白川郷ホワイトロードを通って岐阜から石川へ。
いつも仕事でこの辺りに来ると車中泊する道の駅瀬女でお昼ご飯にする事にしました。
いつ行っても閉まっているか予約で一杯で食べる事が出来なかった蕎麦山猫
開店30分後に状況を聞くと、あと2人前蕎麦は残っていると言うのでリザベーション。
1時間半待ちだと言うのでキジトラコーヒー研究所のソフトクリームを頂きました。
店の前にコーヒー豆をトッピングできる専用装置が有り、自分でカリカリと回してトッピングします。
そふとクリームを食べていると、山から大勢の猿が降りてきて道路を渡って行きます。
何しに降りてきた???
1時間半待って、いよいよ蕎麦光臨~~~~~~
太い蕎麦と細い蕎麦があり、僕は太いの、妻は細いのを頂きました。
新そばで、10割蕎麦らしいのですが、凄いコシでワシワシと~~~~~
のど越しを楽しむ様な蕎麦ではなく、かみ締める蕎麦
天丼もカリッと揚がっていて本当に美味しかった。
事前に予約してくる人も居るそうで、僕の後から来たお客さんは既に蕎麦は売り切れで断られていました。
この後、勝山ディノパークに行く予定でしたが、、、、、、、
駐車場へ入る車で大行列だったので翌日行く事にして、ちょっと離れていますが一乗谷朝倉氏遺跡に行く事に
ここは西暦1500年頃、戦国4代朝倉孝景の時代に栄えた一乗谷の町並みを再現した場所なんです。
前に先代犬メープルとスパイクと訪れた場所に、今回はスパイクとクラッチと(^-^)
再現された町並みに入ると、何と町人が!!!!!!!!
前来た時は誰も居なくて疫病で死に絶えた町の様相だったのに!
町人が居るだけで街に命が吹き込まれた様
これには感動しました。
焼き物屋を再現した建物の中にはちゃんと商人が焼き物をリアルに売っているんです。
なんか戦国時代にタイムスリップした様な不思議な感覚を味わう事が出来ました。
こうして見ると、ボーダーコリーはバタ臭い洋犬ですね~
以前は無かったフォトスポットが
「和傘スカイ」と言って、毎年春と秋に設置されているそうです。
11月頭の3連休。
この日が「戦国城下町生活再現」2024年の最終日だった様で、本当にラッキーでした。
一乗谷遺跡内をフラッと散歩して、ちょっと早めに晩御飯を食べに福井の街中に行こうと思ったら、福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館が建て変わって凄く立派になっていたので見に行きました。
館内は広々ゆったりとしたつくりで、特に凄かったのは、朝倉当主の館の一部を原寸で再現しているエリア
良質な木材をふんだんに使われた館、庭など、惚れ惚れする建物でした。
その後、福井市内に入り「魚心」と言う回転寿司屋さんへ
オープン30分前に行ったのに、既に50人程並んでいました。
普段なら別の店に行く所ですが、、、、、、、
後は寝るだけなので大人しく待つ事に。
1順目には入る事が出来ず、名前を書いて待つこと更に1時間。
やっと御寿司にありつけました。
回転すしと言う割にはレーンには流れていなくて、全て注文するスタイル。
店員さんに比べお客さんの数が多くて、ガンガン注文されて、それをガンガン握って捌いてゆきます。
それを見ているだけで充分エンタメでした。
味は、、、、、、シャリが小さくネタも小さい
物によって当たり外れが大きい様で、ぶり、エビはネタも大きく美味しかったです。
この日は近くのスーパー銭湯で風呂に入り、車中泊
明日は恐竜と遊びます。
ブログ一覧 |
ワンコと旅行 | 日記
Posted at
2024/11/26 21:51:27