• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zap1のブログ一覧

2025年03月15日 イイね!

ボクスターのリアのパットもディクセルMに交換

ボクスターのリアのパットもディクセルMに交換1か月程前にボクスターのフロントブレーキパットを低ダストのディクセルMに交換しました。

効きが心配だったのですが、初期のタッチがソフトになり、コントーラブルになって、踏んだら踏んだだけ効く様になったので安心しました。

肝心なダストですが、本当に出なくなってホイールが汚れなくなったので交換して大正解だったのですが、、、、、、



前が綺麗になると、後ろもやはり気になってしまうもので、、、、、

ボクスターはリアに比べてフロントのローター径がかなり大きくて、ホイールもリアに比べるとフロントはすごく汚れるので交換したのですが、、、、

やはりフロントが汚れなくなると、今度はリアも気になるものです。



と言う事で、同じく、ディクセルのMにリアも交換しました。



フィーリングはフロントだけ交換した時とほとんど変わらず、リアはそもそも制動力にはあまり効いて無いのかもしれませんね~。

これで走って帰ってくる度にホイールを掃除しなくて良くなると思うと、交換して良かったです。

Posted at 2025/03/15 09:41:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2025年03月10日 イイね!

猫にやられてボクスター傷だらけ!!猫除け設置!!!

猫にやられてボクスター傷だらけ!!猫除け設置!!!我が家のボクスターは現在、カーポートの下でカバーをかけて駐車してあります。

購入前に簡易ガレージのjet4800を頼んだのですが、半年待ちという事で、施工は4月、それまでの間はカバーで我慢しています。



雨風は防ぐことができ、カバーを外せばいつも綺麗な状態なので、ボクスターは購入した時と同じくピカピカ

でも、先日、結構な雪が降った後カバーを外そうと思たら、運転席付近のカバーから猫のおしっこの匂いが、、、、、、

ん~~~~~~~~~~~~~~~
猫が寄って来てるんだな~

と思いながらカバーを外して見ると、幌に猫の毛が!!!!!



そしてトランクリッドには無数の傷が!!!!!!
さらにおしっこの様な後も有って臭い!!!!!!!!

もう殺意しか無い

カバーの裏は傷が付かないように起毛になっていて、起毛のカバーと幌の間なんて、そりゃ~居心地が良いわな~。

ガレージが出来たら全体的に磨きを掛けてコーティングをする予定だったので、付けられた傷は仕方がないとして、これ以上傷を付けられない様に、猫除けを設置することにしました。



この猫除けの前を生き物が横切ると超音波を発生して動物に不快感を与えると言う優れもの。
単2、2本で1日10回稼働で4か月程使えるようなので、4月のガレージ設置までは大丈夫そうです。



おしっこの匂いがしていて入り込みそうな運転席側に猫が来たら発動する様に、この位置に設置しました。

とりあえず設置してから1週間、猫は来てない様です。
このまま来ないと良いな~
Posted at 2025/03/10 21:06:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2025年03月05日 イイね!

ボクスターにベルハンマー7を入れてみた。

我が家のボクスターsは4万キロで我が家に来ました。
僕で3オーナーで、初代オーナーは車検も点検もポルシェセンターで行っており、記録簿はしっかり残っていました。

2代目オーナーはポルシェセンターで認定中古車として購入して、点検もせず乗っていた様で、なんの記録簿も残って無い。
2年乗って車検は通しているのですが、その車検も記録簿が残っていなくて、国産のディーラーで行っている様で、、、、、、、

そして1年半車検を残した状態で我が家に来たのですが、一応車検同等のメンテを行ってもらって、悪いところや気になるところは何も無いのですが、4万キロ乗っているので、オイル添加剤を入れてやる事にしました。



半額セールをしていたのでベルハンマー7
オイルに1本入れるだけと実に簡単。
ボクスターはミッドシップなので、トランクリッドを開けた左側にオイルの投入口があります。

5分程アイドリングをして、回転を上げない様に走り出します。



走り出してすぐに感じたのは、メカノイズが確実に減り、粒が揃ってエンジンの回転がシルキーなフィーリングになりました。

特に走り出しがスムーズで、アクセルを踏み込むとスルスルとスピードが乗ります。
入れた途端にこんなに違うのかとびっくり。
これは文句無しで良い添加剤です。

もともと日常的に乗る車では無いし、年間1000キロ走らないかもしれないので、オイル交換も年に1回かも、、、、、

その程度の頻度なら、毎回オイル交換のたびに入れようかな~

Posted at 2025/03/05 22:40:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2025年02月13日 イイね!

ボクスターを手に入れて自分に起こった変化

ボクスターを手に入れて自分に起こった変化今日は思った事を徒然書き流しますのでお目に止まりましたらお付き合いください。



車は移動するもの、荷物を積むもの、走りを楽しむもの、室内でホッとする場所、所有して喜ぶもの、自己表現、、、、、、
色んな感じ方が有り、それらは全てその人にとって正しい。

実際僕も
トイファクトリーのバンコン=大量の荷物を積んだり旅の車
ランドクルーザー=多人数を乗せて楽に移動する
ボルボc70=オープンにして楽しむ



そう言う使い分けで3台所有していました。
そしてボクスターsが仲間入りして、ちょっと自分自身に変化が起こりました。

ボクスターとしての立ち位置はc70に近くオープンで走りを楽しむ

なのですが、幌車と言う事で今まで所有していた車とは違う感覚。
バイクと同じ感覚なのです。



「濡らしたくない」

我が家にはバイクが4台有り、全てガレージに保管し雨の日や路面がぬれている時は乗りません。
自分が濡れるのが嫌だと言うのも有りますが、バイクを汚したく無いのです。
もっと言うと、僕はバイクを洗った事が有りません。

厳密に言うと、25年以上所有しているロイヤルスター1300は若かりし頃、ツーリング中、2回程雨の中を走ったことが有りますが、それ以降、そして他の3台は水に濡らした事も無いのです。

洗車はせず、拭いて終わり。

10代の頃、バイクは足でした。
雨の日も、雪の日も、朝も夜も移動する手段だったので、濡れようが汚れようが走れば良かった。
洗車どころかオイル交換もせず、ただただ走れば良い足だった。

20代、バイクは趣味になりレース等に出る様になり、走る度にガレージでばらしメンテナンスをしていました。
エンデューロをしていたので、毎日、毎回ドロドロで高圧洗車機で泥を落として家でバラす毎日。
ただ早く正確に走れば良く、傷は錆はどうでもよかった。

30代からはバイクは相棒となり、ガレージで保管し、気持ちが乗った時にだけエンジンに火を入れる乗り物になりました。

だから、現在所有している4台は、木造のバイク専用ガレージにカバーを掛け、バッテリーは常にチャージャーに繋がれ、非常に程度が良い状態で維持されてます。




話は車に戻して、ボクスターですが、CC(クーペカブリオレ)では無く幌です。
今まで乗り継いだオープンカーは全てCC(クーペカブリオレ)だったので、鉄の屋根が有る車。
雨にさらされる屋外駐車でも良かったですし、雨の中走っても何とも思っていませんでした。



しかし、ボクスターは幌、布なので出来るだけ濡らしたくないと言う感覚になってしまったのです。

そう、これはバイクと同じ感情。

現在はカバーを掛けてカーポートの下に駐車していますが、3月には簡易ガレージを設置する予定です。

2シーターなんて2人しか乗れないから、幌のオープンなんて雨の日うるさいし雨漏りしそうだし、すぐ劣化しそうだから

と言って敬遠してCC(クーペカブリオレ)にしてきたオープンカーでしたが、ボクスターが我が家に来て僕の中で起こった変化



乗り物としてではなく相棒として付き合うなら、どんな車でも自分さえ良ければ良いと言うわがままな存在でも良いんだ。どうせ僕1人しか乗らないんだし、バイクと同じく

そう思った時、ある1台が頭に浮かびました。

「ケータハム セブン」

バイクと同じで雨の日乗らない、1人でしか乗らない、基本ガレージで保管。
それなら、思いっきり趣味に振った車が1台有っても良いんじゃない???

ボクスターはめちゃめちゃ気に入っているし、相棒として長い付き合いになりそうな予感はしているので、、、、、、

バイクと同じだとしたら、、、、、、、
また増車かな??

そこまで到達できたら、大人の趣味人になれるかな~





Posted at 2025/02/13 15:35:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2025年02月01日 イイね!

ブレーキパッド交換~。これで汚いホイールとはおさらば

ブレーキパッド交換~。これで汚いホイールとはおさらば輸入車、特に欧州車を購入、特に特にドイツ車を購入して一番嫌になるのはホイールの汚れ。
制限速度無制限のフリーウェイを走るドイツ車にとって、エンジン、直進性、制動力は高い速度域での性能が求められる。
だから、日本車よりブレーキが強烈に効くのも当たり前なんだけど、、、、、

ジャーマンはホイールの汚れを全く気にしないらしく、摩擦で止まるんだから削れてなんぼ、ブレーキパッドだけでなく、ディスクも削れるんだから、数万キロでパットを交換、パット2回に1回ディスクも交換と言う感覚が当たり前。
削れればホイールは汚れるのは当たり前なのに何故悪い??

と言った具合らしい。

でも、僕は綺麗な状態を保ちたい!!
時速200kmからガッツリ止まる性能より120キロから止まれればブレーキダストが出なくてホイールが汚れない方が良い!!

と言う事で、ブレーキパッドを低ダストのものに交換しました。



DIXCELのMタイプ、昨年11月に注文したら、982H2用在庫が無くて、昨年末手に入れました。

ブレーキフルドはオマケで付属、それとパットセンサーも購入して、馴染みのカーショップで交換してもらいました。



古い国産ならパットの交換は自分でやっていましたが、最近の車はサイドブレーキがオートでコンピューターに繋いでそれを解除しなければならないし、ポルシェはジャッキアップするとき、アダプターが居るしでお願いしました。

普段まじまじと下回りを見る事も無いので点検を兼ねてちょっと覗かせてもらいました。



マカンもそうだったけど、下回りはほぼフルカバーで何も見えませんね~。
フロントのトランクの底はシリコンっぽいっシーリングの様な物で塗られていました。
後は、、、、カーペットみたいな、水を含むとグシャグシャになりそうな軽い起毛っぽいボード。



リアは流石にフルカバーではなかったけど、、、、、、、、、
エンジン下から整備しなければならないボクスターは、見るからに整備性悪そう~。
大きな傷も錆も無く良好良好。
オイル漏れもその跡も無く安心しました。



2時間程でブレーキパット交換、当たりつけの試走しもらって完了~。
ホイールと赤いキャリパーもしっかり磨いて貰ってピッカピカ



交換して貰ったフロントのパット。
10mm程かな~。次交換するのはいつだろう???
パットセンサーは純正は既に劣化していてパリパリだったので購入した物を取り付け。純正は片側だけのセンサーだったのですが、DIXCELのセンサーは左右についており、片減りも解る優れもの。



リアはダストも少なかったので今回はノーマルのまま交換しませんでした。
見てみると、フロントより1mm程厚みは無さそうですが、それでも8~9mmはあるので、それ程距離乗りそうも無いボクスターなので、次はいつ交換になるかな~???10年後????



交換してもらった感想は、初期の踏み心地がソフトになり、それと相まって初期制動がソフトに。
ただ、しっかり踏むとガッツリ効いてくれるので問題無さそうです。
軽くブレーキを踏むとノーマルは時々キーキーと音を立てていたのですが、それも無くなり快適です。




これでホイールが汚れる事を考えず、ガンガン走る事が出来ます。
今年は1月の半ばからウラウラ暖かな太陽が照って、絶好のオープンカー日和が続いてます。
走っているだけで楽しくて幸せになれるボクスター最高です。
Posted at 2025/02/01 18:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「普通の晩御飯 http://cvw.jp/b/501203/47818650/
何シテル?   07/03 14:21
メインはトイファクトリー社のロボに乗っています。 ハイエースの特装車ベースのキャンピングカーです。 サブはランドクルーザー300、ボルボc70、ポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 567 89
10111213141516
171819 2021 22 23
2425 26 2728 2930
31      

リンク・クリップ

リアハッチのガラスを出窓に変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:58:42
便利かと思って試したら… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 11:48:18
テレビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/16 10:31:39

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター S (ポルシェ 718 ボクスター)
手に入れずに後悔するなら乗ってから考える!!
トヨタ ランドクルーザー300 ランクル (トヨタ ランドクルーザー300)
ディーラーでオイル交換をしている間に、発表前ののランクル300の話をしているお客さんが居 ...
ボルボ C70カブリオレ バスタブ (ボルボ C70カブリオレ)
207CCからの乗換です。 バスタブの様なボディーに船の様な乗り心地。 踏み込むとホイル ...
トヨタ ハイエースバン ロボ (トヨタ ハイエースバン)
バンコンで、荷物やバイクが乗せられて、ダイネット、水周りはそのままにごろ寝が出来るとなる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation