• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2023年05月22日 イイね!

K12ニスモショック 備忘録とか

K12ニスモショック 備忘録とか









銀ガエル号向けにダストカバーの短縮とかをやっております。
12SRなんですが、RS-Rのスプリングとオリジナルショックでは、ほぼほぼダストカバーに付いとるバンプラバーは底付き状態ではないかという事が判明しましてね、その対策としてニスモショックを引っ張り出してアレコレ考えとるというところです。

ショックの筒体が365mm(オリジナル)→345mm(ニスモ)と20mm程短縮されているので、この20mmがストローク確保の為なんでしょうが、もう少し視点を広げて考えてみたいと思いました。

ニスモショックのストロークをロッドからチェックしてみます。
ガスで伸び切ったロッドの出代が110mmで、縮んで底付きした時の長さが30mm程。なので、ショック自体のストロークは80mm程有る計算になります。
で、ダストカバーに組み込まれているバンプラバーの厚さが75mm程なのでバンプラバーの下には35mm程のサスを上下させるストロークが確保される事になるのかなあ?というところ。

オリジナルのショックではどうなっちょるのか?とかんがえてみました。
ノーマルスプリングの場合、ロッドのストロークを110mmと仮定しバンプラバー厚さ75mmで35mmのサスストロークが確保されている計算でありますが・・・・
ローダウンバネに変えた場合は、25mm 程のダウンなので10mm程しかサスストロークの確保が出来ていない事になる?という感じなんでしょうねえ。(この寸法では当たり前だの何んとやら・・バンプラバーが当たる可能性もあるわけだわなあ)
こんなことから、カバーの蛇腹も短くする事にしました。
Posted at 2023/05/22 13:35:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年05月12日 イイね!

短いショックに

短いショックに










ゴムで支えられているフロントショックも面白くないので、筒体の短いニスモのショック(カヤバ製)を入手しました。(12SR筒体長さ約365mm、ニスモSチューン約345mm)

減衰力のスペックは分かりませんが、リバウンド側にスプリングが仕込まれているのでロールが少なくなるのだとか。
スプリングとのマッチングはどうなるのか?これも分かりませんが、試してみたいと思います。(って、またバラすのチョット億劫ですけど)
Posted at 2023/05/12 19:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年05月10日 イイね!

MED こだわってるなあ

MED こだわってるなあ










Youtubeを徘徊、行き着いたエゲレスのミニチューナー、さすがですねえ。
やることは全てやっている。
こうゆう積み重ねが体力を付けていくのだろうなあ。
勉強になります。

Posted at 2023/05/10 19:17:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年05月03日 イイね!

マーチ12SR ゴムに乗ってるな

マーチ12SR ゴムに乗ってるな










我が銀ガエル号、バンプラバーも交換しストラットを車に取り付けました。
バンプラバーの破損がショックと底付きしている事から来ているんじゃないかという心配をチェックしました。
ウ〜ンであります。
タイヤを装着、地面に車を下ろしチェックしてみると、ほとんどサスのストロークは取れていない様です。バンプラバーがショックに当たってる。

走ってみると異音こそ出ませんが、ゴムに乗った感じですね。今までサスの硬さから来ている感覚と思っていたのですが、ストロークがないと知るとゴムに乗った感覚になっちゃいましたよ。路面の荒さを拾う観覚です。
当初よりスプリング(RSR)が変えられ20~30mm低くなっていると思われるのでバンプラバーも本来なら見直さんといかんかったということですね。

追伸
そういえば、ミニもゴムに乗ってたよなあ。
UK暮らしが長かったのでインスパイアされたかな?(な、ワケないか 笑)
Posted at 2023/05/03 21:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年05月03日 イイね!

マーチ12SR マウントベアリングのメンテ

マーチ12SR マウントベアリングのメンテ









銀ガエル号のストラット、マウントベアリングのメンテです。
ストラットの上側についとるベアリング、戦車の砲塔下に付いとる様なかたちですねえ。

でね、このベアリングが原因なのか?
ガレージの出し入れみたいなゆっくりで大きくステアする時、時々クン〜と不思議な音がするのですよ。ショックスプリングがネジレて戻った時のバネの振動の様な音です。
こりゃ、ストラットのスラストベアリングが渋いからか??なんてことに至り、折角だからチェックしておきましょうという流れです。(笑)

グリスベトベト作業を覚悟してカバーを外し清掃。
樹脂製のカバー(6-6ナイロン+GF)に挟まれたベアリングレースとリテーナーにセットされたスチールボールという構造で、樹脂製カバーは爪で噛み合っていました。ダストシール的なものは無いのでグリスをたっぷり詰め込んでパチっとカバーを閉じました。

で、作業を終えちょっと疑問が残りました。
ベアリングは特段渋くはなく、グリスの詰め替えで終わったわけでありますが、何でクン〜と音が出ていたのか?と・・・
音が出るとしたらスプリングトップと樹脂カバーの合わせ面が滑るとおもわれ、ヒョットするとバネが短いのか?(バンプラバーが先あたりしとるか?)なんて推察。
バンプラバーも交換しますので、この辺りを注視していきたいと思います。


Posted at 2023/05/03 07:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「ショックはリニアか?? http://cvw.jp/b/469643/48766628/
何シテル?   11/15 16:18
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation