+ 関連リンク +
猛練 / Enjoy Motor Sports
猛練39。 - 2年ぶりに味わったウェット路面の舞洲・走行編 -
【 2010-03-06 】
約2年ぶりにウェット路面となった猛練39。(走行編はコチラ)
冬の冷たい雨に打たれながらも参加して下さった皆様をご紹介。
何分、天候が悪かったため、あまり枚数も撮れず、クォリティも低めです。
『 え?いつもこの程度の低さやで? 』 とか言ったらボクが泣いちゃうからダメ。
+ ご新規様 +
まずは今回、猛練に初参加して下さった方々を。
◇ たけやん@青天井ロードスター ◇
たけやんさんは、なんと日帰りで九州から初参加して下さりました!
元メカニックの方ということで、チューニングはほとんどご自身で行われているとのこと。
エンジンルームを見てもメカに詳しくないボクは圧倒されるだけに終わる。
でもGENさんが感心していたということはクォリティの高い仕様に違いない。
◇ うに@S2000 AP1 ◇
S2000で初参加して下さった うにさん。
S2000いいですよねぇ。ボクも大好きです。
初参加ながらウェット路面に臆することなく攻め込んでおられました。
◇ とし@松島自動車 EG6 ◇
Sタイヤクラスで初参加の としさん。
猛練初参加にも関わらず、本日唯一の50秒切りを達成!
実は現役時代にジムカーナ近畿チャンピオンを取られたこともあるらしい。
全米が納得しました。
続いていつも参加して下さってる皆様。
◇ g@ロードスターNA6 ◇
ほぼ毎回、参加してくれているgくん。
ウェット路面でも臆することなくカウンターを当てて曲がってたのが印象的。
ガンバって定常円旋回を練習してきた成果やね!
◇ y_a@ユーノスロードスター R-min ◇
コンフォートタイヤの帝王y_aさん。
タイヤの山が無かったのか、終始、不安定な挙動。
あんなにフルカウンターを当ててるy_aさんを初めて見たかも?
2010-03-23訂正
後日、おはみので猛練39のお話をお聞きしてみたところ、
雨でタイヤが減らないのでドリドリの練習をしていたとのこと。
なるほど。確かに走行画像の原画を見直してみると、
ごっつ笑顔でカウンターを当てておられます(笑)
◇ トミー@B2ロードスター ◇
今回、帝王y_aさんを破るという大金星(!)をあげたトミーさん。
この結果は練習のタマモノですね!
◇ ナカタ@松島ロードスター ◇
今回、もっともアグレッシブな攻め方をしていたナカタさん。
度胸一発なスタイルは、大化けのヨカーン!?
◇ わっきん@DRTロードスター ◇
M4クラスのトップはわっきん。
こだわりの純正ビルシュタインは伊達じゃないね!
◇ links@M2-1001 ◇
2009年7月以来、8ヶ月振りに参加して下さったlinksさん。
久し振りのモータースポーツを堪能して頂けたようで何よりです!
(スミマセン、タイミング悪く、走行写真が撮れませんでした・・・)
◇ あゆむ@ぼんやりしるばぁ ◇
今回、ジムカーナとは全然関係の無いお話で衝撃の告白をしてくれたあゆむさん。
おめでとうございます!
◇ dai@NB8RS ◇
イケメンNB乗りdaiさん。
この雨の中、定常円用のリアタイヤを用意して練習する姿に感心しました。
競合揃いのM3クラスですがガンバって!
◇ TATE@えむあーるえす ◇
この日、M3クラスでYas先生に次ぐタイムを叩き出したTATEさん。
ミッドシップのMR-Sでこの結果は立派です!
◇ ロッキー@じぇんとるNA8 ◇
ボクと同様、8Jホイールに195/50タイヤで参加されたロッキーさん。
やはり前触れなく滑り出すヒッパリタイヤに苦戦されてた模様。
◇ yn@復活orzのりたま号 ◇
こちらも重ステです。のりたま号ynくん。
でもynくんの場合、重ステより3年落ちの175タイヤがネックやったね!?
◇ DoN@れっど・ぱぱまん・えす! ◇
いつ見てもエロエロな赤いケイマンのDoNさん。
ポルシェ好きのボクにはタマリません!
◇ サワァ@クレイジーエボリューション7 ◇
M1クラストップの称号を、あと一歩のトコロで取り逃がしたサワァさん。
惜しかったですねぇ・・・。
でも4WDなのにリアを流しながら旋回するエボ7はカッコよかったですよ!
◇ りょお@ケイマン銀色便 ◇
今回のM1クラストップはお馴染み、りょおさん。
『 最終枠のラスト1本で51秒を切りました! 』 と
おっしゃってた時の笑顔が眩しかったっす!
+ 御礼 +
皆様、雨の降る中の参加、お疲れ様でしたー!
雨天時のジムカーナって、走るまでは億劫になりますけど、
帰る頃には微妙に楽しくなりません?
1日走っていたら何となくクルマの動きも掴めてきて、
ドライじゃ気付かないコトが閃いたりして。
もちろん晴れのほうが良いんですけど、1年に1回くらいなら
ウェット路面も悪くないんじゃないかと思いました。
何はともあれ、参加された皆様に深く御礼申し上げると共に
風邪などを引かれていないことを切に願っております。
+ 次回予告 +
次回の猛練40は2010年04月03日(土)開催です!
申し込み受付は2010年03月15日(月)22:00開始。
久し振りの4月開催、春の陽気にフワフワしながら舞洲で走りませんか?
written 2010-03-12
+ 記事一覧 +
+ 関連リンク +
猛練 / Enjoy Motor Sports
【 2010-03-06 】
+ 朝 +
AM5:00。
仮眠に近い睡眠から目が覚め、恐る恐る窓を開けると、
眠る前と変わらない雨音が聞こえてくる。
天気予報通りの雨。
2008年5月はタイムアタック中にウェットとなり、
2008年2月は設営後から猛吹雪になったりもしたけど、
舞洲で朝から雨なんていつぶりだろう?
2008年2月。ありえない風景・・・。
ショボーンとなりつつも、降ってるものは仕方ない。
雨の練習が出来る!と考え方を改めることに。
+ 設営 +
AM7:00頃、舞洲に到着。
カッパと長靴で武装し、設営を開始。
ニンゲンここまでくると諦めもつくもんで、俄然ヤル気も湧いてくる。
この日、日帰りで九州から参加して下さった たけやんさんや
Linksさん、ynくんにも設営を手伝って頂いた。
メチャメチャ助かりました!感謝。
+ 1枠目 +
降り続く雨。
走行状況としてはイカツイ。
停まっている状態だとそれほどキツイ雨でもないんやけど
いざスタートしてみると強烈にフロントウィンドーを叩きつける。
1コーナーと1本パイロン付近には水溜りを通り越して 『 川 』 が出現。
何も考えずにブレーキングしてしまうとハイドロで制御不能に。
さらに8Jホイールで引っ張りまくった195/50-15のZ1☆は
コーナーリング中、何の前触れもなく流れ出してくれる。
ビビる。本当にイヤな汗が吹き出る。
楽しいけど怖いというジェットコースター状態。
タイムは多分54秒台。
というのも、この日はちょっとしたアクシデントがあってラジオが聞こえない。
ラジオが聞こえないということは、FMで読み上げられるタイムが分からない。
タイムが分からないとジブンの走りが良かったのか悪かったのか?も分からない。
2枠目以降はスタート地点近くにラジカセを置いてくれたので解決したんやけど。
改めて光電管式タイム読み上げシステムのありがたさを実感。
+ 2枠目 +
多少、雨足が弱まる。
恐怖感はかなり減ったけど、NBさんを思い通りに走らせられない。
アクセルを抜こうが踏もうが流れ出す挙動にストレスが溜まる。
ココはアレだ、アレしかない。
ネ申様:ストレスが溜まったら屋根を開ければ良いのです。
いや、まぢスッキリ!
溜まってたストレスを大気開放!
小降りになってきてたおかげで、加速中は濡れないんやけど、
大きな水溜りや、先述の 『 川 』 を通過したらバッチリ濡れたのはナイショ。
でもヨイんです。気持ち良ければ。笑いも取れたし。
タイムは52秒台ぐらいをウロウロ。
+ 3~4枠目 +
3枠目の頃になると雨も止み、路面も徐々にセミウェット状態に。
この日の車高バランスはウェット対策として、立駐で擦らない成り行き仕様。
どうせ1日雨だろうと踏んで工具も持ってきていない。
工具を借りて調整しようかと思ったけど、すぐに戻さなければならない。
路面が乾くことを想定して前日に調整してくるべきだった、と悔やんでも後の祭り。
雨が止んでも1本パイロン周辺の川状態が収まる気配はない。
ここでスピンしてしまう参加者が急増。
手前の路面が乾き始めたせいで進入スピードが上がったからみたい。
刻々と変化してゆく路面状況が憎い。
超ビビりながら丁寧な動作を心掛ける。
ベストタイムは51秒9。
1本だけだけど51秒台。
○神先生に褒めて頂く。素直に嬉しい。
4枠目になると、路面の殆どが半乾きに。
1枠分走りきるとタイヤに熱も入るようになってくる。
ベストタイムは51秒台後半だったと思う。
朝の雨のせいで、パイロン位置保守用のガムテープが貼れず、
また路面もドライには程遠かった為、練習走行に。
この最終枠では、自己申告でタイムを報告して頂き、
そのタイムを猛練公式ページに記載する運びとなった。
タイムは51秒台がポロポロと出るも、一気に短縮とはいかず、
結局、ベストタイムは51秒6。
ライバルのこのヒトに0.6秒落ち。
く、悔しい~!
+ まとめ +
1日走り終えて思ったのは、月並みな意見だけど
ウェットでの走行は、本当に勉強になるなぁと思った。
ドライであればタイヤグリップで気付かない間違いを、的確に指摘された気分。
走るたびに新たな発見があり、きっと今日の経験が次回以降に活かされるはず。
これなら雨も悪くないかも?とまで思えた。
・・・あくまで 『 たまに 』 であればだけど。
+ ジブンメモ +
スラローム進入時の減速タイミング
島周りの旋回姿勢
4本パイロン進入時の車速、および姿勢維持
『 - 参加者編 - 』に続く・・・
written 2010-03-09
+ 記事一覧 +
Yas先生、撮影ありがとう!
+ 関連リンク +
猛練 / Enjoy Motor Sports
【 2010-03-06 】
+ 参加者の皆様 +
猛練39に参加の皆様、お疲れ様でしたー!
朝はフルウェット、昼過ぎからは雨が止んだとはいえ路面はハーフウェット。
参加者の方から 『 フルウェットからハーフウェットまで練習できたので満足です! 』
との嬉しいお言葉を頂きましたが、本当に良い練習になりましたね。
とはいえ次回は天晴れな晴れ模様を拝みたいもの。
神様、どうかお願いしますー!
+ 業務連絡 +
いつもの如く、1~2週間ほどは事後作業に追われます。
前回から手法を変えたので、より多く、より早くお届けできそうです。
猛練写真部な皆様、多忙な日常の中、お手数をお掛けしますが
お力添えをよろしくお願い致します。
To Be Continued...
written 2010-03-08
+ 記事一覧 +
【 2010-03-06 】
えー、今週の初め、風邪を引いてました。
丸1日寝てたら治ったんやけど、おかげで会社を休んでしまった。
ボクはよっぽどのことが無いと体調不良で会社を休まない。
いや、もちろんインフルエンザなど、感染の恐れがある病気になったら
何のためらいもなく休むんやけど。
だってモッタイナイじゃない?
平日に取れる休みをベッドの上で過ごすなんて。
休暇を取るんなら、平日の鈴鹿南に行きたい!温泉でゆっくりしたい!
ガンガン鳴り響く頭痛の中で、そんな妄想に想いを馳せて布団に包まる。
気温変化の激しい時期なので、皆様もお気をつけて。
さー、2時間したら猛練だー。
外から聞こえる雨の音を聞きながら仮眠するとしよう。
・・・枕を濡らしながら。
written 2010-03-06
+ 記事一覧 +
+ 関連リンク +
サイトウロールケージ - Saito Rollcage Official Site
ロールケージについて考えてみるテスト。 - 必要性を感じた時 -
ロールケージについて考えてみるテスト。 - 仕様について迷ってみる -
ロールケージについて考えてみるテスト。 - クロモリ鋼のホントのトコロ。ってドコ? -
【 2010-02-27 】
+ 準備完了 +
悩みに悩んで導入決定から仕様確定に至ったロールケージ。
最終的に選んだのは、サイトウロールケージのクロモリ4点式。
大前提としてサイトウロールケージを信頼したということがあるけど、
車体と連結できるメインセンターバーが欲しかったこと、クロモリ製を選べること、
他社のロールケージより比較的安かったことなどが決め手となった。
参考までに、最も安い仕様であるスチール製4点メインセンターバー無しの場合、
最安値を提示してくれたショップでの本体価格は送料込25800円。
普通のショップなら大体工賃3~4万円くらいらしいので、
この仕様なら工賃込み6万円くらいで収まりそう。
+ 仮組み +
取り付けはいつもの如く、GENさん家で。
購入したロールケージもGENさん家に送ってもらった。
これぞ至れり尽くせりの極み。感謝。
当初は『 手伝います! 』 と張り切ってたのだが、休日が合わなかったコト、
猛練に間に合わせたかったコトなどにより、丸投げでお願いすることに。
GENさん、ほとんど手伝えなくてごめんなさい。
で、作業過程をGENさんに送ってもらった。
仮組み完了の図。
Iボルト付きメインセンターバーを固定すると、大体の位置決めが決まるので
その他のバーの位置出しは楽になるみたい。
素晴らしいクォリティ!
この時点でリアストラットバーの本締めまで完了とのこと。
残りはメインアーチの本締めと、カーペット、トレイプレートの加工、内装の装着など。
+ 本組み +
最後くらいは手伝おう!と思うも、まだ肋骨がイタイという現実。
もろもろGENさんと相談した結果、手伝う代わりにタイヤガーデン豊中さんまで
GENさんのお使いとしてタイヤ交換に行くことに。
お使いを済ませてGENさん家に到着する頃にはほぼ全ての作業が完了していた。
GENさん曰く、ボルトが簡単に外れないくらい
テンションを掛けて装着してくれたらしい。
カーペットは丸型にカット、トレイプレートも最小限の加工で仕上げてくれており、
見た目にも本当に美しい仕上がり。スゲーよ、お父さん!
GENさんコーキング中。
残すはボクみたく軟弱系オープン好きには必須アイテム、エアロボードの取り付け。
限られたスペースしかないため、無加工での取り付けは絶望的。
両端のステーを取り外さないと仮組みもできない。
が、エアロボード上部を取り外すと、狙ったかのようにピッタリ収まる!?
ステーの加工もいらず、元のボルトで装着可能。
下半分だけとはいえ、これがあるのと無いのでは雲泥の差があるので、
無事に装着できて一安心。
GENさん、素晴らしい仕事をありがとうございました!
+ 導入を終えて +
紆余曲折を経て導入完了となったロールケージ。
これで万が一、不慮のアクシデントに遭遇した場合の生存率も大幅にアップ。
まだロールケージを背負ったNBさんの後ろ姿には慣れないけど、
すぐにカッコヨス!となるに違いない。
いや、もうすでにヤラれてるかも?
written 2010-03-02
+ 記事一覧 +
大阪舞洲ジムカーナ Happy MoterSports Life! カテゴリ:ジムカーナ・サーキット 2021/11/19 20:54:52 |
|
CARS(大阪・ロードスターショップ) カテゴリ:ロードスター 2021/11/19 20:52:33 |
|
RSガレージワタナベ カテゴリ:ロードスター 2016/01/06 19:57:11 |
![]() |
マツダ ロードスター + NBさん(弐代目) + 紆余曲折を経て、我が家に来てくれた弐代目NBさん。 ボク ... |
![]() |
マツダ ロードスター + NBさん(初代) + コンビニからジムカーナまで大活躍のNBさん。 カスタマイズの ... |
![]() |
マツダ プレマシー + プレマシさん + 平成13年(2001年)より、我が家の移動事情を支えることにな ... |
![]() |
日産 シルビア + シルビアさん + 生まれて初めて買ったマイカー。 グレードはK’s。 当時、す ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |