• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2023年05月25日 イイね!

K12 ニスモショック どうなったの的なこと

K12 ニスモショック どうなったの的なこと











車高を下げた12SR、どうもフロントショックのバンプラバーがショックに何時も当たっとる事が判明、その対策としてニスモのショックに変えてみたお話です。

オリジナルショックとニスモショック共にRS-Rスプリングとの組み合わせをした場合の車高変化をジャッキアップポイントで測定してみました。

オリジナルショックの場合

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

フロントがおおよそ125mm

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

リアが140mmぐらいでした。

ショックをニスモにした場合(フロントのみ交換)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

フロント125mm

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

リア140mm
というところで、ほとんど変化していませんでした。
オリジナルではバンプラバーがショックに当たったところでサスが釣り合っていたワケですが、ショックが-15mm短くなっても同じ車高で釣り合う状態ということはショックとバンプラバー間に15mmの隙ができたという事になるのだと思います。

で、ちょっと試乗してみたのですが、路面からの突き上げ感が緩やかになった印象です。(音にもゴムの硬さが響くような感じがなくなったように感じました。)
GG的にはありがたいところであります。
Posted at 2023/05/25 20:24:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年05月24日 イイね!

K12 ニスモショック寸法測定

K12 ニスモショック寸法測定









バンプラバーの設定がどんな塩梅になっちょるのか?
ショックの交換ついでにニスモとオリジナルのショック寸法を測定。

結論から言いますと、ニスモの筒体が15mm短縮されている様です。その結果ロッドの出代がニスモの方が15mm長くなっています。そのほかの違いは底付き時の長さがニスモ30mm、オリジナル20mmとなっていました。

バンプラバーの高さは75mmぐらいになっていたので有効ストロークはニスモ40mm、オリジナル25mmとなる計算です。
で、実際のところはこれに加えてスプリングの高さ(1G負荷時)を加味する事になるのだと思います。
Posted at 2023/05/24 21:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年05月22日 イイね!

K12ニスモショック 備忘録とか

K12ニスモショック 備忘録とか









銀ガエル号向けにダストカバーの短縮とかをやっております。
12SRなんですが、RS-Rのスプリングとオリジナルショックでは、ほぼほぼダストカバーに付いとるバンプラバーは底付き状態ではないかという事が判明しましてね、その対策としてニスモショックを引っ張り出してアレコレ考えとるというところです。

ショックの筒体が365mm(オリジナル)→345mm(ニスモ)と20mm程短縮されているので、この20mmがストローク確保の為なんでしょうが、もう少し視点を広げて考えてみたいと思いました。

ニスモショックのストロークをロッドからチェックしてみます。
ガスで伸び切ったロッドの出代が110mmで、縮んで底付きした時の長さが30mm程。なので、ショック自体のストロークは80mm程有る計算になります。
で、ダストカバーに組み込まれているバンプラバーの厚さが75mm程なのでバンプラバーの下には35mm程のサスを上下させるストロークが確保される事になるのかなあ?というところ。

オリジナルのショックではどうなっちょるのか?とかんがえてみました。
ノーマルスプリングの場合、ロッドのストロークを110mmと仮定しバンプラバー厚さ75mmで35mmのサスストロークが確保されている計算でありますが・・・・
ローダウンバネに変えた場合は、25mm 程のダウンなので10mm程しかサスストロークの確保が出来ていない事になる?という感じなんでしょうねえ。(この寸法では当たり前だの何んとやら・・バンプラバーが当たる可能性もあるわけだわなあ)
こんなことから、カバーの蛇腹も短くする事にしました。
Posted at 2023/05/22 13:35:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年05月12日 イイね!

短いショックに

短いショックに










ゴムで支えられているフロントショックも面白くないので、筒体の短いニスモのショック(カヤバ製)を入手しました。(12SR筒体長さ約365mm、ニスモSチューン約345mm)

減衰力のスペックは分かりませんが、リバウンド側にスプリングが仕込まれているのでロールが少なくなるのだとか。
スプリングとのマッチングはどうなるのか?これも分かりませんが、試してみたいと思います。(って、またバラすのチョット億劫ですけど)
Posted at 2023/05/12 19:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年05月10日 イイね!

MED こだわってるなあ

MED こだわってるなあ










Youtubeを徘徊、行き着いたエゲレスのミニチューナー、さすがですねえ。
やることは全てやっている。
こうゆう積み重ねが体力を付けていくのだろうなあ。
勉強になります。

Posted at 2023/05/10 19:17:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation