
毎年3月に入るとやる事が有ります。
芝を冬眠から目覚めさせる事
これ、意外と重要で、この起こし方次第で、今年1年の芝の生育に大きく左右されます。
去年12月頃から全く何もしていない我が家の芝
寒くなると冬眠と言うか、休眠に入り、地上の芝は枯れて抜けてゆきます。
これを寒い時期のベット代わりに放置しておくのですが、この時期にって来ると成長の邪魔になるので芝刈りの歯をサッチ歯に変えてスキ取ってゆきます。
すると、サッチがごみ袋20袋!!!とれるとれる!!
1回でゴミに出すと収集箱があふれてしまうので2回に分けて出します。
次にサッチ歯をリール歯に交換して雑草もろとも一番低い5.5mmで低刈します。
この時もゴミ袋8袋出るのですが、、、、、、、
この枯芝、何か再利用できないものかといつも思ってしまいます。
匂いを嗅ぐとすごく良いお日様の匂いがして、憧れのアルプスの少女ハイジの寝ていた干し草のベットが出来るんじゃないかと、、、、
その後は、剣山の様なスパイクで芝生の土をコアリングと言うかエアレーションと言うか、穴を開けてゆきます。
こうすることで踏み固められた土を柔らかくして、新鮮な空気を送って、後で目土を入れて、土を入れ替えるのです。
穴ぼこだらけになりましたが、これだけでは足りないので、ワンコを庭に出すたびにスパイクを履いて、踏み心地が柔らかくなるまで毎日の様にエアレーションしてやります。
次に除草剤を撒きます。
我が家の芝には年に3回除草剤を撒きます。
1回目は芝が動き出す前で雑草が生え始める3月
2回目はGWどこかへ出かける時
3回目はお盆どこかへ出かける時
それ以外は除草剤は撒きません。ワンコ達が毎日の様に遊んでいるので出来るだけ撒きたくないと言うのもありますが、密に生え揃ってくれれば、雑草の生える隙間も無くなるので、意外と綺麗に保っていられるんです。
次に目土入れですが、今回目土を入れる面積は25mX15mで375m2
1cm入れたとしても3.75m3
ホームセンターで14L入りの目土を購入するとすると267袋
ひえ~~~~~~
と、毎年なるので、いつも庭屋さんから目土を購入してダンプで降ろしてもらっています。
この方がビックリする程安く済みます
年季の入った1輪車でえっちらおっちら運んで降ろしての繰り返し
真ん中に配っておいて左右にトンボで広げるスタイルで
この時、いつも水が溜まる所には厚めに、高い所は薄く敷いてやります。
このサジ加減が難しい。
しかも、購入した砂は余らない様にしないと後の置き場が有りません。
って言うか、少なめに購入しているので余る事はいつもないのですが、、、、
綺麗に平らに敷き終わりました~
次は落ち着かせる為に水を撒きます。
ただ水を撒くのではなく、スプレイヤーと言う液肥を薄めて一緒に撒く機械を取り付けて
液肥は100倍希釈です。
水やりも完了~~~~~
2日掛かって芝を目覚めさせる儀式はすべて終了です。
今年は結構真面目にちゃんと手を抜かなかったので、綺麗に生えそろってくれるでしょう。
多分
ブログ一覧 |
芝 | 日記
Posted at
2025/04/18 22:37:59