• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2024年02月14日 イイね!

マーチ12SR CVジョイント完成

マーチ12SR CVジョイント完成











どうにか組み立て完了。苦節5日かな?(笑)
錆だらけでしたジョイントの外側も伝統のグリーンで塗装しておきました。

一連の作業を振り返ってキモとなるところをまとめてみました。
・グリスのベトベト拭き取りはペーパータオル1/2ロール位使いましたが、灯油を
 併用して拭うと始末は比較的良いかな?
・デフサイドのオイルシール装着は打ち込み初めの平行出しをキチンとやらんと
 斜めりやすい。打込み深さはデフケース端面から左6mm、右3mmとしました。
(実機寸法から出した値)
・で、ドライブシャフト挿入時にシールリップを痛めやすいので注意が必要かと
 思います。ドライブシャフト先端にスプラインのバリが残っていて、差し込み時に
 それで傷つけちゃう可能性が有りそうです。バリをヤスっておくか、SSTの
 保護カバーを使用した方が 良いかも(KV38107900)?

こんなところだと思います。
ホイル側のジョイント、アクスル抜きはどうかって?
シャフト先端に嵌めるスナップリング(Cリング)のガタ付きが悪さしていると
思うのですが、Cの開き部分が溝に隠れるようにシャフトを回転させてトライ
というところかなあと思います。(幸運を祈る。笑)
Posted at 2024/02/14 08:55:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | 日記
2024年02月10日 イイね!

CVジョイント チェック グリスがぁ・・・・

CVジョイント チェック グリスがぁ・・・・










銀ガエル号のドラシャも無事抜けたのですが、
ダストカバーの交換、グリスべちょべちょ作業、忍耐忍耐であります。

デフサイドは3個ベアリングのスパイダーで黄土色のお粥的なグリス。
これはまあ、トロッと流し出せばいいんですけど・・・・

ホイル側のCVジョイント、モリブデン系のグリスがいっぱい詰まっとります。
ベアリングハウジング把握するのスプラインに嵌っていて抜け防止は細いCリング。
正規の抜き方はスライドハンマーをハウジング側に付け、アクスルを痛めないようにアルミ板等で養生して万力に咥えゴンと抜く。スプライン部のクリップをゴンで乗り越えさせるわけ。ちょっと無理筋なやり方と思うのですけど・・・

マニアルも正直で、5回チャレンジして抜けなかったら新しい部品にしろと書い取ります。(笑)

で、スライドハンマーなんてないので・・・
ベアリングのインナーレースをゴンと叩いて抜きました。これも無理筋でありますが、同じところを叩かずに、ゴンでダメならアクスルを180°回転してゴン、次は90°なんてアクスルを回転しつつ、Cリングの動きをイメージし・・・6打くらいで抜け始めました。

この時点で手はベチョベチョであります。
グリスを洗ってベチョベチョベチョ。
マニュアルには(分解チェックのことは記載がなく)ガタや回転具合のチェックをしろとのことグリスの抜きかえもご指導なし。

ボールを抜こうとトライしているのですが、抜ける筈なんでしょうけど、抜けない。
さあて、どうしようかと思案しております。

Posted at 2024/02/10 08:32:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2024年02月08日 イイね!

K12マーチ デフサイドオイルシール

K12マーチ デフサイドオイルシール









我が12SR銀河エル号のデフサイドオイルシールの交換をしております。
走行10万キロのご老体ですから致し方なしであります。

とは言え、この辺りはドラシャ抜いたりしないといかんので結構しんどい。
ついでにダストカバーも変えておこうなんて思ったり・・・
チェックしてみると、デフ側のカバーにクラック発見、変えないといかんという事になり、まあ大変な作業になっちゃったのですよ。

オイルシールは、先に嵌めちゃおうと気を取り直したのですが、オイルシールもけっこう個性が強く、すんなりと終わりそうにないことが判明、あ〜あであります。

何かと言いますと、オイルシールの外側面に縦のリップが付い取りましてケースのツラから3mmぐらいシールを奥に嵌めないといかんのですよ。ケースと並行にですよ。こりゃ何か嵌め込みジグを作らんといかんだろうと旋盤でゴリゴリ。

どうにか縦のリップを逃して打ち込めるジグを作りました。
Posted at 2024/02/08 21:00:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2024年02月01日 イイね!

FIAT500のフロントコントロールアームが鋳物なこと。

FIAT500のフロントコントロールアームが鋳物なこと。











FIATなことを調べる毎日も一段落。(笑)
で、ちょっと訝しげに思っていた、FIAT 500系のフロントロアームが鋳物製なこと
アリなのか?と考えたりして・・・・

この考えの発端は、フィアットのプレス資料か何かで、「ウチんとこはね、フロントのサスに頑丈なダクタイル鋳物の足を使ってる。どこかのヤリスはね、薄っぺらい鉄板なんよヒビが入る。」みたいなコピーがあったのですよ。

ま、そうゆう発言もあるかとおもっとったのですがね。
調べてみるとFIATはパンダも鋳物。それなりの意思を持ってのことなんだろうなあと、ひとまずは頭に収めたのですが。

先般、トヨタのリコールで結びつきましたよ。
トヨタさんやらかしていましたねえ。ヤリス、アクアのサスがサビでヒビが入るのだとか。
フィアットの頭にはこんな事も有るかと鋳物にしていたのか?と・・・

で、思い起こせば、ストラットのスプリングがサビで折れるとかというリコールも出ていたし、なんか日本車のサビ対策がなおざりになってきたような感じが漂い始めましたよ。




Posted at 2024/02/01 09:32:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | 日記
2024年01月26日 イイね!

コンプライアンスステア

コンプライアンスステア







トーションビームリアサスの特性。
支えているブッシュがコーナリングのサイドフォースでたわみ
サスが回転し、外側のタイヤはトーインがつく。

内側にタイヤはトーアウトになる?のだろうけれど、トラクションも小さいし・・・
馬車の舵と同じと見れば、車体のリア側は走行ラインの内側に動くだろうから、
車全体としてはアンダステア挙動で安全サイドに行くのかしら?

下3行は独自見解であります。(笑)
みなさんどう思います?
Posted at 2024/01/26 07:34:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation