• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sapporonoyukiのブログ一覧

2022年09月25日 イイね!

9月の3連休・第2弾:婦人会 in 新潟

9月の3連休・第2弾:婦人会 in 新潟9月ももう終わりですね。
高幡不動尊の曼珠沙華は
見ごろを迎えていました。


9月最後の週末は婦人会✨
納車記念ツーで新潟へ🚗🚗🚗



関越トンネルを抜けると、雨でした。
まずは『魚沼の里』へ。


8月に納車されたアーニャ号、ネコゾウ3号。
雨なのでスパ子はお留守番で、おゆうさんはマツダさん号です。


ランチは『YUKIMURO WAGYU UCHIYAMA』にて。




このお店では、雪温貯蔵して雪の力で熟成させた銘柄黒毛和牛「にいがた和牛」や魚沼育ちの豚肉「雪ひかりポーク」を使ったメニューを提供しています。
3人とも「YUKIMURO WAGYUステーキ」をいただきました。


部位は「みすじ」で、柔らかくてとろけるようでした。
付け合わせの焼き野菜やスープもとても美味しかったです。


あいにくの雨ですが、傘をさしてしばし散策。
コキアが色づき始めており、秋桜も綺麗に咲いていました。






15時ごろ本日の宿『松之山温泉・凌雲閣』に到着。




「日本秘湯を守る会」会員で、登録有形文化財に指定された木造三階建の宿です。




本館3階の部屋を予約していました。
昭和13年に建築され、平成17年に登録有形文化財に指定されたそうです。
廊下もレトロな雰囲気で、趣があります。


雨に濡れる山々の緑も、また一興です。


早めに予約していたおかげか、一番奥の角部屋に案内されました。
3間つづきの素敵なお部屋です。


窓の外にはのどかな景色が広がっていました。


客室は、建築時に初代主が上州渋川から宮大工を呼び寄せ、一人一室を担当させて技と意匠を競い合わせたそうです。
そのため、すべての部屋がそれぞれ趣向を凝らした造りで、
宮大工の創意工夫が施されているとのこと。
詳しい知識は持ち合わせていませんが、建具の装飾などが凝っています。




手入れが大変そうですが、こういった建物は長く残ってほしいですね。




お茶菓子の「笹団子」が、ほどよい弾力と甘さで美味しかったです。


軽く乾杯して一息ついたら、温泉へ。
温泉は渡り廊下でつながった別館にあります。


松之山温泉は、溶解成分が「温泉」基準値の約15倍もあり、
塩分濃度が高いため、塩パック作用で体を芯から温め、
湯冷めしにくい温泉といわれているそうです。
薬湯らしい浅緑色のお湯でお肌がしっとりしました。


温泉のあとはお待ちかねの夕食です。
素朴なお料理ですが、品数が多く、ひとつひとつの味がよかったです。
きのこが入ったお鍋は出汁が効いていてとても美味しかったです。


3人で利き酒セットもいただきました。


夜には雨が上がり、お風呂上りに夜風が心地よかったです。
12時ごろまでクルマ談義から健康や老後の話まで、
さまざまなトピックでおしゃべりを楽しみました。




翌日は素晴らしいお天気。


雨でもよい雰囲気でしたが、やはり晴れのほうがよいですね。






さっそく朝風呂。
家族風呂に入ってみました。


大浴場とは違う源泉のようですが、こちらも気持ちよかったです。


大浴場をはしご。




朝食は塩鮭と野菜中心の小鉢がたくさん。
なんといってもお米が美味しくて、
お櫃いっぱいのご飯を3人で平らげてしまいました。




最後にもう一度温泉に浸かり、宿を出発しました。
建物も風情があり、温泉よし食事よしの素敵な宿でした。



宿を出てそのまま『清津峡』へ。
人気の観光スポットで、すでに駐車場待ち状態でしたが、
本格的に混み始める前に到着できました。
第3駐車場に回されましたが、無料シャトルバスがあったので、
かえってラッキーでした。


『清津峡』は十日町市小出から湯沢町八木沢にかけて、
全長10km以上にわたって清津川沿いに形成された渓谷です。
国の天然記念物に指定されており、日本三大峡谷の一つとして知られています。
昔は登山道がありましたが、落石事故があり閉鎖。
その後750mの歩行者専用トンネルが建設されました。






トンネルの途中には3つの見晴所、終点にはパノラマステーションがあり、
そこから渓谷美を楽しむことができます。
まずは「第1見晴所」。




「第2見晴所」。




切り立った奇岩と、ブルーの清流が美しいです。




「第3見晴所」。




そして、いよいよ終点の「トンネル・オブ・ライト」へ。


2018年にトンネル全体が芸術家マ・ヤンソンの作品として改修され、
「トンネル・オブ・ライト」は、壁にはステンレスの板、床面には沢の水を用い、トンネル内部に渓谷の景色が映り込むように演出されました。
この神秘的な光景が話題を呼び、一躍人気観光スポットに。






トンネルを引き返し、カフェでひと休み。








ランチは塩沢の『田畑屋』でへぎ蕎麦をいただきました。


へぎ蕎麦3人前。


天ぷら盛り合わせ3人前。


温かい鴨のつけ汁も追加しました。


最後に道の駅でお土産タイムして、帰途につきました。
3連休最終日で予想通り大渋滞。
Google先生に相談の結果、私は途中で関越道を降り、延々下道で帰りました。
結局下道も混んでましたけどね。。

今回の婦人会はアーニャ号とネコゾウ3号の納車記念ということでしたが、
美味しい食事、風情のある宿、癒しの温泉、素晴らしい景色、そして、尽きることのない、おしゃべりタイム。。
盛りだくさんの2日間になりました。
めるさん、おゆうさん、ありがとうございました。
また次回の婦人会も楽しみにしています。
Posted at 2022/09/26 18:30:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ゆでこ 今度見せて見せて!」
何シテル?   06/25 14:10
ロングドライブが大好物で、沖縄県含む日本国内全都道府県を愛車で踏破しました??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
45678910
11121314151617
18 192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続続続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:15:24
栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯 (3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 08:52:26
奥鬼怒温泉 加仁湯(かにゆ) Day2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 21:38:19

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ3号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2022年8月8日(月・大安)、納車。 7年間で走行距離185,000kmの「ネコゾウ1 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ2号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2015年4月18日納車。 7年間で185,000kmを共にした「ネコゾウ」に引き続き ...
アウディ A3スポーツバック ネコゾウ1号 (アウディ A3スポーツバック)
過去所有:2008年8月~2015年4月 テーマは「白と黒のコントラスト+赤のワンポイン ...
プジョー 206 (ハッチバック) ネコロク (プジョー 206 (ハッチバック))
過去所有:2007年12月~2008年8月 納車後8ヶ月ほどで事故に巻き込まれ廃車になっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation