• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2023年05月03日 イイね!

マーチ12SR ゴムに乗ってるな

マーチ12SR ゴムに乗ってるな










我が銀ガエル号、バンプラバーも交換しストラットを車に取り付けました。
バンプラバーの破損がショックと底付きしている事から来ているんじゃないかという心配をチェックしました。
ウ〜ンであります。
タイヤを装着、地面に車を下ろしチェックしてみると、ほとんどサスのストロークは取れていない様です。バンプラバーがショックに当たってる。

走ってみると異音こそ出ませんが、ゴムに乗った感じですね。今までサスの硬さから来ている感覚と思っていたのですが、ストロークがないと知るとゴムに乗った感覚になっちゃいましたよ。路面の荒さを拾う観覚です。
当初よりスプリング(RSR)が変えられ20~30mm低くなっていると思われるのでバンプラバーも本来なら見直さんといかんかったということですね。

追伸
そういえば、ミニもゴムに乗ってたよなあ。
UK暮らしが長かったのでインスパイアされたかな?(な、ワケないか 笑)
Posted at 2023/05/03 21:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年05月03日 イイね!

マーチ12SR マウントベアリングのメンテ

マーチ12SR マウントベアリングのメンテ









銀ガエル号のストラット、マウントベアリングのメンテです。
ストラットの上側についとるベアリング、戦車の砲塔下に付いとる様なかたちですねえ。

でね、このベアリングが原因なのか?
ガレージの出し入れみたいなゆっくりで大きくステアする時、時々クン〜と不思議な音がするのですよ。ショックスプリングがネジレて戻った時のバネの振動の様な音です。
こりゃ、ストラットのスラストベアリングが渋いからか??なんてことに至り、折角だからチェックしておきましょうという流れです。(笑)

グリスベトベト作業を覚悟してカバーを外し清掃。
樹脂製のカバー(6-6ナイロン+GF)に挟まれたベアリングレースとリテーナーにセットされたスチールボールという構造で、樹脂製カバーは爪で噛み合っていました。ダストシール的なものは無いのでグリスをたっぷり詰め込んでパチっとカバーを閉じました。

で、作業を終えちょっと疑問が残りました。
ベアリングは特段渋くはなく、グリスの詰め替えで終わったわけでありますが、何でクン〜と音が出ていたのか?と・・・
音が出るとしたらスプリングトップと樹脂カバーの合わせ面が滑るとおもわれ、ヒョットするとバネが短いのか?(バンプラバーが先あたりしとるか?)なんて推察。
バンプラバーも交換しますので、この辺りを注視していきたいと思います。


Posted at 2023/05/03 07:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年05月01日 イイね!

マーチ 12SR フロントからのきしみ音考察

マーチ 12SR フロントからのきしみ音考察











わが12SR、銀ガエル号のフロントサスからのキュッキュッ音についてあれこれ。
症状的には路面の補修跡等の凸凹を走り抜ける際にキュッキュッとなることなんですよ。寒い冬には結構気になる感じではあったのですが、最近はそれほど音も出ず・・・なんですけどね。

対策的にはスタビのブッシュへのシリコングリス塗りやロアアーム(コントロールロッド)の交換をやってきて小康状態になったとはいえ、なぜか音がまだ出るわけで、残るはストラットのトップマウントかと覚悟を決めバラすことに。(部品も手配しておきます。散財だなあ)

ミセを広げるには場所は無いし、ショックのてっぺんには、キツく締まった錆びついたナットも待っとるわけで、結構しんどいわけです。(最悪ナットはリューターで切り刻もうと覚悟。笑)
バーキン号からウマも強奪してストラットはどうにか無事抜き出しました。

問題のナットはストラットのトップマウントを万力に挟み、レンチにジャッキのパイプを刺して満身の力を出してバキッと緩めました。規定トルクは7Kgmとなっとりますが10〜15Kgmぐらいじゃないかなあという印象です。

で、ショックをながめていると、バンプラバーの形がおかしいことに気がつきました。3個あるクッション?が縮んどりますよ。へたったのか?

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ラバーは戻るのか引っ張ってみますと、ズボッと上のラバーが抜けちゃいましたよ。
ラバーも古くなり硬化しているので、撓みを繰り返していてひび割れズボッと縮まっちゃったということでしょう。
で、気づいたのがズボッの面が擦れて光った様になっている処、これってゴムとゴムが擦れあっていた処か?此処から音が出ているんじゃないかなあ?と。

外したトップマウントは痛んでおりませんでした。
(って万力でゴム痛めちゃったし)ちょっと推理がズレとりましたねえ。
ということで、バンプラバー待ち。

そうそう、ナットですが

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

こんな姿になっちゃいました。
M12の細目、フランジ付きのナイロックであります。
ナットを緩める場合、水が溜まっちゃうような凹みにあるので、使える工具は限られパイプに刺した12山のメガネということでこの姿。
締め付けトルクは6.2〜7.6Kgmとなっていますが、締めすぎじゃね?という印象。
当然のことながら再使用Xであります。

Posted at 2023/05/01 11:35:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年04月29日 イイね!

サス スプリングの緊縛法

サス スプリングの緊縛法













ストラットの点検や何やらでスプリングを抜きたくなった時、こんなやり方いかがでしょうか?

サスを縮めておいてPPバンドで締め上げるやり方です。
3巻ぐらいPPバンドを巻きつけてギュ〜と結束用のストッパーを使って締め上げます。これでショックを伸ばせばバネががフリーに出来ると思います。
金属ではないのでスプリングの塗装も痛めません。コスパもまあ良いかな。(笑)

PPバンドの引っ張り強度は150Kg程度(ストッパーで95Kgぐらい)3巻き2本巻きつけるのでスプリングの反力は1/12ぐらいになるのかな?
なので結構持つ感じ。(グルグルグルと3巻するとバンドにかかる力を小さく出来るところがコツかな)
Posted at 2023/04/29 12:41:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年04月27日 イイね!

ライセンスランプお化粧

ライセンスランプお化粧









ぱっと見、違和感ない感じに出来たと思います。
泥が詰まっているレンズよりは良い感じになったと思います。
アルミテープの厚さは0.08mm(アルミ厚さ)でやってみました。コーナー部の曲げや折り返しがちょっと難儀、0.05mmの方が曲げやすいかな。本格的にやるならレンズと同じ型を作りアルミ板金。これならば厚み感も出てgoodだと思います。
Posted at 2023/04/27 17:35:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation