• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2023年07月25日 イイね!

知らんかったなあ。

知らんかったなあ。









所用あり、田舎へとんぼ返り。
いつもの調子で常磐高速を走っていたら、道路標識がおかしいことに気がつきました。
大型、牽引、三輪車が110ってどんな事?
表示ミスか?なんて最初は判らなかったのですが、最高速が110Km/hにどうもアップしていた様です。注意書きをよく見ると大型や牽引、三輪車を除いた車が110Km/hまでOKという事なんですねえ。
3月ぐらいに変更になった様ですが、気がつきませんでしたねえ。

平日なので道は空いていましたが、追い越し車線を走る車のほとんどが110〜120Km/hぐらい。これで速度超過を気にしないで走れることになったので、めでたしめでたしですね。
我が銀ガエル号、3300rpmぐらいの就航、ショックバンプラバーのベタ付きを解消したので路面からの突き上げもなく、いい具合に走れましたよ。
Posted at 2023/07/25 22:10:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年05月27日 イイね!

最低地上高 銀ガエル号の場合

ショックを変えた銀ガエル号、まあええんで無いの?しばらく乗ってみるかというところであります。
で、おしまいに最低地上高ってどうなっちょるのか?チェックしておこうと・・・

昔の車であれば車高下げてもデフだよなあ。とかバーキン号の場合はギアボックスの前あたりのUパイプの所とか頭に入れとったのですがね。銀ガエル号の場合は抑えてなかったのですよ。
フロントバンパー下のスポイラーは結構擦ることはあったのですが、お腹がすることはなかったし、車検でも「90mmは有りますね」と言われたぐらい。

と言うことで、真面目にスケールを作って

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

100mmのゲージを作ってみました。(笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

フロア下を測ってみますと、センターマフラーの前側がギリ100mmぐらいと言う事がわかりました。ノーマルの12SRが120mmということなので20mm低くなっている事になります。
しかしぃ、オリジナルのショックではこの状態(-20mm)でバンプラバーが当たっちゃう作りですからねえ。元々余裕のない作りなのかもしれませんね。
(ルノーのBプラどうなっているのかなあ?)
Posted at 2023/05/27 13:10:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年05月26日 イイね!

リヤショックも変えてみたけど

リヤショックも変えてみたけど










リアもニスモのSチューンショックに変えてみました。
寸法的にはオリジナルとほとんど同じ、90mmぐらいのバンプラバー装着で105mmぐらいのストロークが残り、セット時は40mmぐらいバンプが当たらないストロークが確保できるショックです。

減衰力的にはオリジナルの方が強い感じ。なので変えるまでも無いかとも考えたのですが、ニスモはどういう意思で作ったのか後学のために味わう事にしました。
で、乗った感じは、ちょっとロールを感じますなあというところ。(笑)

Posted at 2023/05/26 19:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年05月25日 イイね!

K12 ニスモショック どうなったの的なこと

K12 ニスモショック どうなったの的なこと











車高を下げた12SR、どうもフロントショックのバンプラバーがショックに何時も当たっとる事が判明、その対策としてニスモのショックに変えてみたお話です。

オリジナルショックとニスモショック共にRS-Rスプリングとの組み合わせをした場合の車高変化をジャッキアップポイントで測定してみました。

オリジナルショックの場合

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

フロントがおおよそ125mm

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

リアが140mmぐらいでした。

ショックをニスモにした場合(フロントのみ交換)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

フロント125mm

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

リア140mm
というところで、ほとんど変化していませんでした。
オリジナルではバンプラバーがショックに当たったところでサスが釣り合っていたワケですが、ショックが-15mm短くなっても同じ車高で釣り合う状態ということはショックとバンプラバー間に15mmの隙ができたという事になるのだと思います。

で、ちょっと試乗してみたのですが、路面からの突き上げ感が緩やかになった印象です。(音にもゴムの硬さが響くような感じがなくなったように感じました。)
GG的にはありがたいところであります。
Posted at 2023/05/25 20:24:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年05月24日 イイね!

K12 ニスモショック寸法測定

K12 ニスモショック寸法測定









バンプラバーの設定がどんな塩梅になっちょるのか?
ショックの交換ついでにニスモとオリジナルのショック寸法を測定。

結論から言いますと、ニスモの筒体が15mm短縮されている様です。その結果ロッドの出代がニスモの方が15mm長くなっています。そのほかの違いは底付き時の長さがニスモ30mm、オリジナル20mmとなっていました。

バンプラバーの高さは75mmぐらいになっていたので有効ストロークはニスモ40mm、オリジナル25mmとなる計算です。
で、実際のところはこれに加えてスプリングの高さ(1G負荷時)を加味する事になるのだと思います。
Posted at 2023/05/24 21:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「ショックはリニアか?? http://cvw.jp/b/469643/48766628/
何シテル?   11/15 16:18
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation