台風一家の過ぎ去った後の青空、、、、、、
を期待していたのですが、それも1日しかもたず、日曜日はあいにくの天気。
そんな中、毎年1.2回は訪れる場所へ
現地集合8時だったのですが、途中高速でたまたま3台が合流して、現地に到着したのは7時
この日は、我が家のコロナに試乗して即購入したワン友と、我が家のコロナを先日譲ったワン友3家族で出船です。
他につり用のカヤックも数艇いましたが、みなさん隣の砂浜でカヤックを出す中、我が家はいつも港からドボン!
それを見て、みんなもドボン!
そして、落差のある場所で乗船。
物が落ちたら潜ってサルベージすれば良いわ~。
人が落ちたらその場で乗船すれば良いわ~。
位にいつも考えているので、我が家と一緒に行動すると、いつも大雑把ですみません。
しかも、今日が初マイカヤックだったワン友の進水式もせずに即出発。
そう言えばもう1家族も、新艇を購入して、ここが初だったのに、同じようにドボンだったな、、、、、
我が家は今までエンジン船を含め6艇のオーナーになっているけど、1度も進水式やって無いんです。
特別な事をせずに、普段と同じと言うのが我が家のジンクスになっているので、、、、、
気が付かなくていつも申し訳無いな~と後から後悔しています。
そんなこんなで出発!
と、雨が本降りになってしまって、、、
もう少し早く降り出せば出なかったのに~
でも、出てしまったからには、思いっきり遊びますよ~。
漕ぎ出して、初めは右へ左へしていた初心者のワン友も、次第に真っ直ぐ進む様になり一安心。
この日はドンドン天気が悪くなる予報だったので、先に青の洞窟に行く事にしました。
日が出ていれば、光が海底に反射して凄く綺麗なのですが、この日はあいにくの曇天。
洞窟の中もすごい勢いで風が抜けて行きます。
ここは沖縄や本場イタリアの青の洞窟と言うより、どちらかと言うとサイパンのグロットに近い感じ
洞窟の口から日が差し込んで海底に反射し青く見えるのでは無く、洞窟の先に穴が開いていて、そこから日が差し込み青く見えるのです。
海の中はこんな感じで、毎回、ここでシュノーケリングがしたいと思いながら出来ず仕舞い。
今度来た時こそ、この海中洞窟をくぐって見たい!!
いつもなら、このまま島に渡るのですが、この日は近くの浜で様子をみます。
ひとしきり遊んで、、、、、、、、、雨も止んで風も収まっている。
天候が悪化するのは昼過ぎ、一番風が強いのは3時からの予報なので、午前中に帰ってくれば大丈夫と言う判断で、無人島へ渡る事に
ここは季節によって、強い南の風が吹くらしく、島に渡って帰って来れなくなる事が有るそうなんです。
自分が大丈夫でも、今日初マイカヤックのワン友が心配でしたが、いざとなったら乗り換えて帰って来る覚悟で
無事到着~。
この島のビーチは岩盤が崩れて出来る物なので、砂では無く細かな砂利
これが体に着いたりワンコの毛に入り込まないので、凄く快適なんです。
玉砂利の様で気持ちよい
取り合えず着いたら潜ります。
台風の影響で濁って透明度は低いですが、小さな魚が沢山居ました。
熊野や尾鷲の海の方が、カラフルな魚も沢山居て、生き物で溢れていて面白いのですが、、、、、
ここの海は何故か潜っていて凄く気持ち良いんです。
透明度が高いと言うのも有るのでしょうが、塩分濃度の影響なのか、体のコントロールが楽と言うか、無駄な力が要らないと言うか、、、
息が凄く長く続くんです。
しばらくシュノーケリングを楽しんでビーチに上がってみると、強い西の風に海面が波打つ程に、、、、
直ぐに港に戻る事にしました。
島から離れてしまえば風は思った程強く吹いておらず、どうやら島を回った風が強く感じさせていたようでした。
雨が酷くなってきたので、またまた青の洞窟へ、今度は雨宿りです。
10時過ぎ、ワンコの塩抜きをしてカヤックを片付け、我が家のロボにみんな集まり、カップラーメンで暖をとりつつ談笑
そう言えば、去年まで、この駐車場はカヤック持参で1000円の駐車料金だったのですが、今年は500円に値下げ。
ただ、水道水の利用は禁止と言う事で、塩抜きをする事が出来なくなってしまいました。
水タンクを持って行っても、結局家でもう1度塩抜きをしなければならないので、1000円でも良いから、水を使わせてもらいたい、、、、、、
念のため溜めておいた貯留タンクの水が役に立ちました。
帰りにはお魚市場でいつもの焼きさばを食べてここで解散。
今までで一番天気の悪いカヤック遊びになってしまいましたが、何とか無事に遊ぶ事が出来ました。
次は来週、串本へ3泊4日。
ここはプライベートでも、仕事でも何度も行っている場所。
元祖採ったど~の無人島や清流。
テーブル珊瑚の群生地等等、楽しいスポットが沢山あるので、そこに4家族8人6ワンコで行って来ます。
にほんブログ村
にほんブログ村
ブログ一覧 |
船・カヤック | 日記
Posted at
2014/07/14 11:02:43