• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zap1のブログ一覧

2017年06月30日 イイね!

ブラーバ!ブラーボー!!動じないスパイク

ルンバ

お掃除ロボット

ずっと気になっていて手が出せなかった家電。

ボーダーコリーが2頭居る我が家は、毎日掃除が大変

もうこの毛が生え変わる時期は1日2回掃除機を掛けないと、まるで西部劇の様に毛が舞います。

当然、以前は掃除機もハイパワー、高機能な物を使っていましたが、、、、、、、、

先端のブラシとモーターはあっと言う間に毛だらけで、毛玉と化して回らなくなってしまい、

今では一番安い、ヘッドに何も着いていない掃除機を使っています。

そんな体験をしているので、ルンバ等のお掃除ロボットなんて、あっと言う間に毛玉になって使い物にならないだろうと、、、、、、、、、

我が家はリビングダイニングが16畳、キッチンが6畳で、ホール、廊下を合わせると結構な広さ。

しかも、色んな物を床に置いて居ないので、勝手に掃除してくれると、相当楽になるのに、、、、、


そこに来て、この梅雨空。

毎日2頭を散歩させている我が家。

早朝と昼間もトイレの為に庭に出すのですが、戻って足を拭くものの、床の上には足跡だらけ、、、、

特にこの時期、庭には家庭菜園が有るので、帰って来ると足の裏は土だらけ、、、、、、、

床の拭き掃除も大変で、、、、、、


と言う事で、直ぐに壊れても良いや~~~~~っと言う気持ちで購入しました。



ブラーバ!!

拭き掃除ロボットのブラーバを満を持して導入しました。



セットの中には、写真下の市販の化学雑巾??(クイックルワイパー)をセットできるものと、写真上の水タンクの付いた水拭き雑巾がセットできる2種類が入っています。



それぞれ化学雑巾(クイックルワイパー)をセットしてほうきボタンを押せば床のホコリ取り様に動き、水タンク付きの水拭き用をセットして、水拭きボタンを押せば、水拭き用に動いてくれます。



セットには充電ドックが付いていて、2時間で満充電になる様です。

ブラーバは、自分でドックに戻る機能は無くて、動き始めたところへ戻るだけ。

水タンクが着いているので、戻って勝手に充電してくれても、その下はベチャベチャなままになってしまいますので、、、、、、

こう言う仕様なんでしょう。



治具をセットするのは簡単で、磁石でペタンと本体に吸い付きます。

一番優れた機能はこいつ



赤外線発信機

これを出来るだけ部屋の真ん中の高い所に置いておくと、この箱から発せられた赤外線をブラーバが受信して、自分が部屋の何処に居るのかを確認しながら動き回ります。

ブラーバの電源をオンにすると、この箱の電源も勝手に入り、自動的に通信をはじめ掃除します。

受信できなくなると、受信できる所まで戻って来ると言う事ですが、、、、、、、

1階の床部分は廊下を含めて30畳強有ると思いますが、全てから拭き掃除をしてくれます。

壁を隔てた長い廊下は、何故か途中で引き返し、逆側からまた掃除し始めますが、、、、、、、

これが赤外線の回り込む限界なんだと勝手に納得しています。

ただ、不思議なのは水拭きは廊下までしてくれません。

動きも、から拭きは直線的で凄く無駄の多い動きをしますが、水拭きは、3歩進んで2歩下がる的な動きですが、まるでから拭きで学習したかの様に無駄の無い動きをします。

説明書には、から拭きと水拭きの掃除可能広さが違い、から拭きの方が相当広いのですが、、、、

これはバッテリーの関係???

赤外線の発信機をもう1つ増設すると掃除可能エリアは広がるそうで、から拭きなら100畳を越えるそうです。


水拭きでは、タンクの中に次亜塩素酸水を薄めた物を入れているので、除菌も消臭も出来て、くすんでいた床もツルツルでピカピカでさっぱりしています。



下の3つのLEDが赤外線の受信強度で、自分の居場所を確認、何処を拭くか考えている時は、これが点滅します。

四角の真ん中が電源ボタン、右が水拭き、左がから拭きボタン。

ボタンはこれだけです。

毎日毎日掃除機を2回掛けて、週に2.3度は水拭きを欠かせなかったのに、、、、、、、、


今は、朝散歩の時にブラーバにから拭きさせておいて、10時頃に終了。

昼から2時間程、雑巾かけをしてもらっているお陰で、床が見違えました。

ワックスは掛けてくれませんが、さっぱり感が段違い!!!

しかも、から拭きの時は、基本前進なので、化学雑巾に毛が全て絡まって、タイヤには毛は巻き込まない様です。

お掃除ロボットの様な音は全く無く、ほぼ無音で動くので、ワンコ達も警戒しないみたいです。


と、言うか、、、、、、、、、、、、、

我が家のワンコは、もう少し警戒して避けて欲しい位だけど、、、、、、、、



ちょっと!邪魔だから避けてくれ!!!


にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted at 2017/06/30 09:42:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2017年04月14日 イイね!

18年使ったエアコンを買い替えました~って!!デカイ!!!

去年の秋、18年使っていたエアコンが冷えなくなって修理に来てもらうと、、、、、、、、、、、

「電磁弁が壊れていて修理しようにも部品が有りませんので修理出来ません。」

と、とうとう言われてしまいました。

家を建てて18年、最初に買い替えたのはテレビでした。

36インチの100キロも有るブラウン管から薄っぺらい液晶へ

初めて壊れて買い替えた家電は洗濯機でした。

それでも10年は使ったのですが、、、、、、、、、、、、、、

次は電気代の事を考えて、壊れていないけど去年買い替えたのは冷蔵庫。

そして、壊れて買い替えた2機種目がエアコンと言う事になります。



12~15畳用位の三菱の霧ヶ峰でしたが、新しいエアコンも三菱の霧ヶ峰

今度は省エネになっているし、余裕を持って稼動させたいので15~23畳用にしました。



って!!デカイ!!!

しかも、中身が詰まっている訳じゃなくて、無駄に本体がデカイ!!!



室外機も倍以上の大きさでデカイ!!!

これも、なんかスカスカなのに無駄にデカイ!!!!!

日本人は小さく精巧に物を作るのが得意なはずなのに、何で最近のエアコンはこんなにデカクなったのかね~

と、エアコンの取り付け業者さんも言っていましたが、一番びっくりしたのはこれ



何このリモコン!!!

馬鹿でかい!!!!

液晶のタッチパネルなんだから、カードサイズで数ミリまで薄く出来るはずなのに、、、、、、、

かまぼこより厚みが有ります。

大きく作って耐久性が上がってるなら良いけど、、、、、、、

なんか日本の物造りがどんどん粗悪になってきてるみたいで、ちょっと寂しいです。

最近購入した物は10年もたずに壊れるし、、、、、、、


にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

Posted at 2017/04/14 17:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2016年07月03日 イイね!

腕が無ければカメラで補う!アルファー7RⅡ

僕が始めてカメラを触ったのは中1の頃。

その頃、恥かしくも飯島真理と言うシンガーソングライターが好きになり、

ライブや学園祭でどうしても写真を撮りたくて友達に借りたのがCanon AE-1 P+300mm

300mmの長物をカメラチェックに引っ掛からない様にダウンウェアの中に忍ばせる方法や

真っ暗な中、暗い300mmでいかに綺麗な写真を撮るか、、、、、、

ASA1600と言う超高感度のフィルムを使ったり、リバーサルを使ったり、、、、、、、、、、、、

僕の写真の基礎はその頃出来上がったような物。

だから、基本なんて何にもなくて、背景ボカスなら開放。

背景まで綺麗に撮る為には絞って息を止める!!

被写界深度なんて言葉を知ったのは20年程前の事でした。


腕が無ければカメラに任せれば良いと言う事で、新しいカメラが仲間に加わりました。



今まで一眼はCANONばかりでした。

レンズが増えれば増えるほど、一度CANONを買ってしまうと他に乗り換えられなくなってしまいます。

でも、5DmarkⅢのあまりの重さに、旅行先へ持って行くのが辛くなってしまって、、、、、、、、

SONYに手を出してしまいました。

アルファー7RⅡ

解像度は5DmarkⅢの倍以上、でも重さは軽くて、小さくて持ち運びは大分楽です。



アルファー7RⅡの使い勝手はまずまずで、手に取って初見で大体使えると言うのは大事なことです。

CANONがAE-1Pからずっと変らない機械的なカメラ作りだとするとSONYはデジタル的な作りと言う感じ。

でも、戸惑う事無く手に取った時から使えるのは、好きだったミノルタが元になっているからなのかもしれませんね~。



仕事柄、3次元レーザー計測や写真計測を行うので、カメラやレンズが増えてしまいました。

ずっとCANONできたのは、このレンズ達の呪縛

アルファー7RⅡを手に入れたからには今後はSONYのレンズを揃えなければと思ったのですが、、、、

SONYには良いレンズが凄く少ない。

しかも、値段が凄く高いんです。

カメラ本体だけでは写真は撮れません。

レンズの事、もっと調べてから買えば良かったかな、、、、、、




にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

Posted at 2016/07/03 22:07:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2016年06月04日 イイね!

夫婦そろってiPhone,夫婦そろって完全防水

今まで妻はiPhone4sとガラケーの2台持ち。

この2台で月々3000円程の料金しか掛かっていませんでした。

それ程ネットする訳でも、電話する訳でも無い妻だからこそでしょうが、、、、、、、、

ガラケーはソフトバンクのホワイトプランで、ソフトバンク同士は掛け放題。

メールも画像を添付しなければたいした金額では無く、月々1500円程

iPhone4sは僕のお下がりでocnモバイルのsimに下駄を履かせて月基本料980円と格安。

電話は出来ずにネットオンリーの契約だから、ガラケーはそのまま温存。

外でネットをしすぎるとスピードが遅くなりますが、たいした問題じゃない。


電話用のガラケーとネット用のiPhone4sしかもソフトバンクの端末なのに回線ドコモ。

2台持ってて3000円位しか掛かってないと言うと、友達はみんなびっくりするらしい、、、、、、、、


しかし、4年程使っていたガラケーが壊れてしまって、、、、、、、、、、、、

まさかの充電端子折れでは治す事も出来ず、2台持ちはイヤ!!!

とも言われたので、、、、、、、、、、、、

わたしのお下がりの5sにイオンSIMにナンバーポータビリティーして1台持ちに。

こちらは電話番号そのままに、電話もネットも出来て月1500円。

ただし、30秒20円と高い電話代なので、楽天電話アプリを使って通話料は半額に。

ネットは月とりあえず4Gで1580円

僕は、、、、、、、、、、便乗して5Sから6Sへ。

正直、サイズ的には5Sがベストで、それ以上になると指が届かなくなるので嫌いなんだけど、、、、


と、ここまではどーでも良い話を淡々と書いてしまいましたが、ここからが本題。

5Sと6S

カヤックやシュノーケリング、川や湖に良く行く我が家。

危険な事も多々有り、緊急で助けを呼ばなければならない、、、、かも??

と言う場面も幾度も今まで有ったのですが、そんな時電話を持っていないと連絡できない。

今まではジップロックにスマホを入れて防水バッグに入れていたのですが、iPhoneの防水ケースも

大分良くなったようなので購入してみました。

前置きながくてすみません。




妻のは左側でsmoll-bridgeと言うメーカー?商品名???

何処の何かも良く解りませんし、パッケージも取り扱い説明書を英語のケース。

防水x防雪x防塵x耐衝撃x超軽量でIP68 水深2mで30分の完全防水と書いてあります。

IP68って言うのは保護等級の国際規格で前の数字が固形物、後ろの数字が液体の級数です。

68の6は粉塵が内部に侵入しない程隙間が無いと言う意味。

68の8は連続的に水中に置いても有害な影響がないと言う事。

68は級数ではこれ以上無い最強の数値なんです。

だから完全防水。

これが3000円ちょっとで買えるのですから驚きです。


右は僕の6S用のLEPLUSのスリムダイバー。

こちらもIP68の完全防水。

こちらはちょっと高い9000円ちょっとです。

日本語のパッケージに日本語の取り説、購入して30日以内に登録をすると、万が一水没した際にもスマホの修理代金を出してくれると言う

しかも、1年間は全額、1~2年間は70%、2~3年は50%と言う、、、、

かなりの手厚い保障で、価格の半分以上は保険代なのでは無いかと思う程手厚いです。



左が5S用ですが、、、、妻の好きなカラーが紫と緑と言う事で紫をチョイス。

エバンゲリオンか!!

かなりごつくて、守ったるぞ~~~!!と言う井出達。

右が6S用なのですが、、、、薄い、、、、こんなんで大丈夫なの???と言う程ペラペラで薄々



いきなりiPhoneをケースに入れて水に漬けるのはこわいので、空の状態で水に漬けてみました。

ギューギューと水に漬け込んでも水漏れは無し!!


一応妻のケースは1時間、僕のケースは30分、防水テストをしなさいと言う事でしたので、重石をして放置。

水漏れは無かったのでiPhoneをケースに納めました。



使った感想は、、、、、、、、、、、、、、、

5sのものは画面のタッチを少々強くしないと反応しない感じで、ホームボタンやその他のボタンは強く押さないと反応しません。

イヤホンは使わない妻ですが、専用のジャックが同梱されていて、それを使わないと音楽が聴けません。

サイズも大分ごつくなって、5sなのに6sをスリムダイバーに入れた状態と同じ位の大きさです。


6sのスリムダイバーは、指紋認証も使えて、タッチパネルの使い心地もまずまず。

大きさも普通のバンパーをつけている程度の感覚で、ピタッと密着しているので、ケースを付けている違和感は有りません。

ただ、充電する時の蓋が硬いのと、サイレントモードにするボタンは指では動かせません。

シャーペンの先で動かす必要が有ります。

それと、音が篭ります。

着信音が少し小さくソフトになる感覚です。

5s用は耐ショック、防塵、防水としては凄く良いケースですが、普段使いするにはちょっと我慢ならない操作感覚の様です。

6s用は、まずまずの使い心地ですので、このまましばらく使って見ようと思います。

3年間、壊れたら保障してくれるのですから、appleの保障に入って居ない僕にとっては非常に良い保険にもなりますし~


下手なコンデジより綺麗に写真が撮れる様になったiPhone

こんな防水ケースにしたら、コンデジの出番がまた少なくなるかもしれませんね~。


でも、ドボンは怖い


にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted at 2016/06/04 09:55:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2015年01月29日 イイね!

フジカ ハイペット用ケースと五徳

先日購入したフジカのハイペット



小さい割には結構なパワーで、外で使用しても安定した風防付き

倒れても灯油がこぼれない安心設計

天板が外れて直火の様な調理も可能。

しっかりとした作りで、重いダッチオーブンを載せても大丈夫

って!

キャンプで使う事前提で作られた様なストーブ。



かっぱ~んと、天板が簡単に外れるのでこれが良いんですね~。

ただ、このままだと鍋もケトルもかけられません。

と言う事で、五徳を購入しました。



これで大丈夫!

冬は仕事が忙しくてなかなか遊びに行けないんだけど、これを使うためにだけでも何処かに行きたいな~。

で、キャンプに持ち出す為には、これを車に積まなければならないのですが、

倒れても灯油がこぼれないとは言え、このままで持ち運ぶのも気が引けるので、ケースを購入しました。



専用ケースでは無く、これは物入れ兼用スツールです。



ぴったり!!!

と言うか、ピッタリすぎて出し入れする時に若干きつい、、、、、、、

でも、これですっきり収納して運ぶ事が出来ます。

が!



五徳の頭がちょっと出る~~~~、、、、、、、、、、、

後2.3mmなんだけど、、、、、、、、、、、

残念!



ハイペットが入っている時は座らない様にすれば、まあ良いっか~

専用じゃないんだからおおらかに行きましょう~


毎年毎年10月~3月までは忙しくて土日昼夜関係無しで仕事してて、遊びに行ける余裕無いけど

何とか時間を作って遊ぶぞ!!!

遊びたい!!!


にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


Posted at 2015/01/29 09:31:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記

プロフィール

「普通の晩御飯 http://cvw.jp/b/501203/47818650/
何シテル?   07/03 14:21
メインはトイファクトリー社のロボに乗っています。 ハイエースの特装車ベースのキャンピングカーです。 サブはランドクルーザー300、ボルボc70、ポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアハッチのガラスを出窓に変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:58:42
便利かと思って試したら… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 11:48:18
テレビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/16 10:31:39

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター S (ポルシェ 718 ボクスター)
手に入れずに後悔するなら乗ってから考える!!
トヨタ ランドクルーザー300 ランクル (トヨタ ランドクルーザー300)
ディーラーでオイル交換をしている間に、発表前ののランクル300の話をしているお客さんが居 ...
ボルボ C70カブリオレ バスタブ (ボルボ C70カブリオレ)
207CCからの乗換です。 バスタブの様なボディーに船の様な乗り心地。 踏み込むとホイル ...
トヨタ ハイエースバン ロボ (トヨタ ハイエースバン)
バンコンで、荷物やバイクが乗せられて、ダイネット、水周りはそのままにごろ寝が出来るとなる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation