入ってくる。
ボクより断然、運転技術が高く、経験も長い友人がサーキットで横転したらしい。
その友人は不幸中の幸いにも無傷だったけど、彼のロードスターは全損となった。
彼が無傷で済んだ大きな要因に4点ロールケージの存在があったことは明白だ。
何故なら、傾いたAピラーの先、その斜線上にロールケージの頂点があったのだから。
ロールケージを入れたからといって安全が100%確立されるワケじゃない。
運が悪けりゃサヨナラしちゃうし、運が良ければ無傷ですむんやろう。
それを踏まえた上で、ボクはロールケージを入れるコトにした。
最悪の状況に陥った時に少しでもリスクの減らすために。
でもまぁジブンで言うのもアレやけど、移り気の激しいボクのコトやから、
実際に付けてみればカッコヨス!って思うに違いない。
んー、盛り上がってきた!
To Be Continued...
written 2010-02-06
+ 記事一覧 +
+ 関連リンク +
マイガール(新潮社・佐原ミズ)
【 2010-01-xx 】
年齢を重ねる毎に、涙腺が緩んでいく気がする。
バケットシートを止めるボルトみたく、気が付かないうちに少しずつ。
10年以上前に観た映画をDVDで観直したら
当時は全然、気にならなかったシーンで感極まった。
多分、時間と共に蓄積した経験が、感情移入する範囲を広げてるんだろうね。
そんなある日のこと。
1月の新刊を読む為、会社帰りにネットカフェへ立ち寄った。
運悪く、お目当てのコミックは誰かが読んでいるらしく、新刊棚にない。
返ってくるまでの時間潰しを探している時、そのコミックを手に取った。
何の予備知識も無く、本当に時間つぶしで手に取っただけ。
なのに1巻を読み終わったあと、もう一度読み返すほど
お気に入りの一冊になった。
多分、何かがボクの琴線に触れたのだろう。
結局、この日はこの一冊でオナカイッパイになったので
本来のお目当てだった新刊を読むことなく帰宅。
せっかくの余韻を消したくないじゃないですか?
まだ完結していないので、名作と呼べるかどうかは今後の流れ次第だけど
少なくとも1巻だけでも読む価値はあります。
全てのお父様候補の皆様に。
written 2010-02-03
+ 記事一覧 +
+ 関連リンク +
『NAVI』休刊へ、兄弟誌2誌も同時期に - レスポンス自動車ニュース -
webCG -クルマ専門誌『CAR GRAPHIC』web
【 2010-01-26 】
2月26日に発売される4月号でNAVIが休刊となるそうな。
自動車業界自体が不況の絶頂にあえぐ昨今、
それを取り巻く環境もドン底であるという悲しい現実。
ボクがNAVIを初めて買ったのは、
免許を取った頃なので13~14年前からだろうか?
動機は単にクルマというものの情報収集のため。
今のようにWEBが整備されていなかった時代、
情報といえばクチコミか書籍・雑誌ぐらいしかなかった。
当時のボクの周りには 『 クルマの主な使用用途は野外ベットだ! 』 みたいな
友人しかいなかったので、クチコミの情報なんて全く当てにならない。
必然的に情報は、紙媒体のメディアから得ることになる。
でも悲しいかな、免許取立てでクルマに対する知識が皆無のボクには、
書いてあることが正しい情報なのか、それとも企業の広告なのかの判断がつかない。
広告料で成り立つビジネスである以上、
多かれ少なかれ、それは仕方ない。
それでも、少なくともジブンの納得がいく記事を読みたくて
色んな雑誌を読み比べた結果、ボクが選んだのがNAVIだった。
もちろんNAVIだって企業広告が重要な収入となっているはずなので
露骨なことは書いてないんだけど、他の雑誌に比べれば尖ったコトを書いていた。
少数ながらそういった記事を書いてる雑誌も他にもあったんだけど、
NAVI以外の雑誌は、当時のボクには難しくて理解できないものが多かった。
つまり当時のボクが背伸びして、ようやく理解できる難易度で書かれた記事が
ボクにとって最大の魅力だったんだと思う。
猛練を取材するため、舞洲に来てくれたこともあった。
(Mさん、その節は写真ありがとうございました!)
NAVIが取材に来てくれるというので、カチカチに緊張してたのを覚えてる。
猛練の取材に来てるんだから、そもそもボクが緊張する必要なんて無いんだけど。
だってそれは例えるなら、クラスメートに好きな雑誌の取材が来たようなモノ。
『 オマエ、関係ねーじゃん 』 みたいな。
『 何をハシャいでんの? 』 って感じ。
それでも嬉しかったんよねぇ。
ジブンの関係する練習会に、ジブンの好きな雑誌が取材に来てくれたことが。
そーかぁ、休刊かー。
寂しくなるなぁ。
ジブンのお気に入りが無くってしまうのは悲しいけど、
きっと、またドコかで読める日が来ることを信じて。
編集部、並びに関係者の皆様、長い間、お疲れ様でした。
written 2010-02-01
+ 記事一覧 +
大阪舞洲ジムカーナ Happy MoterSports Life! カテゴリ:ジムカーナ・サーキット 2021/11/19 20:54:52 |
|
CARS(大阪・ロードスターショップ) カテゴリ:ロードスター 2021/11/19 20:52:33 |
|
RSガレージワタナベ カテゴリ:ロードスター 2016/01/06 19:57:11 |
![]() |
マツダ ロードスター + NBさん(弐代目) + 紆余曲折を経て、我が家に来てくれた弐代目NBさん。 ボク ... |
![]() |
マツダ ロードスター + NBさん(初代) + コンビニからジムカーナまで大活躍のNBさん。 カスタマイズの ... |
![]() |
マツダ プレマシー + プレマシさん + 平成13年(2001年)より、我が家の移動事情を支えることにな ... |
![]() |
日産 シルビア + シルビアさん + 生まれて初めて買ったマイカー。 グレードはK’s。 当時、す ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |