• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sapporonoyukiのブログ一覧

2022年05月03日 イイね!

ヌコ2号 最後の北海道 2022 ☆ DAY 4:真狩村~函館

ヌコ2号 最後の北海道 2022 ☆ DAY 4:真狩村~函館道南ツーリング・4日目は晴れ☀

日の出前に目が覚めました。
雪は夜半から雨に変わり、
積もることはありませんでした。
ホッとひと安心。
路面凍結もなさそうです。

雄大な羊蹄山を間近で感じられる
とても素敵なキャンプ場でした。

この二日間、羊蹄山の頂まで見られなかったことが心残りですが、
コーヒーを一杯飲んだら、撤収です。


テントを畳もうとしたら、前室を支えているポールが破損していました。
差し込みが甘かったのかもしれません。


テントをふたつ持ってきていてよかったです。


最後に登山口にある小さな神社にご挨拶して、8時ごろ出発しました。




洞爺湖に向かう途中の『サイロ展望台』にて。






洞爺湖半にはまだ桜が咲いていました🌸








『とうや湖ぐるっと彫刻公園』を少しだけぶらぶら。
洞爺湖は学生のころアルバイトで何度も訪れた場所ですが、
かれこれ20年以上ぶりの再訪です。














少し離れた『壮瞥公園』へ。
★初訪問★


『壮瞥公園』は洞爺湖周辺屈指のビューポイントです。
運がよければ、羊蹄山やニセコ連峰まで展望できるとのことでしたが、
よくわかりませんでした。


梅の名所としても知られており、この時期約300本の豊後梅が咲き誇ります。
山肌に沿って、たくさんの梅の花。いい香りが漂ってきそうです。








洞爺湖に別れを告げ、高速利用でバビューン。
『道の駅・しかべ』を再訪しました。


『浜のかあさん食堂』がとても美味しいのです。
以前来たときは「プレミアムたらこ御膳」をいただいて、大満足でした。
鹿部町はたらこが名産。
毎年ふるさと納税の返礼品に送っていただいています。


今回は期間限定の「甘エビ丼」をいただこうと思っていましたが、売り切れ…


「たらこ御膳(ハーフ)」をいただきました。
お米は「函館育ちふっくりんこ」だそうで、甘味があってたらこによく合います。


本日のお魚は「ガヤ(蝦夷メバル)」でした。
大きくて食べ応えがあり、とても美味しかったです。


食後はのんびりと日本海を眺めながら、気持ちよくドライブ。
お天気がいいとテンション上がります。


以前も足を止めたことのある『とどほっけビーチ』。






『恵山つつじ公園』に近くにある、『恵山温泉旅館』に立ち寄り。




またまたリサーチ不足で、冬期休業中…(まだ冬期なんだ…)


ご主人が出ていらっしゃって、近くの温泉を紹介してくださいました。
せっかくなので、伺うことに。
『函館市恵山福祉センター』
★初訪問




恵山温泉旅館のご主人のおっしゃる通り、なかなか気持ちよい熱めの温泉でした。
壁には恵山のタイル画がありました。


つつじの季節の恵山は素晴らしいようですね。


恵山を出て、『道の駅・なとわえさん』へ。
展望台からの見晴らしがよく、恵山も望めます。




キャンプ場も併設されています。






16時ごろ、函館に到着。
まずは『五稜郭』で満開の桜を楽しむはずが…見事な葉桜でした😅








17時ごろ、本日の宿にチェックイン。
今回の旅では唯一のホテルステイです。
★初訪問★


『HakoBA 函館 by THE SHARE HOTELS』は、
函館ベイエリアに建つ昭和初期の旧銀行と美術館をリノベーションした海辺のホテル。
あの『八幡坂』を降りたところにあります。






今回はドミトリーしか空いていませんでしたが、素敵なホテルでとても気に入りました。


夕食はホテルの並びにある『ラッキーピエロベイエリア本店』で、と考えていたのですが
ものすごい行列で断念。
多くのひとでにぎわう、ベイエリアを散策することにしました。
この辺りを歩くのは初めてです。








『八幡坂』をのぼって、元町教会群にも行ってみました。
















小一時間ほど歩き、ホテルの一階にあるレストランで夕食。
宿泊客は10% OFF😃




お店で人気という、「ラトナライス」をいただきました。
道南駒ヶ岳産・三元豚のステーキをガーリックライスにのせたもの。
思いがけず美味しかったです。


ホテルの屋上階には共有キッチンがあり、そこからテラスに出ることができます。
ベッドに入る前に、ベイエリアの夜景を楽しみました。








北海道ツーリング・4日目、洞爺湖や海岸線の青さにテンション上がりました。
夜のお散歩も楽しかったです。
ホテルもお洒落で、ドミトリーながらとても快適。
明日からの日本海沿いドライブもお天気に恵まれますように…


本日の走行距離:324km
Posted at 2022/05/12 07:10:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月02日 イイね!

ヌコ2号 最後の北海道 2022 ☆ DAY 3:真狩村・ニセコ

ヌコ2号 最後の北海道 2022 ☆ DAY 3:真狩村・ニセコ道南ツーリング・3日目もくもり☁

夜明け前に起床🏕
テントから外を覗いてみると、
頂上に雲がかかっているものの
羊蹄山がようやく姿を現してくれました🗻
神々しい・・・

目覚めとともに
こんな景色を眺められるなんて最高の贅沢✨


昨日、晴れ間に慌てて設営し、フライの張り方が不細工だったため、張り直し。
ついでに羊蹄山がもっとよく見える位置に20mほど移動しました。




でも、なかなか山頂の雲がどいてくれません😔


このキャンプ場には「サクラ」という、桜の木がたくさん植えられているエリアがあります。
例年であれば、GWには桜が咲き、人気のエリアだそうです🌸


しかし、蕾はだいぶ色づいているものの、この寒さに固く縮こまっている感じ。
満開の桜の下に張りたかったなぁ…


今日は羊蹄山をぐるりと一周しつつ、ニセコエリアをウロウロします。
京極町に向かう途中で、少しの間だけ晴れました。
結局この1枚が、羊蹄山とネコゾウのベスト・ツーショットに。


京極町の『噴き出し公園』でひと休み。
★初訪問★


名水がこんこんと湧き出ています。












マイナスイオンが出まくりの、清々しい場所でした。

すぐ近くにある『道の駅・名水の郷きょうごく』






同じく京極町内にある、『鶴岡精肉店』さんへ。
夕食用にラム肉を170g、ジンギスカンのタレに漬けていただきました。


11時すぎ、早めのランチは『農家のそばや・羊蹄山』にて。
このお店も★初訪問★です。


窓際の席に案内されました。




おそばは「十割そば」と「二八そば」があり、
このお店では「十割そば」のほうが、細切りでのど越しがよいとのこと。
一方、「二八そば」は殻と一緒に挽いているため、より強く蕎麦の味が感じられるそう。
少し迷いましたが、皆さんが注文している「十割そば」にしました。

春限定の「ごぼうと人参のかきあげ」もいただくことに。
真狩産の春堀りごぼうと雪の下人参を使用、と書いてあります🥕


羊蹄山の伏流水を使用していると聞いたせいか、
胃の中が浄化されるような大変美味しいおそばでした。


かきあげも、ごぼうと人参が甘かった😋


お店の裏庭にある池越しの羊蹄山も美しいとのことですが、
やはり羊蹄山はほとんど見えずでした。




その後は温泉三昧しようと、
まずは『ニセコグランドホテル』へ。
★初訪問★


ここはニセコ昆布温泉郷で一番の広さを誇る庭園露天風呂が人気。
天然美肌成分を含む「しっとり」「すべすべ」2種類の泉質で、
「美人の湯、若返りの湯」とも呼ばれています。
また、温度調整のための加水には「甘露水」を使用しているそう。
しかし、間の悪いことに、清掃中とのことで、入ることができませんでした。

ホテルのすぐ向かい側にある、自然湧水「甘露水」。
70年近く前に昭和天皇・皇后両陛下がこのホテルに滞在された際、
敷地の湧水を口にされ、「甘露である」と大変喜ばれたため、
「甘露水」と呼ばれるようになったそうです。






お次は『ニセコ黄金温泉』へ。
★初訪問★








個人が経営する日帰り温泉施設です。
建物から内湯・露天風呂まで、長年かけて手作りされたそうです。
内湯の温度は42℃前後で、加水、加温、循環なしの源泉かけ流し。
男湯との境の壁は富士山ではなく羊蹄山ですね。




庭園露天風呂からの眺めの素晴らしいことでも有名です。
晴れていれば、お湯につかりながらニセコアンヌプリ、羊蹄山が見えます。
お湯の色はその名の通り、黄金色です。




内湯よりぬるめですが、のんびり景色を楽しみながら長湯できますね。
お湯に浸かっていると、陽が出てきてニセコアンヌプリが少し見えました。




帰り際、おかみさんが話しかけてくださいました。
先日TVの取材が来て、7日(土)にこの温泉が「旅サラダ」に登場するとのこと。
その日はまだ帰宅していないため、旦那さんに録画をお願いしましたが、
なぜか録画に失敗していました…笑



黄色が鮮やかな『ニセコ大橋』




『有島記念公園』にも立ち寄りましたが…




キャンプ場に戻り、LUPICIA・羊蹄山麓ビールの「SAKURA」で乾杯。
春限定のフルーツエールです。
桜の葉とストロベリーを使用していて、色がとても綺麗。


さて、夕食の支度でもしようと立ち上がったら、いきなり空の色が変わり、強い雨が。
それがたちまち雪に変わりました。




ヌコ2号、サマータイヤです。
もし雪が積もってしまったら、ここにもう1泊かな…などと考えつつ、
考えても仕方がないので、テントに籠って季節はずれの雪を愉しむことにしました。




昼間買っておいたラム肉。
とても柔らかくて、美味しかったです。
後半にトマトを投入したら、さっぱりしてGOODでした。


くるみパンをこんがり炙って。


食後はストーブの炎を眺めながら、ぼんやり過ごしました。


外は雪。
ゆらゆらと形を変えるストーブの炎は見飽きることがありません。
しかし、だいぶ冷え込んできたので、湯たんぽとともに寝袋の中へ。
道南ツーリング・3日目、羊蹄山はなかなか完全な姿を見せてくれませんが、
温泉も堪能したし、2日間で行きたいところはだいたい周ることができたかな。
明日、路面状況が大丈夫であれば、ニセコを発ちます。


本日の走行距離:90km
Posted at 2022/05/10 18:00:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月01日 イイね!

ヌコ2号 最後の北海道 2022 ☆ DAY 2:定山渓~真狩村

ヌコ2号 最後の北海道 2022 ☆ DAY 2:定山渓~真狩村道南ツーリング・2日目はくもり☁

自然の中で目覚める朝はとても爽やか。
鳥のさえずりも聞こえます。
コーヒーを片手にサイト内を散策。
札幌岳も見えます。

第2の故郷である札幌でのキャンプ
心地よい時間を過ごせました。



名残惜しいですが、撤収です。




8時ごろキャンプ場を出て、『道の駅・望羊中山』へ。
ここからは、大好きな蝦夷富士・羊蹄山が見えるはずなのですが…
雲に隠れていてまったく見えず😔


それどころか、雪がちらつき始めました❄
売店で2022年度版のスタンプ帳をGETして、早々に退散


ニセコ方面に向かい、『真狩神社』に立ち寄り⛩
★初訪問★




小雨の中、何組か参拝者がいらっしゃいました。


ビュースポット『望羊の丘』に行ってみましたが、
やはり羊蹄山の姿は雲に隠れていました。






11時ごろ、羊蹄山のふもとにある『真狩キャンプ場』に到着。
★初訪問★


目の前に羊蹄山の雄姿がそびえ立つロケーション🗻
やはり見えませんね・・・残念

本日は今季サイトオープン初日。
このキャンプ場に2連泊し、ニセコステイを満喫するもくろみです。
小雨の降る中、晴れ間が出た隙に急いでフリーサイトにアメニティードームを張りました。


フリーサイトは1泊ひとり+テント1張で、1,600円。
予約は受け付けておらず、当日先着順の早い者勝ちですが、
今日はお天気もあまりよくないので、利用者はまばらでした。



設営後は『まっかり温泉』へ。
晴れていれば、ここからの羊蹄山の眺めも素晴らしいです。


とてもお気に入りの温泉ですが、今回は入浴はせずに
施設内にある『ニセコラーメン風花』で、ランチをいただきました。
★初訪問★






ベースは味噌ラーメン。
羊蹄山の麓で育った男爵いもを使用した、ビシソワーズ風のムースがのっています。


麺はもちもち。


ムースの下に濃厚な味噌のスープ。
まろやかな味わいのラーメンでした。


真狩村名産のユリ根のコロッケもいただきました。




ランチ後は以前から気になっていたパン屋さん、
『ブーランジェリー・ジン』に伺うも・・・
★初訪問★




リサーチ不足で、本日・明日と定休日😂


素敵な外観のお店、次回リベンジします。




明るいうちにニセコパノラマライン沿いにある『大湯沼』へ。


まだ雪が残り、ダイナミックな景観です。


この『大湯沼』は、『蘭越町交流促進センター雪秩父』や
周辺の湯本温泉郷の源泉として利用されているそうです。

『雪秩父』は★初訪問★
大浴湯のほか、7つの露天風呂がある町営の日帰り温泉施設です。


北海道屈指の濃厚な硫黄泉で、においプンプンの白濁湯♨






女性の露天風呂「湯花の湯」は温泉が沈殿した泥の温泉で、
天然硫黄泉の泥パックを楽しめます。
泥風呂はとても人気で、画像なし・・・笑



温泉でさっぱりしたあとは、ニセコ駅周辺をウロウロ。
実は『JRニセコ駅』も★初訪問★










2030年度に予定されている北海道新幹線の札幌駅延伸に伴い、
在来線の部分廃線が確定したとのニュースが飛び込んできたのがつい先日。
廃線となる長万部駅~余市間にあるニセコ駅も、駅としての歴史の幕を閉じることになります。
廃駅は2029年秋ごろになりそうとのこと。

ニセコの顔である駅舎は美しく、駅前には温泉もあり、そこそこにぎわっているのに。

入場券で、駅の構内に入ってみました。










隣駅の『JR比羅夫駅』も同様に廃駅に…
比羅夫駅は日本で唯一駅舎を利用した宿があることでも有名です。
私もこの宿に泊まり、同宿の方々と駅のホームでBBQをしたことがあります。
ホームからはニセコアンヌプリも見えて・・・さみしいですね。






※比羅夫駅の画像は2016年GWに撮影

ちょっとしんみりしながら、
『道の駅・ビュープラザニセコ』でお買い物して、キャンプ場に戻りました。



日が暮れる前に、ストーブに火を点けて、まったりモード。


今回新調した2代目・ほおずき。
安全のため、COチェッカーもぶら下げました。


夕食は、道の駅で手に入れた食材で簡単に済ませます。
NISEKO BEERのフレッシュ・ホップ。


奥土農場の石窯パン。
とうもろこし、玄米、くるみの3つ。


ずっしりとしたフランクフルト。
ゴーダとミモレットのチーズも一緒に買いました。


お気に入り、セコマのワインのミニボトル。


夜は至福の晩酌タイム。


夜はかなり冷え込みます。
ストーブであたためた湯たんぽとともに寝袋の中へ。
道南ツーリング・2日目は羊蹄山のふもとに寝床をGETし、
硫黄泉に入って、地元の美味しいものをいただくことができました。
明日は羊蹄山の姿を見ることができますように・・・


本日の走行距離:146km
Posted at 2022/05/10 12:30:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@ゆでこ 今度見せて見せて!」
何シテル?   06/25 14:10
ロングドライブが大好物で、沖縄県含む日本国内全都道府県を愛車で踏破しました??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2 3 4 5 6 7
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

Q4 納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/10 07:31:03
夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続続続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:15:24
栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯 (3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 08:52:26

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ3号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2022年8月8日(月・大安)、納車。 7年間で走行距離185,000kmの「ネコゾウ1 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ2号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2015年4月18日納車。 7年間で185,000kmを共にした「ネコゾウ」に引き続き ...
アウディ A3スポーツバック ネコゾウ1号 (アウディ A3スポーツバック)
過去所有:2008年8月~2015年4月 テーマは「白と黒のコントラスト+赤のワンポイン ...
プジョー 206 (ハッチバック) ネコロク (プジョー 206 (ハッチバック))
過去所有:2007年12月~2008年8月 納車後8ヶ月ほどで事故に巻き込まれ廃車になっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation