• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2024年01月25日 イイね!

FIAT500のトーションビーム

FIAT500のトーションビーム








FIAT500のリアアクスル右半分です。
手前左側にはアクスルがボルトじめされます。右側がブッシュ
サスの形式はH形のトーションビーム、まあ今時のFF車はほとんどこのタイプになっとります。

利点は何かと言いますと、外乱が入った時の操安性が良い事が挙げられるそうです。
キモは何か?
右側ブッシュを凝視してみてください。
ブッシュのボルト、サスの運動方向に対して直角になっとらんように見えませんか?
ということは、ブッシュが傾いてついとる。20~30°ぐらい傾いています。
両側のブッシュをイメージするとハの字についとるのですよ。

普段の動きに対してはブッシュのゴムが頑張って軸の傾きも吸収してスイングする感じになっている。で、コーナリングの時は・・・・
車体横方向に遠心力が働きサスユニットがブッシュの弾性で横に動く。
それも軸の方向に。

ということは左右ブッシュの傾いた軸を結んだ円弧みたいなラインに沿ってサスユニットは回転するように動こうとする形になるのだとか。この時の仮想回転中心はブッシュ軸から直角に引いた線の交点、サスユニットの後ろ側に出来、そこを中心としてユニットが微妙に回転する感じ。

で、回転外側の車輪にはトーインがつく。
車が右に曲がる時ではサスユニットはブッシュが右にずれ右回転で傾く。という感じで外側の左車輪にトーインがつくという感じ。

車の操縦安定性はフロントがトーアウト、リアがトーインと言われますが、トーションビーム的には外乱入力の反対側車輪がトーインになって頑張る形になるようです。
(って、右側の車輪は車体に対してはトーアウト?いやリジットのロールステアみたいなところかな?)

トーションビームの働きは何かって?
車輪の動きが左右で違う逆位相の場合のスタビ的な役割と、トーションビームのねじれ中心とブッシュを結ぶ仮想軸でスイングする仮想サスが出現しアライメントをコントロールするのだとか。仮想支持点位置を変えるため、トーションビームのセンター部を凸型にしてる例もあるとか。
ということで、Kinematics&Complianceな解析が大事になって来ているそうな。
話が難しくなって来ました。
Posted at 2024/01/25 16:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2024年01月14日 イイね!

毛布はちゃんと掛けなさいって?ターボブランケットの場合

毛布はちゃんと掛けなさいって?ターボブランケットの場合










アバルトなFIATな皆様、毛布はちゃんと掛けていますか?
と言うお話です。

ご存知の様にターボはそのエネルギーをエンジンの排気からもらって
コンプレッサーをギュイ〜ンと回してブーストしとるわけで
そのエネルギーである排熱も大事にしたいと考えたのが
ブランケット、昔あったサーモテープも同じ考えですけど
タービンを毛布で包もうって流れになってきたワケでしょうね。
しか〜し、我が国では、なんかちゃんと掛けていない様な・・・・

で、行き着いたのが、テキサス大のレポート
ちゃんとタービンに巻くと効いてくる様ですよ。
タービンの熱を他に移さない様に包むのがキモですねえ。
コンプレッサー、アルミのカタツムリに毛布はいらないって。
我が国のフトン方式はちょっとイタイ。
エンジンルームの温度も下がるのでアレニュウス効果もあるのでしょうかねえ?

https://www.youtube.com/watch?v=FrFeaNGDnOk



Posted at 2024/01/14 14:18:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2024年01月04日 イイね!

オイルライン

オイルライン













FIAT エンジンについてオベンキョ中。
FIATエンジンのオイルラインであります。エンジン技術終焉に近いFIREシリーズのオイルラインであります。

オイルの流れを見ますと、オイルパンのオイルをトロコイドポンプが汲み上げ、フィルターを通しブロックを横に開けたメインギャラリーにおっくってコンロッドのジャーナルに送っています。

で、ヘッド周りは、メインギャラリーから上に穴を開けヘッドに導きパイプをカム横に並べてカムフェースはスプレー、ベアリングは圧送としとります。

オタク的な視点に振り返ってみますと・・・・?
オイルサクションのファンネル、伝統的な形状と隅っこなポジショニングでありますねえ。昔のエンジンも隅っこ。オイルポンプをオイルパンの中、オイルに沈めて空回りを防いでおりました。

それから、カム周りのフィードパイプも昔の伝統を引きずった印象。(笑)
まあ、設計的には実績のある形状やら機構であれば周りの人に説得性もあるし、あれこれ勝負しなくても織り込める訳ではありますが・・・頑張っていますねえ。

Posted at 2024/01/04 10:01:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年12月30日 イイね!

なんだろうなあこれ???

なんだろうなあこれ???







温故知新?
あれこれ古いエンジンについて調べておりましたら
変なところに迷い込んじゃった。

クラシックカー活用実態を通じた自動車市場の活性化」って何だ?

お上が、日本のクラシックカーについて何やら
調べていたんですねえ。
みなさん知っていました?。

海外(欧州)のクラシックカー環境とくらべて
日本は未開拓だということに気がつき・・・
もう少し環境を良くしたいという親心なんでしょうか??

2年ぐらい前に出たみたいですが、ここら辺の情報、知らなかったとですよ。
皆さんで論議して住みやすい旧車環境にしてくれるといいなあ。

https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2019FY/000575.pdf
Posted at 2023/12/30 15:13:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年12月24日 イイね!

FIAT508C MM 温故知新?

FIAT508C MM 温故知新?








温故知新なオベンキョ中であります。
FIATの戦前モデル508C Balillaの1937年ミッレミリアバージョンです。
1098cc 4L OHVエンジンで、平均速度100+Km/hで1600Kmを走り切ったレーサーであります。使用できるガソリンのオクタン価が60程度と低く、圧縮比を上げられなかったためパワーは42hpだったとか。(ってか、508の市販車は30hp程度のSVエンジンのころなんですねえ)

ならばと言うことで、空力を考えた。
コーチビルダーのSavioがトリノ工科大と組んで作ったボディだそうです。ダンテジアコーザがトッポリーの配送バンの方がスピード出るゾッと気がついたから、と言う話もありますが、空気の流れを妄想して粘土をこねくり回した?否、アルミパネルをトンテンカンしたのかもしれませんね。
で、気がついたんですが、今のルマンカーもキャビンの絞り方、(平面で絞ってリフトを抑える?)こんな風になっていますねえ。温故知新かな?
Posted at 2023/12/24 10:16:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation