
この日は下道を370km走ります。
が、しかし、途中支笏湖が見えたので遊ぶ事に。
この日はお盆休み真っ只中
キャンプ場は何処も一杯で、お店も駐車場も一杯
ちょっと離れた駐車場に車を停めて、ワンコ達と水遊び。
結局昼すぎまで遊んでしまって、急いで松前まで走ります。
道の駅 北前船 松前に車を停めて、居酒屋で松前漬けを食べたい!!
と思っていたら、、、、、、
この日は松前町の花火大会が有り、お目当ての道の駅が丁度打ち上げ場所になっていて、車を停める事が出来できず、役所の駐車場へ車を停めて花火を堪能する事にしました。
打ち上げているすぐ横で見る花火は迫力満点!!
花火が終わって、車を道の駅の駐車場へ移動して、車中泊しようと思ったのですが、駐車場は一杯で、みんなエンジンを掛けて煩いので移動する事に
ちょっと移動して山の上に登ってゆくと、広々とした駐車場が
風は抜けるし、トイレも有るし、何より誰も居ないので静かに寝る事が出来ました。
朝起きると、お盆真っ只中だと言うのにアジサイが満開
結構大きな公園になっていて、ノビノビと散歩する事が出来ました。
人が多い所より、誰も居ない広々した場所の方がやっぱり良いね~
ここに来た一番の目的がここ「松前藩屋敷」
ここは江戸時代・幕末期の松前の町を再現したテーマパークで、奉行所や廻船問屋、武家屋敷、商家、番屋など14の建物が軒を並べています。
建物内には当時の暮らしぶりがイメージできるリアルな姿の人形も置かれていました。
いいね~~~~
場内、本当に街並みが再現されていて、本当にタイムスリップしたみたいでした。
建物内には人形が居て、実際に使われていたシーンや景色が再現されています。
松前藩と言えばアイヌとの交易を独占し、藩は商人から納められる運上金が主要な財源となりました。
また、ニシン、サケ、昆布などの漁業が盛んになり、松前藩の主要な収入源となり、船乗り等の休む場所や酒場も繁盛したそうです。
建物の中にも入る事ができます。
宿屋の部屋から街を見た景色って、こんな感じだったんだろうな~。
なんか風情が有りますね~。
本当に楽しい場所でしたが、一番良かったのは、お盆真っ最中なのに観光客が全く居なかった事。
NHKの大河で松前藩が出て来たので、もっと観光客が居るかと思ったけど、、、、、
人が居ないのが一番
すぐ横には松前城が有ります。
1961年(昭和36年)5月16日に落成した鉄筋コンクリート構造で、外観は焼失前の姿をできる限り忠実に再現。内部は松前城資料館として利用されています。
2011年に行われた耐震診断で鉄筋コンクリート造の復興天守が「国の耐震基準を下回っていて震度6で倒壊の恐れがある」とされたため、2035年完成をめざした木造による復元計画が立ち上げられたそうです。
お昼~~~~~~~~
松前漬けを購入した「松前物産館よねた」の2階に週末だけやっている「海魚亭」と言う食堂が有ったので、そこでお昼ご飯にする事にしました。
松前の名物は「のりだんだん」と言う海苔が3段程重ねられたのり弁。
もう海苔が柔らかくてすぐほぐれて行くんです。
磯の香りも最高で、何処にでもありそうなのり弁なんだけど、何処でも食べられるものではなかったです。
松前産本まぐろや地元ミョウバン不使用のキタムラサキウニなどが味わえる3色丼。
ここは本マグロも名物で、よくよく考えれば大間と漁場が同じ。
水揚げする場所次第で値段がかなり違う様で、本マグロが大間に比べれ各段に安いそうです。
付け合わせ程度でしたが本場の松前漬けも食べる事ができて、本当に大満足でした。
Posted at 2025/10/17 18:17:00 | |
トラックバック(0) |
ワンコと旅行 | 日記