• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zap1のブログ一覧

2021年03月24日 イイね!

家に余っていたから207ccにもTPMS取り付け

山奥や道なき道を良く走る我が家のトイファクトリーのROBO

多分、日本一、凄いロケーションで酷使されているんじゃないかと思う程です。
一般車両立ち入り禁止の山奥への道
そんな道が綺麗に整備されている訳も無く。
30キロ以上、未舗装路を分け入って行かなければならない事もあるんです。

そんな時、たよりになるのがTPMS

Tire Pressure Monitoring System日本語ではタイヤ空気圧監視システム
無線でリアルタイムにタイヤの空気圧が解るシステムなのですが、
米国で2007年9月、欧州では2012年、韓国では2013年、中国でも2019年から新車への装着が義務化されているにも関らず、日本では義務化されていない。

なぜでしょう???

大きくパンクして一気に空気が抜けてくれればすぐ解るけど、ゆっくり抜けて行くバンクは意外と気付きにくいもの。

岩にヒットして傷が付き、徐々に抜けてスタックなんて嫌なので、キャンピングカーにはつけているんですが、気を付けたいのが空気圧。



トイファクトリーのROBOはベースがハイエースなので貨物車です。
タイヤもLT(ライトトラック)タイヤを履いているのですが、標準空気圧は3.5~4.0なんです。

一方、乗用車は軽く、重い荷物を積む事も無いのでタイヤの空気圧は2.0~3.0位。

以前アマゾンで購入したTPMSは3.5までしか計れないのに6.0まで大丈夫と書かれていて、交換請求したら送り返さなくて良いと言うことで1つ新品が余っていました。

207CCでは、そんな過酷な道を走る事もありませんが、折角余っているので取り付ける事にしました。



キャンピングカーの時は全く気にならなかったのですが、207CCに取り付けるとホイールのデザインのせいで凄く出っ張って目立ってしまいます、、、、、、

バルブはゴムになっていて柔軟性はありますが、縁石や石などにヒットさせない様にしないと、、、、、



ダッシュボードの中央に固定して完成。
空気圧がリアルタイムでモニタリングできるようになりました。

ついでにタイヤの温度、(正確にはタイヤ内の空気の温度なのかな?)も解るようになっています。

これで万が一の時はすぐに気付くことができます。

捨てようかと思っていたゴミが役に立って良かった(^-^)

にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

Posted at 2021/03/24 09:07:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 207CC | 日記
2021年03月22日 イイね!

リモコン1つでオープンに。これが出来て完成じゃない?

メーカーには厳しい安全性が求められる。
その結果、オーナーに不便を強いる事は良くあることだ。
それを承知でやはり快適に使える様にしたいと思うのはオーナーの気持ち。

プジョー207ccはクーペとカブリオレの良いとこ取りの車。
閉めれば静粛性の高いクーペになり、雨風の音も静かでエアコンも効く。
青空駐車でも気にする事はなし。
開ければオープンカーで心地良い風と特別感が味わえる。
その上定員4人で荷物の置き場の心配も無く、2人しか乗れないと言う制限もなし。



ただ、このルーフの開け閉めは、停車中ボタンをずっと26秒間押し続けなければならない。(時速10キロ程度なら開閉するらしい)

ショッピングセンターの駐車場では、停車してエンジンを掛けたまま26秒、ずっとボタンを押し続け動作が完了するまで降りることが出来ない。

たかが26秒、されど26秒で、凄く不便なんです。

そこで、停車中でもリモコンで開閉、ボタンは1回触るだけで開閉、時速50kmでも開閉する凄く便利な秘密兵器を取り付ける事にしました。



これが秘密兵器。
コンピューターに割り込ませて夢を現実にする魔法の部品です。



こいつはリアのシートバックに取り付けますので、まずこの前取り付けたばかりのレザーシートを取り外します。

元々はシートより先に注文していて、一緒に交換するつもりでいたのですが、コロナの影響でなかなか届かなくて2度手間



シートを外すとこんな感じ。
よじれ防止の筋交いの内側に取り付けます。



プジョーは日本車と違い、この様にかしめるレバーが着いていて、カプラーを簡単に脱着できる様になっているのに関心させられます。



抜いて間にかませるだけの簡単インストールで完成です。



たったこれだけで207ccが100倍使いやすくなります。

まず、家を出て車に乗り込むときや店からでて車に乗り込むとき、
駐車中の207ccに乗り込むときは、リモコン操作で屋根をオープン。



特に、買い物をした時、車に向かう時に屋根が空いてくれると、後部座席に荷物を置きやすいので凄く便利なんです。

次に、家に帰ったときやショッピングセンターに駐車したとき。
エンジンを切って降りたあと、リモコンで施錠するのと一緒に屋根をクローズ。



これも凄く便利で、リモコンで鍵を閉めるのと同じ感覚で屋根まで閉められるので、駐車してからエンジンを切らず26秒間、クローズボタンを押し続ける必要が無いからこれも凄く便利。

何より、エンジンを切って降りた後、車が勝手に屋根を開け閉めしてくれるなんて、お目立ち度が凄いです。
特に、子供に馬鹿うけ

走行中に屋根を開け閉めするのは、構造上負担が掛かるのでしたくありませんが、急に雨が降って来たときや、信号待ちで屋根を開け閉めした時に、ちょっと時間が足りなかったときなどの保険だと思えば、この機能も有効だと思います。

この機能。一度使うと手放せなくなるほど便利で、なぜ初めからこうしてくれないのかと思う程でした。

乗るだけで、降りただけでスペシャリティー(^-^)

にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

Posted at 2021/03/22 09:50:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 207CC | 日記
2021年03月19日 イイね!

プジョー207ccの液晶が見えない~~~から交換

購入した時から言われていた液晶の不具合
乗っていると段々液晶の表示がおかしくなると言う事だったのですが、、、、



確かに!
だんだん表示が乱れてきて、最後には何にも読めない位になってしまいました。
これは一時的なものではなくて、いつも乗っていると段々おかしくなってきます。

このままでは、ワーニングが出た時に液晶が読めず何が起こっているのか解らなくて怖いので交換する事にしました。



で、メルカリで手に入れた207用の液晶の周りの部品。
エアコンの吹き出し口やハザードスイッチまで一緒に購入
滅茶苦茶安く手に入りました。



元々の部品が液晶の手前の部分が傷だらけだったので、丁度一式交換してしまいたかったのでラッキーでした。



右がもともとの部品、左がメルカリで購入した部品
平らになっている左側が傷だらけです。
ナビかスマホホルダーでもつけていたのかな???

良く見ると、右と左のシートベルトの警告表示に違いが、、、、、、、
207は5座で207ccは4座なので、人のランプが1人分多い、、、、、、
まあ、大丈夫でしょう。



トルクスネジを2本しめて交換完了~~~~~~
液晶が綺麗に表示されるようになりました。

段々不具合が無くなって綺麗になって行きます。

にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted at 2021/03/20 08:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 207CC | 日記
2021年03月16日 イイね!

プジョー207CC アンテナ折れてるやん~~~

一皮むいてピカピカになった我が家の子猫

ふと見ると



アンテナ根元から折れてるや~~~ん。

ポリッシャーかけた時にガンガン当たっていたから折れちゃったのかな????



根元からボッキリ

長いし、グルグル線が巻いてあるし、格好が悪いので交換する事にしました。



解り難いですがカーボンのショートロッドにしました。
これで受信感度が悪くならなければ良いのですが、、、、、、、

にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted at 2021/03/17 00:29:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 207CC | 日記
2021年03月15日 イイね!

プジョー207CCの内張りを探しにサンゲツのショールームへ



シートをキャメルレザーに替えた我が家の207CC

ドアの内張りもそれに合わせてレザーにしたいと思ったのですが、色が合うかどうか心配。
それより何より、207CCの内張りに合わせた曲面に貼る事がほど伸縮するのかも心配だったので、名古屋へ仕事で行ったついでにサンゲツのショールームに行って来ました。



1階が駐車場になっていて、名古屋城のすぐ近くなのに駐車し放題。
ショールームは2階と3階で、フェイクレザーは3階に見本が置いてあります。



カタログの番号を紙に書いて出すと小さなサンプルが頂けるシステムで、シートと同系色の素材違いと補色のサンプルを頂きました。



この中で、上の段の右から2番目がシートと色が同じだったので、セオリーならこれなのですが、、、、、、

ワザワザ純正と同じにしなくても、ここはオリジナリティーを出した方が楽しそうなので、補色のグリーンにしようかと思っています。

価格は1mx1.37mで2500円程なので、材料費は凄く安く済みそうです。
後は張り替える技術が僕にあるか否か、、、、、、、

にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

Posted at 2021/03/15 09:19:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 207CC | 日記

プロフィール

「普通の晩御飯 http://cvw.jp/b/501203/47818650/
何シテル?   07/03 14:21
メインはトイファクトリー社のロボに乗っています。 ハイエースの特装車ベースのキャンピングカーです。 サブはランドクルーザー300、ボルボc70、ポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアハッチのガラスを出窓に変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:58:42
便利かと思って試したら… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 11:48:18
テレビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/16 10:31:39

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター S (ポルシェ 718 ボクスター)
手に入れずに後悔するなら乗ってから考える!!
トヨタ ランドクルーザー300 ランクル (トヨタ ランドクルーザー300)
ディーラーでオイル交換をしている間に、発表前ののランクル300の話をしているお客さんが居 ...
ボルボ C70カブリオレ バスタブ (ボルボ C70カブリオレ)
207CCからの乗換です。 バスタブの様なボディーに船の様な乗り心地。 踏み込むとホイル ...
トヨタ ハイエースバン ロボ (トヨタ ハイエースバン)
バンコンで、荷物やバイクが乗せられて、ダイネット、水周りはそのままにごろ寝が出来るとなる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation