• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zap1のブログ一覧

2025年07月29日 イイね!

夏真っ盛り、芝が元気!!眺めながら食べるアイス最高

夏真っ盛り、芝が元気!!眺めながら食べるアイス最高以前ホームセンターで半額になっていた芝用の除草剤入り肥料
安いからと3箱購入して撒いたのですが、その結果がこれ



撒いた所の雑草は確かに枯れているけど、芝も一緒に枯れている、、、、、、、
やっぱり自分で調合した除草剤じゃないとだめだな~~~~

普段、アージランとMCPP、シバゲン、ダインを混ぜて散布しているんですが、これが芝に全くダメージが無く、雑草だけを枯らすので最高なんですよ~



これ、スズメノカタビラが真ん中に密集して生えているんですが、ちょっと黄色くなっているのが解るでしょうか?
これが特別配合の威力
散布して4日程ですが、2週間もすると無くなって芝が覆う様になります。

7月に入り、梅雨が終わると夏芝が勢いを増して来るのでここで栄養を与え後押しします。



万緑-NHTは土壌改良剤で、オートモア305が刈ったサッチを分解してくれます。
それと芝生の栄養Vを混ぜて撒きます。



撒いただけでは浸透しないので、スプレイヤーで液肥を500倍に薄めて一緒に散布して、後は秋まで自力で頑張ってもらいます。

この時期、1週間に2回は芝刈りをしていましたが、100坪有るので炎天下で1時間はしんどいのでロボット芝刈り機、ハスクバーナーのオートモア305を昨年導入して現在頑張ってくれていますが、、、、、、



低くは保ってくれるのですが、ロータリー式なので、どうしても綺麗に刈れず、こんな状態。
ロータリー式は刈った後は切ると言うより引きちぎる感覚に近いので、刈跡が白くなってしまうんです。



やはり2週間の1度位はリール式で綺麗に刈りこんでやりたくなります。



ビシっと綺麗に刈れた芝は本当にきれいで気持ち良いですね~。
この気持ち良さの為に芝の世話をしているようなものです。



そんな芝を眺めながらデッキの上で食べるチューペット最高~
Posted at 2025/07/29 21:24:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年07月21日 イイね!

ロボット芝刈機、オートモア305、刃の交換

ロボット芝刈機、オートモア305、刃の交換

去年1年、頑張って働いてくれたロボット芝刈機
ハスクバーナのオートモア305

今年もバリバリ働いてもらいますよ~。

と、思って先月から稼働させているんですが、どうも刈れてない、、、、、

で、刃を見たら



錆錆で刃が丸くなっていて、これじゃ~切れないわ~~~~~

と言う事で、アマゾンで互換替刃を注文~~~~



1回の交換で3枚づつ使うのですが、、、、、、、
10回位刃が替えられそうな位入ってた!!
そして、形が違う
純正は前でも後ろでも切れる様な形になっているのに、互換替刃は遠心力で片側だけが出て切れる感じ。



しかも、刃がカミソリみたいに切れ味抜群!!
ちょっと触ったら指が切れたよ~。
これ、、、、、、、切れすぎて大丈夫だろうか???



純正1組分で10セット買えたし、2か月毎に交換しても純正より安いから良しとしましょう。

交換はプラスドライバーで簡単。



以前は手刈りで夏は1週間に2回刈り込んでいたけど、オートモア305のおかげで月に1度位刈るだけで綺麗な芝を維持できるようになりました。

これで今年もバリバリ刈り込んで、楽させておくれ~~~
Posted at 2025/07/21 22:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年04月18日 イイね!

起きろ~芝!!今年もこの季節がやって来ました。

起きろ~芝!!今年もこの季節がやって来ました。毎年3月に入るとやる事が有ります。
芝を冬眠から目覚めさせる事
これ、意外と重要で、この起こし方次第で、今年1年の芝の生育に大きく左右されます。

去年12月頃から全く何もしていない我が家の芝
寒くなると冬眠と言うか、休眠に入り、地上の芝は枯れて抜けてゆきます。
これを寒い時期のベット代わりに放置しておくのですが、この時期にって来ると成長の邪魔になるので芝刈りの歯をサッチ歯に変えてスキ取ってゆきます。



すると、サッチがごみ袋20袋!!!とれるとれる!!
1回でゴミに出すと収集箱があふれてしまうので2回に分けて出します。



次にサッチ歯をリール歯に交換して雑草もろとも一番低い5.5mmで低刈します。



この時もゴミ袋8袋出るのですが、、、、、、、
この枯芝、何か再利用できないものかといつも思ってしまいます。
匂いを嗅ぐとすごく良いお日様の匂いがして、憧れのアルプスの少女ハイジの寝ていた干し草のベットが出来るんじゃないかと、、、、



その後は、剣山の様なスパイクで芝生の土をコアリングと言うかエアレーションと言うか、穴を開けてゆきます。
こうすることで踏み固められた土を柔らかくして、新鮮な空気を送って、後で目土を入れて、土を入れ替えるのです。



穴ぼこだらけになりましたが、これだけでは足りないので、ワンコを庭に出すたびにスパイクを履いて、踏み心地が柔らかくなるまで毎日の様にエアレーションしてやります。



次に除草剤を撒きます。
我が家の芝には年に3回除草剤を撒きます。
1回目は芝が動き出す前で雑草が生え始める3月
2回目はGWどこかへ出かける時
3回目はお盆どこかへ出かける時

それ以外は除草剤は撒きません。ワンコ達が毎日の様に遊んでいるので出来るだけ撒きたくないと言うのもありますが、密に生え揃ってくれれば、雑草の生える隙間も無くなるので、意外と綺麗に保っていられるんです。

次に目土入れですが、今回目土を入れる面積は25mX15mで375m2
1cm入れたとしても3.75m3
ホームセンターで14L入りの目土を購入するとすると267袋
ひえ~~~~~~



と、毎年なるので、いつも庭屋さんから目土を購入してダンプで降ろしてもらっています。
この方がビックリする程安く済みます



年季の入った1輪車でえっちらおっちら運んで降ろしての繰り返し



真ん中に配っておいて左右にトンボで広げるスタイルで
この時、いつも水が溜まる所には厚めに、高い所は薄く敷いてやります。
このサジ加減が難しい。
しかも、購入した砂は余らない様にしないと後の置き場が有りません。
って言うか、少なめに購入しているので余る事はいつもないのですが、、、、



綺麗に平らに敷き終わりました~
次は落ち着かせる為に水を撒きます。



ただ水を撒くのではなく、スプレイヤーと言う液肥を薄めて一緒に撒く機械を取り付けて
液肥は100倍希釈です。



水やりも完了~~~~~
2日掛かって芝を目覚めさせる儀式はすべて終了です。
今年は結構真面目にちゃんと手を抜かなかったので、綺麗に生えそろってくれるでしょう。

多分


Posted at 2025/04/18 22:37:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年03月26日 イイね!

一番苦痛な芝の更新の季節がやってきてしまいました。

18度を過ぎると動き出す芝。
先日からの暖かさで、まだ休眠しているな~と思っていたら、一気に芽が動き出してしまったので、重い腰を上げて更新作業をしました。



雑草は芝より早く動きだすので青々とし始めていますが、全体的にうっすら緑になって、、、、、、



まず、5.5mmで低く全体を刈り込みました。



その後、リール歯からサッチング歯に交換してサッチを綺麗に除去します。
サッチとは芝のカスで、オンシーズンでサッチと言うと切りカスで、冬の間は寒さを防いてくれる布団の役目をしてくれるので放置ですが、この時期だと地表面に出ている枯れている芝はもう残らず必要無い物



全てガリガリとかき集めて除去します。
ごみ袋に8袋、、、、、、、、
毎年これ位は出るのですが、ごみ捨てが大変



その後、除草剤を撒いて雑草を減らします。
ここまでで1日掛かり、後は翌日に持ち越しです。




朝一番で行ったのはエアレーション。
これは、踏みしめられてカチカチになった土壌に穴を開けて、空気や水、目土を入れて土壌を柔らかく、根が伸びやすい環境にする作業



小さな穴ぼこが無数に空いていますが、ここに目土を入れてゆくんです。



我が家の芝は凡そ300㎡、5mm目土を均一に敷いたとすると1.5㎥必要になるので、ホームセンターで何百袋も目土を買う事はせず、出入りの庭屋さんにダンプで持って来てもらいました。



この目土を一輪車にスコップで積んで、えっちら運んで均していきます。



これが一番の重労働。
もう腰は痛いし腕はパンパン。
でも、これをしないと春を過ぎて、綺麗な芝にはならないので頑張ります。
もう本当に芝奴隷



毎年大雨が降ると水が溜まる所には少し厚く目土を敷いて、均一にならして完成~


と、思いきや、あと1つやることが有ります。



今回購入した目土は川砂だと思うので栄養も何もありません。(多分)
水分もすぐに蒸発してしまうので、最後にたっぷり水をやって浮いている目土を落ちつかせると共に早く発芽する様に栄養を与えてやります。



100倍希釈の液肥とスプレイヤー
このタンクに液肥を入れてホースに接続して散水すれば、100倍希釈で散水される、、、、はず?
段々タンクの中が薄くなってきたらどうなのか????なんて事は気にしない。



散水して砂も落ち着いてこれで更新作業完了~。
2日間、肉体労働頑張りました~



ワンコ達を庭に放すと、嗅ぎなれない匂いにクンクンと戸惑っていましたが、、、、
1か月もすれば芝がどんどん伸びて来て、砂利砂利は解消するかな~

それまでは、ワンコの足も玄関も、常にじゃりじゃり
これは毎年の風物詩、仕方がないね~

早く芝が生えそろって気持ち良い芝生になってくれ~
Posted at 2025/03/26 16:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年12月19日 イイね!

庭の芝も今年はもう冬眠。サッチ除去をしなきゃ

庭の芝も今年はもう冬眠。サッチ除去をしなきゃ今年は春からハスクバーナのオートモア305に芝刈りを任せていたので凄く楽をさせてもらいました。

夏は週に2回刈り込まないとならず、それ以外でも6月~10月位までは2週に1~3回程の芝刈り。
正直芝を育てていると言う感覚でお世話をしていたので辛いと思った事は無かったですが、結構大変でした。

それが今年は月に1度程刈れば良い位になったので、本当に楽でした。



こんな動きで大丈夫か?と思いますが、8時~19時まで1時間刈っては1時間充電してを繰り返してくれるので刈り残しも無く低いまま収まりました。

ただ、ロータリー式なのではやり面的に見ると凸凹があり、リール式の様にビシっと揃わないのは仕方が無いですね~。

それと、オートモア305は、刈ってはくれるものの刈ったサッチはそのまま放置。
分解されるようにサッチ分解剤を定期的に散布しているんですが、流石に寒くなってくると、サッチ分解剤の中に居る微生物の活動も低下してくるので、この時期例年よりサッチがメチャ溜まってしまいました。

そこで、サッチ除去をする事にします。



リョービのリール式電動芝刈機、今は京セラになってますが、、、、、
この子の優れた点はリールを交換するとサッチ歯や根切り歯にチェンジできるところ。
来年春の目土入れまでの間に2~3回はサッチ取りをするはずです。



高さは20mm程にして、今回は表面に浮いたサッチを除去してゆきます。
軽く往復しただけで袋には一杯サッチが、、、、、
このサッチ、ようは枯れ草、何か再利用できないのかな~???
Lサイズのゴミ袋に6袋もサッチが出ました。
乾いている枯れ草なので軽い

いつもはキワまで全てこれでサッチ取りをしますが、今年からオートモア305が逃亡しない様に設置してある電線があるので周囲30cmは手動でとります。



こんな感じ。
芝が青々していた頃は芝に隠れていましたが、所々見える様に、、、、、、



朝や夜、ワンコ達が走り回ると芝だらけになって、家の中まで芝だらけに、、、、
これで少しは着かなくなるかな??
Posted at 2024/12/19 22:56:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「普通の晩御飯 http://cvw.jp/b/501203/47818650/
何シテル?   07/03 14:21
メインはトイファクトリー社のロボに乗っています。 ハイエースの特装車ベースのキャンピングカーです。 サブはランドクルーザー300、ボルボc70、ポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアハッチのガラスを出窓に変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:58:42
便利かと思って試したら… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 11:48:18
テレビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/16 10:31:39

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター S (ポルシェ 718 ボクスター)
手に入れずに後悔するなら乗ってから考える!!
トヨタ ランドクルーザー300 ランクル (トヨタ ランドクルーザー300)
ディーラーでオイル交換をしている間に、発表前ののランクル300の話をしているお客さんが居 ...
ボルボ C70カブリオレ バスタブ (ボルボ C70カブリオレ)
207CCからの乗換です。 バスタブの様なボディーに船の様な乗り心地。 踏み込むとホイル ...
トヨタ ハイエースバン ロボ (トヨタ ハイエースバン)
バンコンで、荷物やバイクが乗せられて、ダイネット、水周りはそのままにごろ寝が出来るとなる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation