• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2024年01月26日 イイね!

コンプライアンスステア

コンプライアンスステア







トーションビームリアサスの特性。
支えているブッシュがコーナリングのサイドフォースでたわみ
サスが回転し、外側のタイヤはトーインがつく。

内側にタイヤはトーアウトになる?のだろうけれど、トラクションも小さいし・・・
馬車の舵と同じと見れば、車体のリア側は走行ラインの内側に動くだろうから、
車全体としてはアンダステア挙動で安全サイドに行くのかしら?

下3行は独自見解であります。(笑)
みなさんどう思います?
Posted at 2024/01/26 07:34:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2024年01月25日 イイね!

FIAT500のトーションビーム

FIAT500のトーションビーム








FIAT500のリアアクスル右半分です。
手前左側にはアクスルがボルトじめされます。右側がブッシュ
サスの形式はH形のトーションビーム、まあ今時のFF車はほとんどこのタイプになっとります。

利点は何かと言いますと、外乱が入った時の操安性が良い事が挙げられるそうです。
キモは何か?
右側ブッシュを凝視してみてください。
ブッシュのボルト、サスの運動方向に対して直角になっとらんように見えませんか?
ということは、ブッシュが傾いてついとる。20~30°ぐらい傾いています。
両側のブッシュをイメージするとハの字についとるのですよ。

普段の動きに対してはブッシュのゴムが頑張って軸の傾きも吸収してスイングする感じになっている。で、コーナリングの時は・・・・
車体横方向に遠心力が働きサスユニットがブッシュの弾性で横に動く。
それも軸の方向に。

ということは左右ブッシュの傾いた軸を結んだ円弧みたいなラインに沿ってサスユニットは回転するように動こうとする形になるのだとか。この時の仮想回転中心はブッシュ軸から直角に引いた線の交点、サスユニットの後ろ側に出来、そこを中心としてユニットが微妙に回転する感じ。

で、回転外側の車輪にはトーインがつく。
車が右に曲がる時ではサスユニットはブッシュが右にずれ右回転で傾く。という感じで外側の左車輪にトーインがつくという感じ。

車の操縦安定性はフロントがトーアウト、リアがトーインと言われますが、トーションビーム的には外乱入力の反対側車輪がトーインになって頑張る形になるようです。
(って、右側の車輪は車体に対してはトーアウト?いやリジットのロールステアみたいなところかな?)

トーションビームの働きは何かって?
車輪の動きが左右で違う逆位相の場合のスタビ的な役割と、トーションビームのねじれ中心とブッシュを結ぶ仮想軸でスイングする仮想サスが出現しアライメントをコントロールするのだとか。仮想支持点位置を変えるため、トーションビームのセンター部を凸型にしてる例もあるとか。
ということで、Kinematics&Complianceな解析が大事になって来ているそうな。
話が難しくなって来ました。
Posted at 2024/01/25 16:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2024年01月18日 イイね!

NP-P45F1 食洗機動いてます。

NP-P45F1 食洗機動いてます。









NP-P45F1 食洗機くん、水漏れ、ネジ忘れも克服し、どうにか役務に復帰しとります。

水漏れの原因は・・・、
(明確ではないんですけどね)循環ポンプの圧送側ホースがスプリングクランプの力に負け、ホースがクリープし肉厚が凹んで緩んだみたいな現象で水漏れってかんじかなあというところです。


で、ホースにアセテートテープを巻いて肉厚を復元締め直して修理した感じというところ。1本のワッカで締めているのでホースにバネが食い込んで緩み、ポンプ側も出口に向かってテーパーが細くなるので緩みが出たか?なんて・・・

で、全バラついでに蓋のパッキンのお掃除や乾燥排気口のパッキンを交換しときました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

車の水シールやガタ防止につかうエプトシーラー(発泡EPDM)を切り抜いてつくりました。材質は同じなので頑張ってくれると思います。
食洗機に付いとったものはスケール(シリカ?)が堆積したところもありますが、弾力は残っていました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

現役復帰、やる気十分なお姿です。(笑)
(食洗機が蒸気を出していたなんて知らんかったとですねえ。)


s)" src="https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/005/204/505/5204505/p2.jpg?ct=0e7f3570c759" style="border-width:0px;" />

Posted at 2024/01/18 11:22:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | Day by day | クルマ
2024年01月15日 イイね!

ネジが余ったか????

ネジが余ったか????









食洗機、どうにか修理完了したのですが・・・・
変な形のネジが残っちゃったのですよ。
食洗機をバラしている時に拝見した記憶もなし・・・

といいますか、私の悪い癖でバラし作業する時に
ネジを部位ごとにまとめておかないのですよ。
チャチャっとやってネジもトレーに混ぜちゃう。
しかし、今回こんなやり方でだいじょうぶか?とは思いつつなんですけど。
悪い癖です。

まあ組み立ての時、タッピングかネジか、頭の形状やステンか黒染めか?
奇数か偶数か?長さは?
なんてところから、まあ、収まるところに収まるなんて思いつつ
作業したのですが4本余っちゃった。
6mmぐらいの太さの芋ネジ的でもあるのですが頭もついとる。
特殊ネジですよ。

記憶から浮かんでこないのでボケたかと悔やむワケです。
で、最後の最後。
どうにか、リカバリーできましたよ。

食洗機本体ではなく、引き出し奥の目隠板のネジだったのですねえ。
ここまでは注意しとらんかったなあ。


食洗機の塩梅はどうなったかって?
結果は後ほど・・・・




Posted at 2024/01/15 08:08:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Day by day | クルマ
2024年01月14日 イイね!

毛布はちゃんと掛けなさいって?ターボブランケットの場合

毛布はちゃんと掛けなさいって?ターボブランケットの場合










アバルトなFIATな皆様、毛布はちゃんと掛けていますか?
と言うお話です。

ご存知の様にターボはそのエネルギーをエンジンの排気からもらって
コンプレッサーをギュイ〜ンと回してブーストしとるわけで
そのエネルギーである排熱も大事にしたいと考えたのが
ブランケット、昔あったサーモテープも同じ考えですけど
タービンを毛布で包もうって流れになってきたワケでしょうね。
しか〜し、我が国では、なんかちゃんと掛けていない様な・・・・

で、行き着いたのが、テキサス大のレポート
ちゃんとタービンに巻くと効いてくる様ですよ。
タービンの熱を他に移さない様に包むのがキモですねえ。
コンプレッサー、アルミのカタツムリに毛布はいらないって。
我が国のフトン方式はちょっとイタイ。
エンジンルームの温度も下がるのでアレニュウス効果もあるのでしょうかねえ?

https://www.youtube.com/watch?v=FrFeaNGDnOk



Posted at 2024/01/14 14:18:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 123 456
789 10111213
14 151617 181920
21222324 25 2627
28293031   

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation