• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月05日

最近のメンテナンス (B3オイル交換)



少なくとも50回以上はセルフで実施してきたB3のオイル交換ですが、新たな気づきがありました・・



前回、初めてのアバルトのオイル交換において、オイルパンのドレンとオイルフィルターへのアクセスが分からなかった事から、とりあえずの上抜き用に購入したオイルチェンジャーをB3でも使ってみました。オイルはいつものフックスTITAN。しっかり仕事をしてくれて(ロングライフオイルに比べしっかり汚れる)、且つ減りも少なく、エンジンの静粛性も長続きしてコスパ抜群!






E46はトランクにバッテリーがありますが、エンジンルームに+−の端子があるため.そこから電源を取ります。オイルゲージを引き抜き、吸引側のホースを先が当たるまで(オイルパン底まで)差し込みます。差し込む前にオイルゲージの長さとホースの長さを比べておくと、オイルゲージ先端より10cmほど奥まで入るのが分かります。








ポンプのスイッチを入れるとウィ〜ン!という高級ポンプなりの(2,100円・・笑)怪音を響かせながら約5分で全量を吸い取ってくれました。ちなみに昔使っていた手コキポンプは(1万円前後)かなり汗をかきながら15分くらいかかった記憶があるのでこれもコスパ抜群です!








今回はオイル交換2回に1回のフィルター交換も実施します。ボッシュのフィルターはエレメントユニット用のパッキンとドレンボルト用の銅のワッシャー(今回は上抜きなので使わないが)がセットで入ってるので助かります。









上抜きなのでここでまたジャッキアップしてドレンを閉める必要はありません。(最初のジャッキアップがない事含め、大幅時間短縮!)。オイルを規定量入れていきます。





過去の経験から、オイル注入量はエレメントを替えた場合は6.2L〜6.3Lです(エレメント交換無しの時は5.7L〜5.8L)。しかし、今回入ったオイルは6.5L!・・なんで?






新たな気づきがあったというのは長年、体力と時間をかけて実施していた下抜きが全量を綺麗に抜けるという認識が(少なくともB3においては)間違っていたという事です(驚)。


(以前のオイル交換・・)







予想するにドレンボルトの位置は多くの車種でオイルパン下部の側面にあります。(多分保護の為)その構造が微妙にオイルパン底にオイルを残しており、上から吸引チューブを底に当たるまで入れられた時には、その底に溜まったオイルまで強制的に吸い取ってくれるのでしょう。ドレンを外す下抜きはネジ山の心配(だから銅のワッシャーを毎回換える)もあり、また労力的にも大変。これからは上抜き主流でいこう!と決めたオイル交換でした・・











エンジン内部がいつも以上に綺麗になった気がします(笑)。さあ気持ち良くドライブへ出かけましょう!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/05/05 15:35:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

W113 オイル交換42374㎞
W113 250SLさん

イプシロン エンジンオイル&エレメ ...
ちゃん ☆さん

モコのエンジンオイルを交換したよ!
32RRRさん

エレメントハウジングパッキン交換
miz!さん

W113 オイル交換パーツ着弾
W113 250SLさん

エンジンオイル上抜きの成功確率50 ...
きはちん改さん

この記事へのコメント

2024年5月5日 16:32
こんにちは♪

そうなんですよね。
ドレンボルト側に傾けないと、下抜きは全量抜けるのにとてつもない時間がかかるんですよね。
手動は真空式で、硬いオイルはなかなか厳しいと聞きますが、高級?モーター式は水車ポンプ式なのでしょうか?
コメントへの返答
2024年5月6日 16:45
こんにちは。

ですよね。よく考えると予想つきますが今更気づきました(笑)。
手動時代も40wくらいのオイルなら抜けましたが、ゆっくりでした。電動モーターは所謂水車ポンプだと思います(+ーを逆に繋ぐと逆回転します・・笑)。5分もあれば全量抜け、小さくてしまう場所もとりません!
2024年5月5日 22:05
BMW F31は、ドレーンボルトの所のカバーにサービスホールがあって作業し易いけど、ロードスターはアンダーパネルに沢山ボルドが有ってとても面倒。

だけどフィルターもその中にあるのでパネル外すのは必須(笑)
フィルター外した時にドバッとオイルが出て手がオイルだらけになるのが嫌です。
比べてみるとBMWって整備し易いと実感します。

ポンプ抜き便利で良いですね!
コメントへの返答
2024年5月6日 16:51
B 3もアンダーカバーはありますが(ブログ中の写真は外しています)サービスホールがあり、下抜きもさほど面倒ではありませんでした。アバルトはアンダーカバーを全部外さなければいけないので面倒そうです。しかもフイルターは上からも下からも見えず、幾つかの補器類を外さないとアクセスできません。確かにBMは作業性いいですよね。

ポンプスイッチオンだけで下抜きより確実に抜けるなら、その方がいいに決まってますね・・
2024年5月5日 22:20
量販店でも最近は上抜きが主流なのですが人によって抜ける量に違いがあり、そこへ規定量が入れられるのでアッパ―レベルを越えられることもしばしばでした。その後オイルを入れる時に立ち会いするようになったのですが多分面倒くさい客扱いですね。笑
コメントへの返答
2024年5月6日 16:55
量販店の人と話した時、やはりドレンのネジ山の心配(車種により適合ワッシャーがないこと)を1番懸念していました。上抜きのポイントはしっかり底までホース(ノズル)が届いているかどうかです。そうすれば下抜きより綺麗に抜けることがわかりました!
2024年5月7日 14:42
こんにちは。
私も昨日父の車のオイル交換をしたのですが、規定量手前で一旦ストップしてゲージで量を確認したら既に上限近くで慌てました^^;
下抜き、最後まで抜けないですよね…
父の車はスロープだけで下に潜れるからまだ良いのですが、46だと腹がつかえてしまい(笑)ウマを掛けないと潜れませんし。
よろしければ教えていただきたいのですが、吸い出し側のホースは何ミリかわかりますか?
大体のチェンジャーに付属している6ミリ幅だと入らない車があるらしくて…
コメントへの返答
2024年5月7日 16:25
こんにちは。
私も長い間、綺麗に全量抜くために下抜きしてたのでショックでした・・・
もちろん、私もウマかけないと潜れませんよ(笑)。お父様の車、今時ゲージがついているなんて素敵です!調べてみると吸引側のホースは外径5.2mm、内径4.9mmですね。E46でもアバルトでも問題なく入りました。同商品はアマゾンで最初のほうに出てくるので是非トライしてみてください。(一杯飲むより安く手に入りますよ・・・笑)

プロフィール

「追悼 ブフカルトボーヘンジーペン・・」
何シテル?   10/17 08:40
走りはダメなので、食で勝負します!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SNAP SNAP (渡良瀬遊水地) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 19:27:30
遂にケルヒャーを手に入れた😆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/17 20:01:57
窓断熱防寒ハニカムシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 00:37:03

愛車一覧

BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
4台目のBMでアルピナとなりました・・
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
娘の車です!
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリー
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation