• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月12日

CVジョイント分解チェック

CVジョイント分解チェック












ベチョベチョベチョとグリスと戯れ、CVジョイントの知恵の輪を解きました。
ガタの無い精度で作り込んでいるのですが、組み立てあるからには分解も可能なはず。ということで・・・

結論から言いますと、グリスが有るうちにバラすほうが結果として楽かなあと思いました。中にあるボールやケージ、内輪をボールを取り出すために傾ける必要があるのですが、オイル分がないと渋りが出て大きく傾けない。

なので余分なグリスを取った程度で作業したほうが良いようです。
それからヒートガンで60℃ぐらいまで温めると動きが楽になるので良いかなあと思います。(手で持てる程度の温度)


Dr. Rick Roberts of Edelbrock

外輪の転動溝、ほとんど摩耗は見られません。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

洗い油を濾して見るとコンタミがありました。
銀色に光るチップはアルミのポンチを使ったからで、これを取り除きたかったから分解する羽目になった訳でもあります。茶色のブツブツは外輪の奥、グリスで覆われていない部分にあった錆だと思います。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

分解のキモは、ケージに空いた窓です。
ボールを収める窓なのですが、2箇所大きな窓が有り、ケージや内輪を取り出すことができます。分解はほとんどハンマー(って、鉄のハンマーは御法度)を使う必要はなくケージを傾けるの最後にコツコツと優しく叩く程度、(ヒーターで温めておくと必要がない程度でした。)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/02/12 08:42:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

CVジョイント チェック グリスが ...
73sevenさん

ドライブシャフトブーツ
Yoshi★さん

最近購入したヒッチメンバーのボール ...
唐草熊次郎さん

タイヤを変えたら、ホイールも!
ひでぼっちさん

VESSEL 剛彩ビットGS5P- ...
ハコ点のランマさん

ピロボール仕様ラテラルロッドの製作 ...
titanium200さん

この記事へのコメント

2024年2月12日 19:33
ご無沙汰しております。
新入社員の時、北関東の工場に配属されれ、そこで等速ジョイントも生産していたので、実習で「組みバラシ」を体験しました。「懐かしい」感じです・・・💦
コメントへの返答
2024年2月13日 8:19
お元気そうで何よりです。
それは貴重な経験されましたねえ。今の整備士の方でもおそらくは分解整備の経験ってないんではないかと思いますねえ。
多分悪ければAssy交換でしょうね。K 11.K12のマニュアル読み比べしたのですが、11の方が丁寧に説明してある印象です。ハブロックナットの締め付け後シャシブラックを塗っておけなんて記載がありました。(12にはありません)

プロフィール

「捻れている話 http://cvw.jp/b/469643/47777111/
何シテル?   06/12 16:57
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 45 6 7 8
9 1011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation