![]() |
+ 関連リンク + |
猛練45満員御礼!申し込みして下さった皆様ありがとうございました! 猛練 / Enjoy Motor Sports(舞洲・ジムカーナ) |
+ 関連記事 + |
猛練44・走行編。 - ベストタイム更新続出!秋の舞洲はお楽しみがイッパイ! - 猛練44・業務連絡。- ベストタイム更新続出!秋の舞洲はお楽しみがイッパイ! - 猛練44・準備編。 - スプリングシートを固着させてしまったコニさんの復活劇 - |
【 2010-10-16 】
+ 更新続出! +
近年稀にみるグッドコンディションで迎えた猛練44。
公式タイムアタックでのベストタイム更新者も続出。
更新された皆様、おめでとうございます!
以下、タイムアップされた皆様を一覧でご紹介。
+ 新エキスパート認定者 一覧 + | |||
認定 | クラス | タイム | 公開名 |
SUPEREXPERT | M1 | 47.571 | りょお@ケイマン銀色便 |
EXPERT | M1 | 48.449 | yn@屋根付きロードスター |
EXPERT | M1 | 48.534 | NBターボ@おっちゃんロードスター |
SUPEREXPERT | M4 | 50.966 | てつ@ロードスターNB6 |
SUPEREXPERT | M4 | 50.996 | ナカタ@松島ロードスター |
EXPERT | M4 | 51.904 | ニッタ某@某NA6 |
+ ベストタイム更新者 一覧 + | |||
クラス | 旧タイム | 更新タイム | 公開名 |
M2 | 54.370 | 54.047 | いりてん/AW11 |
M3 | 49.461 | 49.265 | ぐっさん/みどりさん |
M3 | 50.563 | 50.108 | E.T./小豆号 |
M5 | 54.240 | 53.427 | ゆう/81スイフト |
+ 参加者の皆様 +
今回も猛練写真部の皆様が尽力してくれたおかげで、
無事、事後作業が完了しました。感謝。
参加された皆様には猛練事務局よりメールにてご連絡させて頂きますが、
いつもの如く、せっかくなのでココでも一部をご紹介!
![]() |
+ 【 M1 】 りょお@ケイマン銀色便 + |
![]() |
+ 【 M1 】 yn@屋根付き黄色号 + |
![]() |
+ 【 M1 】 NBターボ@おっちゃんロードスター + |
![]() |
+ 【 M1 】 kondo@RX-7 + |
![]() |
+ 【 M2 】 いりてん@AW11 + |
![]() |
+ 【 M2 】 じゃむぱん@NA あーるえすりみてっど + |
![]() |
+ 【 M3 】 E.T.@小豆号 + |
![]() |
+ 【 M3 】 dai@NB8C + |
![]() |
+ 【 M3 】 Tack@ロードスターNA8 + |
![]() |
+ 【 M3 】 ひ~くん@しるびぃ + |
![]() |
+ 【 M4 】 わっきん@ロードスター + |
![]() |
+ 【 M4 】 スガ@ロードスター NA8 + |
![]() |
+ 【 M4 】 ナカタ@松島ロードスター + |
![]() |
+ 【 M4 】 てつ@ロードスターNB6 + |
![]() |
+ 【 M4 】 ニッタ某@某NA6 + |
![]() |
+ 【 M5 】 y_a@ユーノスロードスター R-lim + |
![]() |
+ 【 M5 】 g@ロードスター + |
![]() |
+ 【 M5 】 ゆう@81スイフト + |
+ 猛練44のおまけ +
猛練44でボクの目に輝いて映ったヒトを独断と偏見を持ってご紹介。
今回、ご紹介するのはgくん。
ざっと確認しただけでも10回以上、猛練に参加してくれている。
![]() |
クルマはエコタイヤな純正足のNA6。
確かデフだけトルセンデフが入ってるって言ってたような。
猛練でジムカーナを初めて体験し、以来、弛まぬ努力で練習に打ち込んだ結果、
今じゃ緩急自在にリアを流して、カウンターを当てるまでに上手くなられた。
見た目フツーの純正車高で、見るからに足の柔らかそうなロードスターが、
スッとリアを流してカウンターを当てながら立ち上がる。
めちゃめちゃ絵になる光景じゃない!?
+ 次回告知 +
次回、猛練45は2010年11月13日(土)でーす!
申し込み受付は2010年10月25日(月)22:00から。
暑くも寒くも無いという絶好の気候を楽しめるのは、年内、コレが最後です。
お時間、ご都合の合う皆様、舞洲でボクと遊んで下さーい!
written 2010-10-23
+ 記事一覧 +
![]() |
+ 関連リンク + |
猛練 / Enjoy Motor Sports(舞洲・ジムカーナ) |
+ 関連記事 + |
猛練44・業務連絡。- ベストタイム更新続出!秋の舞洲はお楽しみがイッパイ! - 猛練44・準備編。 - スプリングシートを固着させてしまったコニさんの復活劇 - |
+ 準備&狙い +
前週、GENさんトコで右フロントのコニさんを直してもらった際、
車高調のバラシついでに少しだけ欲を出したセッティング(※)に変更した。
具体的な狙いとしては、猛練43で感じた弱アンダーを、
もう少しオーバー寄りに近づけたいというもの。
陀角は少なめで、微細なアクセルワークによりアンダーorオーバーが
出せるようになれば、島周りの旋回が楽になる。
運転の上手い人であれば、これくらいならウデで何とかするんだろうけど、
ボクはヘタッピなのでNBさんが速く走ってくれないとタイムが出ない。
困ったもので根拠もあって、NBさんが絶好調!に仕上がった時、
誰かに貸すと大抵の場合、オーナー殺しをされちゃいます。
(※)エラそーに 『 セッティング 』 なんて書いてますが車高調の皿を回してるだけです。
![]() |
+ コンディション +
お天気は見事に秋晴れ。キモチヨス!
お昼頃は日差しが強くなって、暑さを感じる時間帯もあったけど、
それでも汗が滴るほどでは無かった。
やっぱ9月下旬から11月くらいがヒトにもクルマにも優しくて良い。
気象庁の統計データによると、9時~17時の平均気温が21.6度。
この時間帯の最低気温が19.6度、最高気温が22.8度。
温度変化もかなり少なかったみたい。
何よりこの日は海風が緩かったお陰で、あまり砂が飛び散らず、
一日を通して路面コンディションが変わりにくかった。
前々日の夜中に降った雨が、砂利部分を湿らせてくれていたのも、
砂が浮かなかった理由かもしれない。
路面温度は、前回の猛練43じゃ各枠の走行1本目からタイヤが溶けたけど、
この日は1本目を走り終えてもヌルい感じ。
でも2本目になるとバッチリ暖まる。
タイムアタックは2本勝負なので、否が応でも高まる期待。
これはもしかしたら、もしかするかも!?
そんな獲らぬタヌキを数えながらイソイソと走行準備。
![]() |
+ 1枠目 +
ボクの枠はC枠。
いつものコトながら、ギリギリまで走行準備に追われながら走行開始。
B枠走行後のYasくんに路面状況を聞いてみると悪くは無かったとのこと。
これは今日なんじゃね?今日ならヤレんじゃね!?
ボルテージ最高潮で迎えた1本目。
1コーナーを颯爽と駆け抜ける・・・ことなく、盛大にリアがブレイク!?
スラローム、島周りでは荷重を一定に保てない。
1本パイロンなんてピー!をお漏らししちゃうような不安定さ。
こうなると路面状況が良いとか悪いとかの問題じゃない。ってか解らない。
どうやらセッティングを欲張りすぎたみたいです。
+ 2枠目 +
グダグダでボロボロな1枠目終了後、ソソクサと車高バランスを調整。
1枠目の感触から言うと、かなり大幅に外しているはず。
少し大きめに車高バランスを変更して迎えた2枠目。
1枠目に比べれば、かなりマシにはなったものの、まだ扱い辛い。
きっと上手い人ならこれくらいでも十分なんだろうけど、
凡人であるボクではまだ乗りこなせない。
タイム的には1枠目のベストタイム近辺で安定する。
+ 3枠目 +
再度、車高バランスを調整して向かえた3枠目。
ずいぶん乗りやすくなった感じがする。
ダルさを感じなくもないが、このくらいほうが運転しやすい。
タイムも僅かながらアップ。
この3枠目でのセッティングをよくよく考えたら、
スプリングシートが固着していた右フロント以外は、
前回の猛練43とほぼ同じセッティング。
今のボクの走らせ方・NBさんの仕様では、前回のセッティングに対し、
右フロントを適正値とするくらいでちょうど良かったみたい。
+ 4枠目 +
3枠目で試したセッティングに好調の兆しが見えそうだったので、
4枠目はセッティングを変えずに走りこむことにする。
で、4枠目の2本目。本日、初となる8秒台が出る。
3本目、4本目も8秒台。
オナカの底から溢れ出る安堵のため息。
最後の練習枠、最後の1本でベストタイム。
ホント、ギリギリ間に合った感じ。
![]() |
+ タイムアタック +
まずは1本目。
スタートから島周りまではソツなく走らせることが出来たんやけど、
オーバースピードで1本パイロンに進入。
続く4本パイロンに向かって、横滑りしたまま突っ込んでいく。
どのくらい横滑りしたか?って、もう少しで猛練では滅多に発生しない
ミスコースとなっちゃいそうなくらい。
![]() |
曲がんないー! |
こうなったら仕方ない。失敗をごまかそうと4本パイロンをドリドリ。
タイヤに山があるから思ったラインで横滑りできる。キモチヨス!
ん、タイヤに山がある?・・・しまった。
新品のZ1☆・205を導入してから、今回で2回目のジムカーナ。
いきなりタイヤを減らしてどうするんだ・・・。
しかもオフィシャルからタイヤ暖気疑惑の声も頂く。
いや、違うんです、そんなつもりは毛頭ないんですー!ちゃうってばー!
第一、今日はタイヤを暖めなくても2本目にはグリップするしー!
イイワケをすればするほど高まる疑惑。突き刺さる白い視線。
そこで思い出した。
ドリドリしちゃうと 『 リアだけ 』 タイヤが暖まることになり、
結果、リアだけ空気圧が上がってしまうことを。
特にこの日のような、気温がある程度高い日はかなり危険。
『 そんな細かいコトを・・・ 』 と思われるかもしれないけど、
ボク、コレが原因でマクラを涙で濡らしたことがあるのです。
何と言うか、微妙にアンダーオーバーになっちゃって、
予測通りの動きをしなくなるんよねぇ・・・。
タイムアタック2本目までは3分少々しかない。
急いで空気圧を測ってみると、やっぱりリアがフロントを追い越しちゃってる。
慌しく調整を済ませて2本目をスタート。
1本パイロンでのフロントの入りが微妙で、少々大回りをしてしまったり
ゴールへのラインを外したりしつつも他のセクションは上手くまとまった。
![]() |
Yasくん撮影の動画より。 |
タイムを聞いてみると前回の公式タイムアタックの記録を1/10秒更新!
たかだか0.1秒といえど自己ベスト更新はウレシイ。
練習のベストタイムとほぼ同じタイムというのもヨイ。
朝一の枠でセッティングを外してることが解った時にはどうなるかと思ったけど、
こうやって思いつきを色々と試してみないと解んないことばっかだし。
何はともあれ、終わり良ければ全て良し!ってことで!
・・・もちろん朝から絶好調のほうが良いんだけど。
【 本日の教訓 】
1.欲張りすぎたセッティング変更は危険がイッパイ。
2.アタック1本目をドリドリしちゃうのは諸刃の剣。
3.やっぱタヌキは獲るまでかぞえちゃダメ。
>>参加者編に続く
written 2010-10-20
+ 記事一覧 +
![]() |
+ 関連リンク + |
猛練 / Enjoy Motor Sports(舞洲・ジムカーナ) |
+ 直近開催のレポート + |
猛練44・準備編。 - スプリングシートを固着させてしまったコニさんの復活劇 - 猛練43・参加者編。 - 天晴・秋晴れ・モータースポーツシーズン到来!- 猛練42・参加者編。 - 灼熱・極暑、真夏の舞洲・ジムカーナは命がけかも!? 猛練41・参加者編。 - 雨の猛練、再び - |
【 2010-10-16 】
猛練44に参加して下さった皆様、おつかれさまでしたー!
お昼は結構日差しが強くなって気温も高くなっちゃいましたが、
舞洲にしては珍しく、一日中海風が弱かったお蔭で、砂が飛び散ることもなく、
タイムアタック時は絶好のコンディションとなりましたねー!
おかげでエキスパート認定者&ベストタイムを更新された方も多数。
おめでとうございます!
ボクも僅かながら公式タイムアタックのベスト更新となりました。
+ 業務連絡 +
写真部の皆様もお疲れ様でした。
送って頂いた画像を元に、いつもの如く2週間前後は事後作業に追われます。
参加された皆様、ごゆるりとお待ち下さい。
>>走行編に続く
written 2010-10-17
+ 記事一覧 +
![]() |
【 2010-10-09 】
+ ツケ +
猛練43の準備中に発覚したコニさんの不具合。
具体的にはスプリングシートが1周分くらいしか動かなくなってしまって
車高を調整できなくなってしまったというもの。
でも、次の日は猛練43。
新品タイヤを装着し、この日、タイムが出なけりゃ一生出ないとまで思い詰めており、
何が何でも最良の車高バランスに近づけたかった。
なので車高調レンチに延長のパイプを噛まして回すという強硬手段を実行。
普段のボクならこういった強攻策は避けるんだけど、
あの日はタイムアタック一発に掛ける欲望がボクを駆り立てた。
![]() |
在りし日のコニさん。(2006年03月撮影) |
+ オーバーホール? +
ボクがコニさんを購入したのが2006年3月。
気が付けば4年半も付けっぱなしで使用しているので
そろそろオーバーホールを実施しても良い頃合かも?
でも購入時に比べれば減衰も落ちてきてるんやろうけど、
ボクの遊ぶ舞洲や鈴鹿南コースでは、特に不満点はない。
となると特に不具合を感じていないモノに手を加えることになり
それはそれでモッタイない気もする。
加えてコニさんのオーバーホールには時間が掛かる。
約1ヶ月くらいは覚悟しておいたほうが良い。
なので、今、オーバーホールに出しちゃうと、10月・11月の猛練は絶望的。
うーん、困った。どないしよ?
・・・ってなお話を確信犯的にGENさんに持ちかけてみたところ、
『 しゃーないなー。ウチ持っておいでよ。出来る限り見てあげるから。 』
というお返事を頂いた!
さすが頼れるお父さん、いつもお世話になります!
![]() |
+ 外す! +
無理やり捩じ込んだスプリングシートは再起不能となってる可能性が高いので、
レビンカーズでスプリングシートを1枚だけ購入してGENさんトコに向かう。
余談だけど、レビンカーズに『車高調の皿ください!』と発注を掛けた際、
スプリングを止めてる皿にそれぞれ名前があることを初めて知った。
今回固着した上の皿をスプリングシート、下の皿をロックシートっていうんやね。
ひとつ賢くなりました。
![]() |
で、外したコニさんを見ながら、とりあえず皿が回るか試してみるも、
予想通り、全く、全然、容赦なく、1mmたりとも回らない。
先日頂いたコメントや、購入元であるレビンカーズに問い合わせて聞いた結果、
バーナーで炙ってスプリングシートを外す!ってのが定番らしい。
でもこの方法だとコニさん内部のオイルやシールに悪影響が出てしまう。
それでもスプリングシートが外れてくれるんなら御の字とも思うけど、
オイルはともかく、シールのゴムが傷んだら、ちょっとややこしい。
何とか良い方法は無いものか?
悩んだ末にどないしたかと言うと・・・
![]() |
切っちゃうんです。バッサリ。サンダーで。
毒を食らわば皿までも!ってヤツです。
最近こんなのばっかですが。
でもこれなら熱を入れることなく、スプリングシートが外れる。
どうせ固着したスプリングシートを再使用するのは難しいと考えられるし、
GENさんの熟練したサンダー捌きに全てを託す。
車高調本体のネジ目を傷つけないようにギリギリまで切れ目を入れたら、
あとは切れ目をタガネで叩けばクラックが入ると言う算段。
![]() |
うーん、見事な寸止めだ・・・。 |
+ 原因 +
見事にスプリングシートが外れたところで、ワイヤーブラシによるお掃除。
こびりついたサビ?腐食?みたいなのを落としていく。
すると車高調のネジ目にキラリと光る金属片が多数。
![]() |
どうやら原因はコレ。
プリロードが掛かった状態で何度もスプリングシートを上下した結果、
アルミのスプリングシート自体が削れて固着していたみたい。
メッキが剥がれやしないかドキドキしながら丁寧にアルミ片を取り除いていくと、
見事にスプリングシートとロックシートが回るように!
![]() |
つまり根本的な原因はボクの整備不足ってコトですよ・・・。
そーかー、きちんと手入れをしないと、こんな結末が待ってるのか。
これからはコマめにワイヤーブラシを当てよう。
何はともあれ、これで猛練44は憂いなく臨めます。
GENさん、いつもありがとー!
written 2010-10-14
+ 記事一覧 +
![]() |
【 2010-10-11 】
+ 加工量 +
ジブンへのイイワケも済んだところで、次に調べなければいけないのは加工量。
現状、195サイズだと、街乗り仕様・高めの車高で
フロントはギリギリ、リアは若干、余裕がある感じ。
メーカー公称値で考えると195サイズのZ1☆は幅195mm、
205サイズは幅210mmとなっているので、その差は15mm。
うち、半分の7.5mmが外側に膨らむと考えられる。
現状、フロントは余裕が無いので丸々7.5mmの拡大、
リアは少し余裕があるので5mmくらいの拡大で済むはず。
この程度の加工なら板金屋さんに出さなくても何とかなるかも?
でもやっぱりキレイな仕上がりは求めたい。
![]() |
そこで登場するのがフェンダーベンディングツール。
コレがあれば比較的容易にツメ折りが行えるみたい。
当初はヤフオクで出品されているレンタルのを借りようかと思ってたんやけど、
遠く広島のお友達、TAKEさんが持ってるとの情報を入手!?
![]() |
【M1】TAKEさん@M2-1001 |
さっそく猛練に来て頂いた際にお願いしてみたところ、
快くレンタルのお約束を頂き、送って頂きました!
・・・GENさん宅に。
TAKEさん、お手数をお掛けしてすみません、めっちゃ助かりました!
ROCKEさんにもお礼をお伝え下さい!
+ ツメ折り開始 +
まだ夏の猛威が陰りすら見せていなかった9月中旬、
作業を行わせて貰うため、GENさん宅に向かう。
ほんの3週間前の話であるのに、10月現在からは想像を絶する気温。
だけど塗装の割れに気をつけなければならないツメ折り作業を行うには
フェンダーが暖まりやすく冷えにくいので、うってつけの好天とも言える。
それにGENさん宅のガレージにはUVカットの屋根が付いているので
日焼けの心配も無用。ほんとサイコーです。
まー、いつものようにボクが手伝えたのは雑用がほとんどで、
作業の大半はGENさんがしてくれたんですがー!
![]() |
GENさん曰く、ツメ折り時のポイントは2点。
一つは十分に熱すること。
業務用ドライヤーで丁寧に暖める。
目安は軍手着用で触って熱さを感じるくらい。
この行程を丁寧に行うと、塗装が割れにくく、かつ、チカラを掛けやすくなる。
もう一つは、いきなりベンディングツールを押し当てないこと。
接触面を保護したペンチやプライヤーなどで取っ掛かりとなる面を作り、
そこからベンディングツールに体重を掛けると滑らかに曲がっていくとのこと。
この2点を踏まえた上で(GENさんが)作業開始。
まずはフロントから。
フロントフェンダーのツメ部には、インナーフェンダー固定用のステー部があり、
ココを無理やり折ってしまうと、フェンダーのラインが崩れるんだそうな。
じゃぁどうすれば良いか?
![]() |
切っちゃうんです。バッサリ。サンダーで。
鳴かぬなら殺してしまえってヤツです。
GENさんに 『 ホントにやっちゃっていいの? 』 と聞かれて
『 やってください! 』 と言ったのに、身勝手にもシクシクと痛むココロ。
ボクはジブンの欲望・欲求を抑える能力に極めて乏しいので、
今後もNBさんを傷つけ、その形を変えていくと思う。
でも、末永くNBさんとお付き合いを続けていく上で、
この痛みをいつまでも無くさないジブンでありたい。
自慰的自己満足なお話だけど。
![]() |
お話は戻って、本日の本題、フェンダーベンディングツールでのツメ折り。
フロントは意外に柔らかくて、ベンディングツールを押し当てると簡単に拡がる。
というか、全体を均一に曲げるようグリグリしてたら、フェンダー自体が拡がって、
何だか少し、ワイドフェンダーになった気がする・・・。
リアフェンダーは見た目以上に頑強な造り。
ある一定のところまでは気合と根性で曲げれるんやけど、
そこから先は2人で全体重を掛けてもビクともしない。
今回の目的は 『 フェンダー拡大 』 ではなく 『 205が入る 』 なので
干渉するであろうポイントは拡げれたし、無理はしない方向で終了。
途中、お茶タイムを挟んだりしながら作業をして、
時間にして3時間くらいだった。
もちろん、GENさんが作業したからだけど。いつも感謝!
![]() |
+ ツメ折り完了! +
205を履く為には少し曲げるだけで良かったはずが、実際にやってみたら、
当初の予定よりもガッツリと折り込むことになった。
ツメ折り後のフェンダー外側のボディラインをキレイに出そうとしたら、
途中で止めるより一気に拡げれるトコまで拡げるほうがキレイに仕上がるワケで。
でもそこまで折りこんでもボディラインはそれほど変わっていない。
極端に曲げたくなかった理由は、外観の変化を避けたかったからなので、
カワモト的には特に問題の無い仕上がり。
これにより干渉無く205/50R15のZ1☆が履けるようになりました!
![]() |
TAKEさん、ROCKEさん、GENさん、ありがとうございました!
written 2010-10-10
+ 記事一覧 +
大阪舞洲ジムカーナ Happy MoterSports Life! カテゴリ:ジムカーナ・サーキット 2021/11/19 20:54:52 |
|
CARS(大阪・ロードスターショップ) カテゴリ:ロードスター 2021/11/19 20:52:33 |
|
RSガレージワタナベ カテゴリ:ロードスター 2016/01/06 19:57:11 |
![]() |
マツダ ロードスター + NBさん(弐代目) + 紆余曲折を経て、我が家に来てくれた弐代目NBさん。 ボク ... |
![]() |
マツダ ロードスター + NBさん(初代) + コンビニからジムカーナまで大活躍のNBさん。 カスタマイズの ... |
![]() |
マツダ プレマシー + プレマシさん + 平成13年(2001年)より、我が家の移動事情を支えることにな ... |
![]() |
日産 シルビア + シルビアさん + 生まれて初めて買ったマイカー。 グレードはK’s。 当時、す ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |